神津島との交流 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月25日(金)に、第四小学校5年生と神津島小学校の5年生によるオンライン交流を実施しました。
 お互いの学校の紹介タイムでは、四小5年生の実行委員が作成したプレゼンテーションを使って、児童数や学校面積などの比較をクイズ形式で発表しました。
 神津島小学校からは、美しい海に囲まれた神津島の特徴や船によるアクセス方法、神津島の料理などの紹介がありました。
 最後にお互いの学習発表会の感想を伝え合いました。神津島小の代表児童からは、「自分たちで発表の仕方を考えたり、楽器を選んだりしていて凄いと思いました」との感想をいただき、四小の子供達はとても嬉しそうな表情をしていました。

桑都八王子かるた(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
桑都八王子かるたを知っていますか?
このかるたは、「今と昔のはちおうじを知りたい、知らせたい」という熱い思いをもった八王子市郷土資料館のガイドボランティアさんたちが作成したものです。
例えば、「案下道(あんげみち) 夕焼け小焼け 里の道」というような読み札になっています。
コロナ禍なので、お互いに向き合って競うことはできませんが、学習用端末を用いて練習をしています。

神津島との交流(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都から南に約178キロメートル。そこにある神津島の小学3年生とオンラインで交流を楽しみました。最初はつながるかなと心配でしたが、無事につながり、神津島と八王子、どちらの3年生も笑顔いっぱいのじかんとなりました。
自分たちの住んでいるところや学校の良いところを発表し合いました。
オンラインの活用でできることがどんどん広がっていきますね。

書初め(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の書初めの様子です。
体育館で学年合同で行いました。
広い場所ですが、心を落ち着けて。いざ!

完成した書初めは廊下に掲示する予定です。
学校公開を実施の際は、ぜひご覧ください。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の最初に、大掃除を行います。
年末にも行ったのですが、10日以上経つとうっすらとほこりも積もります。
溶け残った雪に気を取られながらも丁寧に掃除を行っていました。
気持ちの良い環境で、よいスタートを切れそうです。

令和3年度 3学期 始業式!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、3学期がスタートしました。
心配していた積雪や路面凍結もあまりなく、子どもたちは元気に登校しています。
校庭のコンディションが良くないので、急遽オンラインでの始業式となりました。
写真は、始業式後の学級の様子です。

始業式 前日 久々の雪!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日から始業式・・・ですが、本日はなんと雪!
積もらなければいいな、凍らなければいいな・・・と明日の児童の登校の心配が尽きません。
出勤している職員で手分けをして凍結防止の作業を行いました。
明日の朝は、みんな怪我無く、登校できるように準備しています。

1年生 生活科 チューリップの球根を植えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の授業で、チューリップの球根植えを行いました。
自分で選んだ球根から、何色の、どんな形のチューリップが出てくるか楽しみですね。
冬の寒さが本格的に厳しくなってくる時期ですが、早く春になって元気な芽が出てくるのが待ち遠しいですね。

学習発表会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の金曜日と土曜日に「学習発表会」を開催します。
学習発表会に向けて、学んできたことを分かりやすく伝えるために児童は日々練習と試行錯誤を繰り返しています。
この日はリハーサル。本番通りに通してみました。
あと少しでいよいよ本番。
保護者の皆様、ぜひ楽しみにしていてください!

四年生 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間で車いすの体験を行いました。
運転する人は、乗っている人が不安にならないように、安全に気を付けて押していきます。乗っている人は、運転する人が運転しやすいように声をかけていきます。ユニバーサルデザインについて考えていく中で、とてもよい体験ができました。

3年生 遠足 高尾山!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は遠足で高尾山に登ってきました。天候の関係で延期続きでしたが、当日は絶好の好天!遠足日和でした。
電車に乗っていざ高尾山へ!電車のマナーがとても良かったです。
高尾山は6号路を登りました。様々な起伏や沢を通り、ついに頂上へ。
みんなの顔は達成感に満ちていました。おいしいお弁当の後は、下山。
二人乗りリフトを使って空の旅。初めて乗る児童も多く、楽しさ嬉しさとおっかなびっくりのドキドキ体験でした。
保護者の皆様、様々な準備をありがとうございました。日本遺産をしっかりと見学してきました。

1年生 リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大切に育ててきた朝顔も無事に種の収穫を終え、残ったツルを用いてリース作りを行いました。
支柱に絡みついているツルを上手にほどき、輪っかにしていきます。
一粒の種からスタートした朝顔、最後はきれいな飾りに変身です。

クラブ活動(科学実験クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はクラブ活動の紹介です。
理科室で行っている科学実験クラブの様子です。
今回の実験は・・・グミと重曹とクエン酸を用いた泡発生の実験です。
グミの溶け具合、クエン酸との交じり具合、重曹の配合割合・・・
上手に泡を発生させるには試行錯誤が必要です。
でも、上手な泡がモコモコ出てきたときはうれしさいっぱいでした。

3年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会科見学として、八王子消防署の北野出張所に行きました。
消防士さんの仕事や努力していること、消防車の秘密などたくさんのことが分かりました。代表者が塔体の付いている空中作業車に乗って体験する活動も行いました。見学後、消防士さんになりたいという児童の声が増えました。

体育学習発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日(土)令和3年度体育学習発表会を開催することができました。
児童は、日常の体育の学習をベースにした力強さや様々な表現を見せることができたように思います。
体育学習発表会の開催にあたり、保護者の皆様には三密を避けるための様々なご協力をいただきありがとうございました。

体育学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の土曜日はいよいよ体育学習発表会です。
どの学年も日頃の体育で学習したことを発揮しようと精いっぱい練習しています。

今日は開会式、閉会式、準備運動などの全校練習を行いました。


クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育学習発表会に向けて、クリーン活動を行いました。
美化委員会が中心となって校庭のゴミや石を掃除しました。

朝会や集会はオンラインで行っていたため、全児童が校庭に集合し整列するのは本当に久しぶりでした。(校庭に全員集合するのは避難訓練ぐらいでした。)

1年生も自分の場所をしっかりと確認し、清掃活動に励みました。

オンライン朝会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が解除されましたがコロナ対策は引き続き徹底して行っています。ですから今回の朝会もオンラインで行いました。

内容は、今週から始まる「もったいない大作戦ウィーク」と代表委員会による「体育学習発表会のスローガン発表」です。

「もったいない大作戦ウィーク」では、給食の残菜を減らす取組を各学級で考えて取り組みます。SDGsにも関連する取り組みです。
「体育学習発表会」のスローガンは代表委員会が中心になって決定しました。後日配布されるプログラムに載せますのでご覧ください。

引き渡し訓練(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(金)の5校時に1年生の引き渡し訓練を行いました。

大地震の警戒宣言が発令されたという想定で、保護者の引き取りで下校するという訓練でした。保護者の皆さんの整然と並ぶ様子はとても素晴らしかったです。

実際にこのような状況にならないことが望ましいのですが、先日も久々に大きな地震がありました。地震はいつ来るか分かりません。訓練は本番通り。本気で真剣にが四小のモットーです。
引き渡し訓練のご協力、ありがとうございました。

学校公開!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(金)に学校公開を行いました。お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。
緊急事態宣言も解除され少しずつ行事や活動を広げられるようになってきました。しかし、油断は禁物。今回は各ご家庭1名のみという形態で行いました。ご兄弟ご姉妹のいるご家庭にはご不便をおかけいたしました。

児童はいつも以上にやる気を出し、みんな張り切っていました。

PTA役員の皆様、受付などのご案内、大変助かりました。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために