本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

2回目の落ち葉掃きを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、生徒会本部、1年生の学級委員、生活委員で学校周辺の落ち葉掃きを行いました。定期考査などがあり、落ち葉のタイミングにこの活動を合わせるのが難しいのですが、今年はタイミングよく清掃できました。このような活動を通して、地域とのつながりを深めていけたらと考えています。(副校長)

いろいろな職業

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので今年もあと1か月になりました。12月に入り今日は予報通りの寒さですが、その日の気候に合わせた健康管理をしっかり行っていきましょう。
 今、1年生の教室の前にはキャリア学習で取り組んだ「職業調べ」が掲示されています。自分が一番関心がある職業は何でしょうか。少しずつ自分の道探しをしていきましょう。
 12月のはっちくんはクリスマス仕様です!(副校長)

面接練習風景

総合の時間に受験者、面接官、評価担当に分かれて面接練習を行いました。
全員が入試で面接を行うかはわかりませんが、将来面接を行う日が来るかもしれません。
今のうちに面接の基礎を身に付けておきましょう!(3学年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守るシミュレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 6校時の終わりに地震の発生を想定した避難訓練を行いました。全員の安否確認まで避難開始から約5分。その後も誰一人しゃべらず、メガホンを使わなくても話が聞こえる状態になりました。(当たり前のことなのですが、全員に気持ちがないとできません。すばらしい!)

 教室の自分の席にいるとき、通学途中、家の自分の部屋にいるとき…その瞬間に地震が来たらどうすれば命が助かるでしょうか。いろいろな場所、場面で一度シミュレーションしてほしいと思います。大切な自分の命を自分で守るために。(副校長)

あいさつ運動

画像1 画像1
 今週、生徒会本部ではユニセフ募金活動を、生活委員会ではあいさつ運動を行いました。自分の学年の昇降口に委員が立ち、登校してくる生徒に声掛けをしました。また、月、金は併せて青少対のあいさつ運動も行われ、地域の方やPTAの方にも参加していただき心が温まる朝になりました。(副校長)

心に残る一行

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、久しぶりの朝礼を行いました。
 校長先生からは、生徒から寄せられた「心に残る一行」の紹介がありました。(事前に今まで読んだ本の心に残る一行を生徒、教職員に募集したところ、95通の回答がありました。)
 ハリーポッターと秘密の部屋の中でダンブルドア校長が言った「自分が何者であるかを決めるのは、能力ではなく選択なんじゃよ」など、生徒の心に残った言葉をいくつか紹介し、全校生徒とその意味を考えました。
 これを機に、さらにいろいろな本を読み、たくさんの心に残る一行に出会ってほしいと思いました。(副校長)

定期考査が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 最終日は音楽、保健体育、数学の試験が行われました。その後の総合的な学習の時間では、早速次の取り組みが始まりました。2年生では3学期に行う鎌倉校外学習のガイダンスが、3年生では11月27日に行われる都の英語スピーキングテスト(ESAT-J)の説明が行われました。
 報道にもあるように、八王子ではインフルエンザによる学級閉鎖も出ています。これからも健康管理と予防をしっかり行い、次の目標に向かってほしいと思います。(副校長)

定期考査2日目が始まりました

画像1 画像1
 教室に勉強してきたことを一生懸命書きこむ音が響いています。
 がんばれ!(副校長)

定期考査が始まりました

画像1 画像1
 今日から定期考査が始まりました。初日は、美術、国語、社会が行われました。学習の成果が発揮できたでしょうか?あと2日あります。午後の時間を有効に活用して明日に備えてください。(副校長)

5組校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 マヨテラスでは、マヨネーズの製造工程はもちろん、その歴史や卵の殻などもすべて違う製品として使われていることなども学びました。また、国内や海外で販売されているたくさんの製品を見せていただき興味深かったです。(副校長)

5組校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日5組は校外学習で科学技術館に来ています。最近使われている科学技術を体験しながら学ぶことができました。次はキューピーマヨテラスに向かいます。(副校長)

5組のサツマイモ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組では昨日、サツマイモの収穫を行いました。例年よりできは今一つだったようですが、たくさん収穫できました。(ネットによると、花が咲くのは育ちが悪い証拠らしいです。)収穫後の畑にはニンニクを植えました。来年の6月ごろに収穫できるそうです。(副校長)

家庭学習のやり方

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から今週にかけて、3年生は三者面談を行いましたが、その裏で1,2年生は自学自習のやり方を再確認しようということで、1コマ自習の時間を設定しました。5教科の先生が「家庭学習のススメ」という家での自学自習のやり方、ポイントをまとめた冊子を配布し、それに従って自習しました。家庭学習のやり方を再確認できたでしょうか。
 明日から定期考査1週間前です。健康管理をしっかり行って、計画的に勉強しましょう。(副校長)

校内の掲示物に目を向けてみよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は委員会のポスターに目が留まりました。
 クオリティーが高い!ぜひ現物を見てほしいです。(副校長)

八王子市駅伝競走大会に出場しました

画像1 画像1
 11月6日(月)に行われた八王子市中学生駅伝競走大会に男女とも出場しました。男女とも繰り上げになることなく6人で襷をつなぎ、完走しました。3年生はこれで終わりになってしまいますが、1,2年生は次の目標に向けてまたスタートです!(副校長)

地域清掃に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、松が谷地区青少年対策委員会主催の地域清掃が行われました。松が谷中からは30名ぐらいの生徒が参加しました。松が谷中からは2コースに分かれゴミを拾いましたが、駅周辺や車が多く通る道の植え込みにはゴミが多かったです。参加した生徒は本当によく活動しました。
 また、清掃終了後は多摩ニュータウンスポーツクラブさんが準備してくださったグランドゴルフを校庭で楽しみました。お天気にも恵まれ、とても気持ちのよい1日でした。
 次回は3月5日(日)に予定しています。(副校長)

校内の掲示物に目を向けてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内にはいろいろな掲示がされています。今日は1階の掲示物に目が留まりました。毎回興味深い掲示がされている保健室前、作品が掲示されている美術室前、5組の先生が季節の掲示をしている金工室前などは、ぜひ見てほしい掲示です。(副校長)

松が谷中の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四季折々の自然が美しい松が谷中ですが、私のイチ推しは秋です。
 教室から見える風景も、廊下から見える風景も秋色です。また、今年は正門に園芸部が植えたオレンジのコスモスが咲いています。(副校長)

大学図書館の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講義を終えた後、大学の図書館と生協を見学させていただきました。
各フロアでは司書の方が説明をしてくださいました。街の図書館とは比べ物にならない蔵書数、そして、その中で静かに勉強している大学生を見て驚いたのではないでしょうか。(副校長)

大学の講義

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日1年生はキャリア学習の一環で中央大学に講義を受けに行きました。
 大学のホールで授業を受ける経験はどうだったでしょうか。これをきっかけに自分の将来を一度考えてみてください。(副校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31