5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の5年生は総合的な学習の時間の中で地域の方と協力し、花植え活動を行っています。ようこれは、オリエンテーションの様子です。学校運営協議会 副会長の青柳さんや地域の方から、植え方や世話の仕方などを教わりました。
街路樹の根元に植えます。街が華やかになり、気持ちがいいですね。

日光移動教室説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室説明会が行われました。
本校は7月の中旬に出発します。
コロナ禍の中でも、最大限、学びを深め、そして心に残る移動教室にしていきたいと考えています。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

水泳指導開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の水泳指導が始まりました。
本校のプールではなく、あったかホールのプールを借りての実施です。
市の施設を使わせていただくので、消毒、マスク、おしゃべりなしで移動です。
子どもたちは、ホールのルールをしっかりと守り、久々の水泳を楽しんでいました。
短い時間ですが集中して水泳の力を伸ばしてほしいです。

オンライン学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日の午後、オンライン学習を行いました。
ご家庭とのオンラインでつながれるかどうか試すことができました。
保護者の皆様、第四学童の先生方、様々なご協力、ありがとうございました。
教員もタブレット越しの体面に少し緊張気味でした。

4年生 川の学習(ウグイの放流)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4小の近くには浅川があります。
八王子市の自然を学習するにはとてもありがたいです。
今日は、市役所の方々と一緒に川の学習を行いました。
紙芝居で昔の浅川の様子や、川をきれいにするために行ってきた取り組みをしり、実際に一人一匹、ウグイを放流しました。
先人たちの思いを引継ぎ、浅川を守っていきたいです。

水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
水道局の方をお招きして、水の学習を行いました。
日常使用している水が、どのように私たちのもとにやってくるのか学ぶことができました。水をきれいにする自然の循環システムの素晴らしさに感動します。
限りある資源である「水」。これからも大切に使っていきたいですね。

図画工作 模範授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校で図画工作科の模範授業を行いました。
模範授業とは、市内外の図画工作科を担当する教員に授業を公開し、それぞれの授業力のレベルアップを図っていくための授業です。
今回は学習用タブレットを用いて鑑賞の授業を行いました。

1年生 ひらがなの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はひらがなを少しずつ練習しています。
この日は、「そ」の字を練習しました。
止めるところ、折り返すところ、曲がり方など字の特徴に合わせて丁寧に練習していました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都の体力テストとして、全学年、自分の体力を測定しています。
写真は、反復横跳びの様子です。
他にも、シャトルランやソフトボール投げ、握力、前屈等を測定します。
熱中症に気を付けながら取り組んでいます。

6年生 全国学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の全国学力調査がありました。
国語、算数、質問紙の3つに答えます。
教室には真剣な雰囲気が漂っていました。
自分自身の得意な所や不得手な所、努力した成果などが明らかになるといいですね。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期になっていた離任式を行いました。
緊急事態宣言中ということもあり、体育館で挨拶する様子を、オンラインで各教室に流しました。
久々の4小に参加してくださった先生方の顔も、にっこりでした。

耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
5月から6月にかけて、健康診断を行っています。
写真は耳鼻科検診の様子です。体の健康維持やプール前の準備として大切な検診です。
児童は、静かに適切な距離をとって順番を待っていました。立派です!

タブレットを持ち帰ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月のオンライン授業日に向けて、タブレットの持ち帰り練習を行っています。今回は家庭でも通信ができるかどうかを試します。
事前の準備や操作方法、使用時の約束など各教室で指導しています。

オンライン朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校内のオンライン環境も少しずつ整い、タブレットを用いた朝会を行っています。
校長室から発信した内容を各教室で見聞きします。
コロナ禍の中でもできることを探して実施していきます。

3年生 初めての書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になると書写の授業が始まります。
まずは、毛筆の筆遣いを練習します。
少しずつ筆に慣れて、書写を楽しめるといいですね。

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の家庭科の授業には、八王子市役所から栄養士の小林先生をお招きして栄養についての授業を行いました。
給食を作る際に気を付けていることや使用できる塩の量などのお話に児童も集中してたくさん質問をしていました。
給食や食事を作るときに、いろいろな方の様々な知恵、工夫、努力があることがよく分かりました。

4年 プログラミング教育

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のプログラミング授業の様子です。
LINEさんと連携しながらプログラミングの基礎を学びます。
キャラクターを移動させたり進行方向を変えたりするにはどのような指示を入力していけばよいのか、実際に動かしながら考えます。

3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習の一環として、第四小学校の周辺を散策しました。
学校の周りにはどのような建物や施設があるのか、地図記号とリンクさせながら確認していきました。あいにくの曇天でしたが雨に降られることなく見学することができました。

2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育の様子です。ボールを上手に投げられるように練習しています。
友達をお手本にしたり、前回の反省を生かしたりとよく考えて練習していました。
コロナ禍の中でも十分に距離を取り、手洗いをきちんとすることで学習の幅を広げています。
投げ方もどんどん上達しています!

4年生 図工作品 「新種発見!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工では、様々な道具を使って、オリジナルの色紙をつくりました。
 その色紙を切って組み合わせ、新しい種類の虫を考えてつくりました。不思議な力をもつ、不思議な模様の虫たちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

地域運営学校

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために