学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

全校朝会です! 副校長先生のお話(10月31日 全校児童編)PART7

10月31日(月)。

副長「今日、お話しした二つのことわざは、職員室前の廊下に張っておきます。」
副長「二つのことわざを思い出して、友達同士、あるいは高学年から低学年へ教え合い、学び合いながら勉強を頑張って下さいね。」

分からないことを「分からないまま」にしないこと、「分からないから、教えて!」と言えることが、大切だと思います。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 副校長先生のお話(10月31日 全校児童編)PART6

10月31日(月)。

副長「友達から『何かを教えて?』」と頼まれた人は、とても嬉しいことです。」
副長「教えてあげる時には、『話上手は聞き上手』という言葉を覚えておきましょう。」

副長「これは、自分の話すことを人によく理解してもらうためには、聞く人の身になってみなければならないという意味です。」

副長「南大沢小学校の先生方が、みんなに分かりやすく授業できるのは、子どもの頃から聞き上手だったからだと思いますよ。」




画像1 画像1

全校朝会です! 副校長先生のお話(10月31日 全校児童編)PART5

10月31日(月)。

副長「この『ことわざ』の意味は、分からないことがあった時、人に教えてもらうことは、少しの恥ずかしさがいりますが、すぐに分かるようになります。」
副長「でも、分からないことを分からないままに過ごすと、ずっと分からないままで終わってしまう、という意味です。」

副長「分からないことは、遠慮なく、どんどん友達や、先生、おうちの人等に聞いてみましょう。」



画像1 画像1

全校朝会です! 副校長先生のお話(10月31日 全校児童編)PART4

10月31日(月)。

副長「皆さんの中には、勉強で、よく分からないことがあった時、友達に教えてもらうのが、ちょっと恥ずかしいなと感じる人はいませんか?」
副長「例えば、算数の文章題の解き方が分からない時、算数が得意な友達に教えてもらえばすぐ分かるのに、恥ずかしくてそのままにしてしまうこと等は、ありませんか?」

副長「そのような時は、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥ということわざを思い出してください。」

画像1 画像1

全校朝会です! 副校長先生のお話(10月31日 全校児童編)PART3

10月31日(月)。

副長「いよいよ明日から11月を迎えます。」
副長「朝、『はぁ〜』とやると、白い息が見えるときがあります。寒さも近づいてきました。11月は展覧会があります。一人一人の素晴らしい作品とともに、みんなで力を合わせて作る「共同作品」もありますね。副校長先生は、体育館が、みんなのすてきな作品で埋め尽くされるのが、とても楽しみです。」

副長「先週の木曜日、6年生の体育の研究授業がありました。『どうすればきれいな側転ができるか』という課題を、グループごとに一生懸命に考えていました。」

副長「今日は、互いに学び合うというお話をします。」


画像1 画像1

全校朝会です! 副校長先生のお話(10月31日 全校児童編)PART2

10月31日(月)。

南大沢小学校の体育館前のレンガ道には、『1985』という数字が書かれています。
南大沢小学校が開校した年です。

副長「南大沢小学校は、1985年に生まれました。今年は、2011年です。」
副長「ということは、南大沢小学校は、今年、何歳かな・・・?」

11月2日は、開校記念日です。
いつもどおり、授業がありますよ!

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 副校長先生のお話(10月31日 全校児童編)PART1

10月31日(月)。

毎週、月曜日は、全校朝会の日です。
今朝は、副校長先生が、お話をしました。

副長「今日は、とてもいい天気になりましたね。太陽の光が、まぶしいです。」
副長「さて、今週の水曜日、11月2日は、とても大切な日です。みなさん、分かりますか?」
子供「・・・?」

副長「実は、南大沢小学校の開校記念日なのです!」


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(10月24日 全校児童編)PART4

10月24日(月)。

校長「来月の11月には、展覧会がありますね。みんなは、一生懸命に作品を作っているね。」
校長「みんなが想像する色は、それぞれ違っていて、いいのです!」
校長「みんなの感じ方は、それぞれ違っていて、いいのです!」

