学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

連合音楽会では、これを演奏するよ! 全校朝会(11月28日 5年生編)PART8

11月28日(月)。

“パチパチパチパチ”

演奏が終わると、会場からは、自然に拍手が沸き起こりました。
おおきな拍手です。
子供達も、保護者の方々も、みんなで拍手をしています。
かっこいい演奏でした。

11月30日・水曜日が本番です。
5年生のみんな、がんばってきてね!

連合音楽会では、これを演奏するよ! 全校朝会(11月28日 5年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2

連合音楽会では、これを演奏するよ! 全校朝会(11月28日 5年生編)PART7

11月28日(月)。

今日の演奏会には、5年生の保護者の方々も、大勢参加してくださいました。
ビデオやカメラを手にしています。
子供達の演奏を、残らず記録されています。

11月30日・水曜日の本番の日、保護者の方々は、会場に入ることができません。
今日は、保護者の方々のための、演奏会でもあるのです。

連合音楽会では、これを演奏するよ! 全校朝会(11月28日 5年生編)PART7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会では、これを演奏するよ! 全校朝会(11月28日 5年生編)PART6

11月28日(月)。

音楽担当の先生の指揮に合わせて、子供達の演奏が始まります。

子供「あっ! 知ってる!」
子供「知ってる! 知ってる!」

5年生の演奏を聴いている子供達が、小さな声でつぶやきます。
みんなが、よく知っているだけに、演奏をする5年生も、緊張しているようです。

連合音楽会では、これを演奏するよ! 全校朝会(11月28日 5年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会では、これを演奏するよ! 全校朝会(11月28日 5年生編)PART5

11月28日(月)。

5年生の子供達の声が一つになり、体育館に響きます。
特に高音の声が、とてもきれいです。
ずいぶんたくさん練習を重ねてきたのでしょうね。

合唱に続いて、合奏が始まります。
『ルパン3世のテーマ』は、子供達も、大人もよく知っています。

連合音楽会では、これを演奏するよ! 全校朝会(11月28日 5年生編)PART5


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会では、これを演奏するよ! 全校朝会(11月28日 5年生編)PART4

11月28日(月)。

音楽担当の先生が、腕を動かすと、ピアノ伴奏が始まります。
とてもきれいなメロディーです。

そして、腕を大きく動かすと、5年生の子供達の体が動きます。
息を素早く吸い、歌います。
とてもきれいな声です。

連合音楽会では、これを演奏するよ! 全校朝会(11月28日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会では、これを演奏するよ! 全校朝会(11月28日 5年生編)PART3

11月28日(月)。

音楽「それでは、今から、みなさんに聞いてもらいます。」
音楽「合唱の曲名は『カリブ 夢の旅』、合奏の曲名は『ルパン3世のテーマ』です。」
音楽「『ルパン3世のテーマ』は、みんなもよく知っている曲だと思いますよ。」

音楽担当の先生が、5年生の子供達の前に立ちます。
5年生の子供達の目が、音楽担当の先生の指先に集中します。

連合音楽会では、これを演奏するよ! 全校朝会(11月28日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会では、これを演奏するよ! 全校朝会(11月28日 5年生編)PART2

11月28日(月)。

今日の全校朝会では、5年生の子供達が、演奏会を開いてくれるのです。
11月30日・水曜日、5年生の子供達は、八王子駅に隣接しているオリンパスホールにて、『連合音楽会』を行います。
今回は、その時に演奏する曲を、全校児童の前で発表してもらうのです。

午前8時25分、体育館の舞台には、5年生の子供達が準備を終え、本番を待っています。

連合音楽会では、これを演奏するよ! 全校朝会(11月28日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会では、これを演奏するよ! 全校朝会(11月28日 5年生編)PART1

11月28日(月)。

毎週、月曜日は全校朝会の日です。
今日の全校朝会は、体育館で行いました。
雨が降っているわけでもないのに・・・。

今日は、演奏会が行われるのです。

連合音楽会では、これを演奏するよ! 全校朝会(11月28日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! ボールリレー(11月24日 集会委員編)PART8

11月24日(木)。

集会「終了で〜す!」

集会委員の合図とともに、ゲームが終わりました。
全てのチームがゴールしました。

集会「今回のゲームの順位を発表します。」
集会「第3位は・・・。」

集会委員のみんな、楽しいゲームを企画してくれて、どうもありがとう。
これからもよろしくお願いします!

