学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

3年生 社会科見学

画像1 画像1
3年生は社会科見学として、八王子市内を巡るバスツアーに出かけました。学校のある南端を出発し、商業施設の多い駅前エリア、浅川沿いの市役所、サザンスカイタワーの中の博物館、自然溢れる夕焼け小焼けの里、水田が美しい高月地区、そして大規模工場が建ち並ぶ石川工業団地と丸一日!広い広い八王子市を堪能しました。

高学年 迫力の和太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は音楽朝会。5,6年生による和太鼓の演奏を下級生が聴きました。この舞台に向けて、リハーサルを重ね、息の合った隊形移動、キレのあるバチさばき、迫力ある音と、見事な演奏に下級生は目を丸くして見入っていました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、南大沢警察署OBのスクールガード・リーダーの方々にご来校いただき、低学年・高学年別にセーフティ教室を開催していただきました。低学年は交通安全と不審者から身を守る方法として、「いかのおすし」を実際に教えていただきました。高学年では、インターネット利用の危険について、法律やよく使うSNSの利用規約などを実際に見ながら指導いただきました。身近に起こる可能性のあるリスクだけに真剣な表情でお話を聞いていました。

日光移動教室 学校帰着

画像1 画像1
長いようであっという間だった三日間が終わり、6年生は学校に帰ってきました。お迎えに来て下さった沢山の保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちは日光で過ごした2泊3日の間に一回り大きく成長したことと思います。お土産話をお楽しみ下さい。子どもたち、お疲れ様でした。

日光移動教室 日光江戸村

画像1 画像1
1600mを超える高原の朝はひんやり涼しいものでしたが、湯の湖、中禅寺湖、そしていろは坂を下るとどんどん気温は上がり、江戸村は真夏の様相でした。行動班で相談し助け合いながら、それぞれ思い思いの体験ブースに向かいます。忍者修行や地獄寺のお化け屋敷にチャレンジし、新撰組に入隊し、江戸の街の警備に加わるグループもありました。カレーライスの昼食のあとはクーポンを利用したお土産選び。家族思いのチョイスにぐっときます。これで移動教室全ての予定を終了。一路懐かしい南大沢へ帰ります!

日光移動教室 閉校式

移動教室3日目の朝を迎えました。湯の湖荘自慢の煮物、スープ、そしてパンの朝食。それでもまだ足りない子はお替わりをいただき、宿で食べる最後の食事を満喫しました。閉校式では、女将さんから沢山褒めていただき、名残惜しくもお世話になった湯の湖荘の皆さんに感謝を伝え奥日光をあとにしました。

日光移動教室 ナイトハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目最後のイベントはナイトハイク。若旦那のお兄さんからの教えを頭に入れ、仲間の絆を信じて奥日光の深い闇の中に出発していきました。

日光移動教室 二日目の夕食

画像1 画像1
あっという間に二日目の夕食の時間がやってきました。子どもたちからは、え?もう最後?まだ居たいよ!と嬉しい感想が聞かれます。メインディッシュは特製焼肉とかにの甲羅グラタン。なんとこの甲羅は食べられるのです!女将さんの説明もしっかり聞いて、お腹いっぱいいただきました。

日光移動教室 足湯でのんびり

画像1 画像1
順調に二日目の予定を終え、美味しいソフトクリームを食べてから宿に戻りました。自由時間の前に、子どもたちからのリクエストが多かった足湯、そして周辺の散策へ。沢山歩いた疲れを足湯で癒やしました。

日光移動教室 華厳の滝

画像1 画像1
日光市街を抜けていろは坂を登り、いよいよ奥日光へ。空気もひんやりしてきます。華厳の滝は毎秒2.5トンという平時の二倍近い水量の大迫力。たっぷり水飛沫も浴びて、みんなニコニコ笑顔です。


日光移動教室 中禅寺湖クルージング

画像1 画像1
ハイキングのあとは、中禅寺湖をクルージング。風を受けて先日サミットも行われた奥日光の全景を眺めました。

日光移動教室 戦場ヶ原ハイキング

画像1 画像1
真っ青に晴れ渡った空の下、戦場ヶ原のハイキングに出発しました。湯滝の迫力に圧倒されながら、マイナスイオンをたっぷり浴びて、楽しく戦場ヶ原の湿原を歩きました。

日光移動教室 二日目 朝の散歩

画像1 画像1
快晴の朝を迎えました。夜は温泉の効用かグッスリ寝られ、元気いっぱいで湯の湖畔に散歩です。シカとサルが、当たり前のような顔をして草を食んでいました。朝の会が終わると周辺で探索タイム。靴をぬらしている人が数名、でも全員笑顔の朝となりました。

日光移動教室 夕食と自然勉強会

画像1 画像1
お腹ペコペコの6年生の食欲には女将さんもびっくり。ニジマスの唐揚げ、湯葉の煮物、チキンチーズカツ、そして特産のニラのスープ、みんなペロリと平らげました。そして、本日最後の活動は若旦那のお兄さんによる、自然環境についての勉強会でした。異常気象、人間の環境負荷、SDGSとの関連など、身近なことから全てが繋がりあっていることを考えさせられました。明日のハイキングが一層楽しみになりました。

日光移動教室 湯元源泉へ

画像1 画像1
開校式では代表児童がお世話になる宿の皆さんにしっかり挨拶が出来ました。全員で元気よく、よろしくお願いします!時間が出来たので予定を変更し、まずは周辺散策、源泉でのお楽しみ実験、そして夕食前に入浴となりました。サルやシカも次々に目撃!奥深い自然を実感します。

日光移動教室 湯の湖荘へ

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳の滝を堪能し、途中集合写真を撮ってから、もう一段標高を上げて、湯の湖に到着。そして源泉
に隣接した湯の湖荘にやってきました!

日光移動教室 一日目の昼食

画像1 画像1
東照宮では、滑りやすい境内に気をつけながら、奥の宮まで行ってきたので、みんなお腹ペコペコになりました。お昼ごはんは大杯膳。なかなかのボリュームですが、ペロリと平らげている子もいました。昼食後はお土産タイムが3日目になったので少しのんびり。このあと奥日光に上がります。

日光移動教室 東照宮を見学しました!

画像1 画像1
栃木県に入った辺りから降り始めた雨はシトシトと降り続いています。予定より少し早く、東照宮に無事到着しました。ダジャレが大好きな愉快なガイドさんの案内で、楽しく拝観出来ました。

日光移動教室 出発式

画像1 画像1
心配された天気も良くなり、南大沢小学校の6年生は日光移動教室に行ってきます。朝早くから沢山の保護者の皆様、先生方に見送られ、元気に出発します。

いのちの日全校集会

画像1 画像1
八王子市では、6月と7月の2か月間に各学校で「いのちの大切さを共に考える日」を設定し、生命の尊さについて考え、一人一人の人権を尊重し、いじめを未然に防ぐための取り組みを進めています。本日の朝会では、校長先生より「いのち輝かせて」というタイトルで、精いっぱい生きた一人の少年の記録を紹介しました。今日はこのお話をもとに道徳の授業や家で、いのちについて考える日にできればと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

スクールカウンセラーだより