学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

八王子市立中野北小学校3年生がやってきました!

画像1 画像1
6月22日午後には、八王子市立中野北小学校の3年生が社会科見学として、来校しました。事前に多摩ニュータウンの成り立ちを学んできて、実際に南大沢小学校の屋上からニュータウンの街並みを見る授業です。ニュータウンの整った建物、周辺の豊かな緑などを実際に見て、自分たちの住む町との違いなどを理解していました。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、待ちに待ったゲーム集会でした。集会委員がゲームのルール説明をします。本日は「レンジでチン」鬼ごっこ。全校児童が紅白に分かれての鬼ごっこゲームです。一度捕まった人も同じチームの人2名が囲んで「レンジでチン」と唱えると復活できます。赤帽の鬼も白帽の逃げる人も体育館中を走り回ってゲームを楽しみました。集会委員のみなさん。ありがとうございました。

学校説明会

画像1 画像1
16日に続き、6月17日には来年度入学予定の保護者を対象とした2回目の「学校説明会」を行いました。土曜日の開催となったこともあり、会場の家庭科室は保護者と子供たちでいっぱいのにぎやかさでした。授業公開を参観していただいた後、南大沢小学校の特色、「すべての子供が笑顔になる学校」づくりの取り組み、そして「みなみ会」「みなみ会HSS」「学校運営協議会」の皆さんによる説明もあり、時間を超過して盛況な説明会となりました。関係の皆様ありがとうございました。

八王子第5小学校の3年生がやってきました!

画像1 画像1
6月16日は学校公開日でしたが、その日の午後、3年生の社会科見学として、市内巡りをしている第5小学校の子供たちがここ南大沢小学校を訪問しました。バス二台で到着すると、まっすぐ屋上へ。3クラスの子供たちは広い屋上へ出ると一斉に「わ!」と声を上げ嬉しそう。校長が「多摩ニュータウン」の成り立ちや東西南北に見える建物、南大沢小学校のことなどを解説すると、一生懸命メモを取っていました。「広い!」「森がいっぱい!」「建物がきれい!」と感激した感想がたくさん聞かれ、南大沢小学校の周辺環境のすばらしさを改めて感じました。今後も他校の訪問がある予定です。

学校公開日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開日の授業の様子の続きです。
4年生算数 5年生外国語 6年生理科の様子です。
ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日17日の2日間は学校公開日でした。日頃の授業の様子、学校での様子などを保護者の方、近隣の方に見ていただきました。保護者の方も一緒に参加していただく授業もありました。お忙しい中、そして暑い中、お越しいただきありがとうございました。
(1年生音楽 2年生道徳 3年生体育の様子)

たてわり班活動

画像1 画像1
6月15日はたてわり班活動をしました。1年生から6年生まで6班にわかれて活動します。1年生は6年生がむかえに来てくれ、それぞれの活動場所に集合しました。体育館でドッジボールをする班や、「だるまさんがころんだ」をする班など、それぞれの班で大盛り上がりでした。

子ども祭り

画像1 画像1
5月27日、快晴の土曜日の学校公開は子供たちが待ちに待った「子ども祭り」の日でした。「ガンガン当てろ!まとあてゲーム」(2・3年生)、「楽しいキャラクターの森」(4年生)、「みんなの5-1ゲーム部屋」(5年生)、「99.9%楽しいです」(6年生)の各ブースでは、遊ぶ児童、店番の児童、呼び込みの児童などがにぎやかに入り交じり、コロナ過では見られなかった学校の活気と子供たちの笑顔が戻ってきました。保護者の皆様にも多数ご来校いただき、南大沢小のエネルギーを存分に感じていただきました。「僕は全部回ったよ!」「ベストスコアを出しました!」「6年生のアスレチックまた行きたい!」楽しい感想もたくさん聞かれ、素敵な一日になりました。