校長「一つの物を見るとき、色々な方向から見れば、見る方向によって、見方が変わります。」

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(10月24日 全校児童編)PART3

10月24日(月)。

校長「それでは、『コスモス』からは、どんな色を想像しますか?」
子供「ピンク!」
子供「ピンク!!」

校長「実は、今日の朝、学校に来る途中で、黄色のコスモスを見かけました。」
子供「へぇぇぇ!」

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(10月24日 全校児童編)PART2

10月24日(月)。

校長「昨日、校長先生の家に咲いていた『アサガオ』を抜きました。」
校長「『アサガオ』のあとには、パンジーを植えました。」

校長「『パンジー』というと、みなさんは、どんな色を想像しますか?」
子供「黄色!」
校長「そうだね。黄色が多いかな。」

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(10月24日 全校児童編)PART1

10月24日(月)。

毎週、月曜日は、全校朝会の日です。
今日は、朝から小さな雨粒が落ちていたので、体育館で全校朝会を行いました。

校長先生のお話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティア教室です! 意見交換会(10月23日 保護者編)PART3

10月23日(日)。

私達大人は、子供達に携帯電話を持たせることのリスク、トラブルを防ぐための機能やサービス等について、詳しく知る必要があります。
そして、携帯電話を使うルールを、子供達と話し合うことが大切です。

小学校の時期から、携帯電話について話し合うことは、重要だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティア教室です! 意見交換会(10月23日 保護者編)PART2

10月23日(日)。

先生「『セーフティ教室』の中で、子供達に紹介した事例は、全て実際にあった出来事なんですよ。」
講師「はい、その通りです。全て、私達の会社に持ち込まれた、実話ばかりです。」
保護「えぇぇぇぇぇ!!」

意見交換会に参加された保護者の方々も、驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティア教室です! 意見交換会(10月23日 保護者編)PART1

10月23日(日)。

子供達対象の「セーフティ教室」終了後、地域・保護者の方々を対象とした「意見交換会」を行いました。
小学校の高学年にもなると、少しずつ携帯電話を持つ子供が出てきます。

保護者の方々は、携帯電話によるトラブルを一番心配されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティア教室です! 携帯電話(10月23日 4〜6年生編)PART5

10月23日(日)。

困ったとき、どうしたらいいか分からなくなったとき等、すぐに周りの大人に相談することが大切です、と子供達へ話しました。
自分一人で悩むのではなく、お家の方や、先生等に、相談することが大切なのです。

「携帯電話が必要か」「何のために携帯電話を持たせるのか」等、子供達と十分に話し合い、その上で、携帯電話を持たせることになったら、使用するルールを決め、携帯電話を安全に使うためのサービス等、子供達をトラブルから守るための対策を考えることが重要です。(「ケータイ安全教室」リーフレットより)

画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティア教室です! 携帯電話(10月23日 4〜6年生編)PART4

10月23日(日)。

携帯電話は、とても便利な道具です。
携帯電話からは、色々なサイトにつなぐことができます。
子供達の好奇心を煽る、サイトがいくつもあります。

私達大人は、子供達が困ったときに、すぐに相談できる環境を、日頃から整えておくことが必要です。
子供達との、コミュニケーションが重要なのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティア教室です! 携帯電話(10月23日 4〜6年生編)PART3

10月23日(日)。

『携帯電話によって、子供達が犯罪等のトラブルに巻き込まれ、被害者にも加害者にもなってしまうことが心配されています。
 トラブルの多くは、携帯電話のマナーやルール、正しい使用法等で守ることができます。
 
 子供達をトラブルから守るためには、保護者や教職員が、『子供とインターネット社会』の現状を認識し、子供達に指導することが大切です。」
(「ケータイ安全教室」リーフレットより)

画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティア教室です! 携帯電話(10月23日 4〜6年生編)PART2

10月23日(日)。

今回の「セーフティ教室」では、電話会社の方々を講師としてお迎えしました。
子供達をトラブルから守るための「携帯電話 安全教室」を開催しました。

近頃は、小学生の子供達の中にも、携帯電話を持つ子供がいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティア教室です! 携帯電話(10月23日 4〜6年生編)PART1

10月23日(日)。

今日も、曇り空の朝を迎えました。
昨日は、小雨模様の一日でした。
天気予報によると、日中の最高気温は、26度くらいまで上がるようです。
昨日と違い、ぐんと温かくなりそうです。

10月21日・金曜日、4〜6年生を対象とした「セーフティ教室」が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会です! 就学時健診(10月22日 学校編)PART3

10月22日(土)。

高学年になるにつれて「視力の低下」が目立つようになります。また、虫歯の治癒率が、低い学年があるようです。
早めに治療することが、大切です。

“早寝 早起き 朝ごはん”

子供達が、リズムある生活を送ることができるように、御家庭でも御協力をお願いいたします。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 1年生を迎える会
4/5 前日準備
6年生:午前10時登校
4/6 入学式
入学式

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!