児童集会です! ボールリレー(11月24日 集会委員編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会です! ボールリレー(11月24日 集会委員編)PART7

11月24日(木)。

最後は、5・6年生の子供達の出番です。
さすがは、5・6年生の子供達です。
ドリブルが、速いです! 高速ドリブルです!

差が開いてたいチームも、あっという間に追いつきます。
デッドヒートです!

児童集会です! ボールリレー(11月24日 集会委員編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! ボールリレー(11月24日 集会委員編)PART6

11月24日(木)。

3年生、4年生の子供達に順番が回ってきます。

子供「よ〜し! 行くぞ!」
子供「たのむよ! ぬかしてね!」
子供「まかせて!!」

3・4年生は、ドリブルを行います。
ドリブルは、走る速さと同時に、ドリブルの技術が重要になります。

児童集会です! ボールリレー(11月24日 集会委員編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! ボールリレー(11月24日 集会委員編)PART5

11月24日(木)。

子供「走れ〜!」
子供「もっとスピードを上げて!!」
子供「よ〜し、いいぞ!」

次は、2年生の出番です。2年生も、ボールを抱えたまま、走ることができます。
どの子も、一生懸命に走ります。
その姿が、とても美しいのです!

児童集会です! ボールリレー(11月24日 集会委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! ボールリレー(11月24日 集会委員編)PART4

11月24日(木)。

集会「それでは、始めます!」
集会「よ〜い! スタート!」

笛の合図とともに、子供達が元気に走り出しました。
1番最初に走るのは、1年生です。

1年生は、ボールを小脇に抱えて、走ります。
まだまだ横一直線です。

児童集会です! ボールリレー(11月24日 集会委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! ボールリレー(11月24日 集会委員編)PART3

11月24日(木)。

まず、集会委員の子供達が、見本を見せてくれます。

集会「合図とともに、ボールを持って走ります。」
集会「それぞれ学年によって、走り方がちがうので、気をつけてください。」
子供「は〜い!」

集会「コーンを回ってきたら、次の人にボールをわたしてください。これがバトンタッチのかわりです!」

児童集会です! ボールリレー(11月24日 集会委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会です! ボールリレー(11月24日 集会委員編)PART2

11月24日(木)。

ルールは、簡単です。
たてわり班ごとに分かれたチームで、ボールを操りながら、コーンを回ってくるのです。

・1〜2年生:ボールを持ったまま、走ることができます。
・3〜4年生:行きはドリブル、帰りはボールを持ったまま走ります。
・5〜6年生:行きも帰りも、ドリブルをしながら走ります。

それぞれ学年のよって、ルールがちがいます。

児童集会です! ボールリレー(11月24日 集会委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会です! ボールリレー(11月24日 集会委員編)PART1

11月24日(木)。

毎週、木曜日は、児童集会の日です。
今日の児童集会は「ボールリレー」を行いました。

お天気もよく、運動をするには、絶好の朝です。
集会委員の子供達の元気な声が、校庭に響きます。

集会「これから、『ボールリレー』を行います!」

児童集会です! ボールリレー(11月24日 集会委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART30

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(火)。

午後3時、北島絞り製作所を出発しました。
子供達は、帰りのバスの中も、元気です。

先生「はい!それじゃあ、おまけで、あと5分だけ、おやつタイムをのばします!」
子供「やった!!」

子供達は、おやつが大好きです!!

社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART29

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(火)。

職人「普段は1人で仕事を時しています。」
職人「大変な仕事の時は、7〜8人で、1つのものを作る時もあります。2週間もかけて、作ります!!」

職人「大変なことは、他の工場では出来なかった製品を作る時です。」
職人「初めて作るものが多いので、気を使います。」

社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART28

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(火)。

子供達は、思い思いに飾りをつけます。
自分の名前、ペット、好きなスポーツ、お花等、なかなか見事な出来映えです!!
トントン、カンカン、子供達がいる部屋からは、リズミカルな音が流れます。

社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART27

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(火)。

工場内の見学が終わると、2階にある部屋に行きます。

事務「これは、昨日、職人さん達が、みんなのために作ったお皿です。」
事務「このお皿は、アルミニウムで出来ているので、飾りをつけやすいです。」
事務「机の上にある、釘とかなづちを使って、自分の好きな飾りを作ってみてください。」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 1年生を迎える会
4/5 前日準備
6年生:午前10時登校
4/6 入学式
入学式

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!