小中合同引き渡し訓練

画像1 画像1
ゴールデンウィークの最中の5月2日に「引き渡し訓練」を実施しました。今回も「災害時における警戒宣言のため、児童を速やかに保護者に引き渡す必要が生じた」という設定の下に、南大沢地区三校合同の訓練として同日開催(時間帯は上学年から先に引き取れるようにずらしています)を設定し、実際に近い動きをシュミレーションできるようにしました。お忙しい中たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。この連休中も風水害、熱中症、そして北陸地方にも大きな地震がありました。日ごろからの備えが大切。この機会にぜひ「防災家族会議」を開いてみましょう。

離任式2

離任式の最後は全校で歌のプレゼントをしました。先生方、子供たちがそれぞれの場所で活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式1

4月28日(金)に離任式を行いました。この日は、離任された先生方5人がお越しくださりました。児童代表のみなさんが、それぞれ心のこもったメッセージを読み上げと花束を手渡しました。体育館はとても温かい雰囲気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動始まる 2

上の写真が、たんけんクラブ、真ん中の写真が、アートクラブ、下の写真が、スポーツクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動始まる

4月26日(木)からクラブ活動が始まりました。今年度は、5つのクラブができました。プログラミングクラブ、たんけんクラブ、スポーツクラブ、アートクラブ、料理・手芸クラブです。今年度初めてのクラブということもあり、クラブ長を決めたり、活動内容を話し合ったりしました。中には、早速活動を始めたクラブもあったようです。1年間異学年交流をしながら、活動を楽しみます。
上の写真が、料理・手芸クラブ、下の写真が、プログラミングクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の交通安全教室

4月24日(月)の3時間目に1年生が交通安全教室を行いました。南大沢警察の方にお越しいただき、標識の説明や正しい横断歩道の渡り方などを教えていただきました。1年生の話を聞く態度、横断歩道を渡る練習の様子、どれも真剣で立派でした。交通ルールを守って安全な生活を送ってほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人端末講習会

4月18日(火)21日(金)に個人端末講習会を行いました。この講習会は、保護者のみなさんを対象とし、児童が普段使用している学習用端末(chromebook)についての理解を深め、簡単な操作を覚えていただくことをねらいとしています。2日間で多くの保護者のみなさんに来ていただきました。御多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会

4月19日(水)に今年度の委員会が始まりました。
今年度は「集会委員会」「体育委員会」「放送委員会」「代表委員会」の4委員会で活動をします。校長先生がお話をされてきた「すべての子供が笑顔になる学校」というスローガンのもと、素敵な学校を作っていってほしいです。
画像1 画像1

第1回学校運営協議会

4月8日(土)に今年度第1回学校運営協議会が行われました。新しく委員になられた方を含め10名でスタートしました。この日は、学校の経営方針や三校(南大沢小学校、柏木小学校、南大沢中学校)学校運営協議会連携の取組の確認、地域運営学校だよりや学校説明会、地域防災協力や来年度の40周年式典について話し合いました。南大沢小学校は、地域の方々に支えられていると改めて実感できる時間でした。

画像1 画像1

全校朝会(校長講話)

4月17日(月)全校朝会がありました。この日は、校長先生から学校のスローガン「すべての子供が笑顔になる学校」についてのお話がありました。みんな真剣な表情で聞いていました。
画像1 画像1

1年生を迎える会

4月13日(木)の1時間目に1年生を迎える会を行いました。6年生と手つなぎ、6年生が一人一人の名前と好きなことなどを全校に紹介しながらの入場です。緊張をした顔も見られましたが、次第に笑顔も見られるようになりました。1年生の呼びかけはとても堂々としていて上手でした。また、各学年からの学校紹介クイズ、代表委員会の司会進行など練習の成果が見られるものでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

4月6日(木)入学式が行われました。今年度は15名の新一年生が本校の仲間になりました。安田校長からは「南大沢小学校を大好きになってほしいと思っています。大好きになれるようにする方法は二つあります。一つ目はお友達をたくさんつくることです。そして二つ目は、そのお友達と一緒に『できること』や『楽しいこと』をどんどん増やしていくことです。」という話がありました。
5,6年生は上級生として、立派な態度で式に臨むことができました。2年生は堂々と歓迎の演奏、呼びかけを行うことができました。
入学式終了時には、1年生の入学を祝うようにとても天気が良くなりました。これからの学校生活が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

スクールカウンセラーだより