学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

今週は・・・子ども祭りだ! 準備(9月27日 3〜6年生編)PART5

9月27日(火)。

西昇降口の玄関を入ると、『子ども祭り』のポスターが掲示してあります。
どのクラスのお店も、とっても楽しそうです。
いよいよ準備も佳境に入っています。

みんな、がんばってね!
お店を回るのを、楽しみにしていますよ!

画像1 画像1
画像2 画像2

今週は・・・子ども祭りだ! 準備(9月27日 3〜6年生編)PART4

9月27日(火)。

今、南大沢小学校の教室は、ダンボールや飾り等で、賑わっています。
今週の金曜日(9月30日)に行われる『子ども祭り』の準備をしているのです。
3年生以上の各クラスの子供達が、色々なお店を出します。

先週の木曜日(9月22日)の児童集会では、各クラスの代表が、お店の紹介をしてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

今週は・・・子ども祭りだ! 準備(9月27日 4年生編)PART3

9月27日(火)。

副長「こっちの大きな箱の中には、何が入っているの?」
子供「これです!」
副長「うわぁ! 折り紙で作った作品が、たくさん入っているね!」

これらの作品は、今週の金曜日(9月30日)に行う『子ども祭り』で、教室等を飾るために使用するそうです。
朝、作品を見せてくれたのは、4年生の男の子達でした。
みんなとっても、器用です!

画像1 画像1

今週は・・・子ども祭りだ! 準備(9月27日 4年生編)PART2

9月27日(火)。

副長「上手だね〜! 全部、一人で作ったの?」
子供「もちろん!」
子供「箱の中には、また箱があります! そして、その箱の中には、またまた箱がありま〜す!」
子供「これは、クワガタムシだよ!」
副長「すごい! すごい!」
子供「こっちは、折り紙を何枚も何枚も組み合わせて作った飾り玉で〜す!」

画像1 画像1

今週は・・・子ども祭りだ! 準備(9月27日 4年生編)PART1

9月27日(火)。

朝、東の校門の前に立ち、子供達が登校するのを待っていました。

子供「副校長先生! 見て見て!」
副長「なになに?」
子供「ほら〜!! すごいでしょ!!」

子供達が見せてくれたのは、折り紙で作った作品でした。

画像1 画像1

全校朝会です! 副校長先生のお話(9月26日 全校児童編)PART3

9月26日(月)。

副長「二つ目のお話は、台風15号のお話です。」
副長「9月21日・水曜日は、給食を食べた後、集団下校をしましたね。」
副長「先生達は、みんなが、安全に、登校したり下校したりできるように、いつも気を付けています。」
副長「日本は台風がやってくるのが多い国です。台風が来たとき、どうしたらいいのか、日頃の避難訓練を大事にしてくださいね。」

先週の集団下校では、避難訓練のとおりに、安全に下校することができました。
普段からの訓練が、とても大事なのです。

画像1 画像1

全校朝会です! 副校長先生のお話(9月26日 全校児童編)PART2

9月26日(月)。

副長「秋の交通安全運動です。」
副長「横断歩道や交通量の多い交差点等に、警察官が立っているのを見た人もいると思います。」
副長「副校長先生は、小さい頃、近所に住むお友達を、交通事故で亡くしています。」
副長「自転車の二人乗りが原因でした。」
副長「自転車の二人乗りは、絶対にやめてくださいね!」

子供達は、静かにお話を聞いています。


画像1 画像1

全校朝会です! 副校長先生のお話(9月26日 全校児童編)PART1

9月26日(月)。

毎週、月曜日は全校朝会の日です。

今日の全校朝会は、副校長がお話をしました。
校長先生は、1・2年生の生活科見学の付き添いでいらっしゃらなかったのです。

副長「今日は、副校長先生がお話をします。」
副長「9月21日から9月30日まで、○○の○○○○運動が行われています。」
副長「みなさん、分かりますか?」

画像1 画像1

ジャンケンゲームだ! 児童集会(9月15日 集会委員編)PART8

9月15日(木)。

次々にジャンケンをして、勝ち上がっていく子供達がいます。
『集会委員→担任の先生→専科の先生→副校長先生→校長先生→チャンピオン』と、すべてのジャンケンで勝ちました。
「第2回戦のチャンピン」の誕生です!

先生方も、子供達も、みんなが楽しんだゲーム集会でした。
集会委員のみんな、どうもありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンケンゲームだ! 児童集会(9月15日 集会委員編)PART7

9月15日(木)。

集会「それでは、第2回戦を始めます。」
集会「第2回戦は、最後にチャンピオンになった人達とジャンケンをします。」
集会「チャンピオンになった人達は、強いですよ!」
集会「みなさん、頑張ってくださいね!」

集会「それでは、始めます。よ〜い! スタート!」

画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンケンゲームだ! 児童集会(9月15日 集会委員編)PART6

9月15日(木)。

集会「第1回戦のチャンピオンが決まりました!」
集会「校長先生とジャンケンの勝負をして、見事に勝った、5人の人達です!」
子供「すご〜い!」
子供「パチパチ。」

5人の子供達も、嬉しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンケンゲームだ! 児童集会(9月15日 集会委員編)PART5

9月15日(木)。

担任の先生との勝負に勝つと、専科の先生方との勝負が待っています。

専科「最初は、グッー! ジャンケン、ポン!!」
子供「あいこで、ショっ!!」
専科「勝った!!」
子供「負けちゃった…。」
専科「また、勝ちあがって、もどっておいで。」

先生から声をかけられると、一目散に走り出します。

画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンケンゲームだ! 児童集会(9月15日 集会委員編)PART4

9月15日(木)。

集会「ジャンケン、ポ〜ン!」
子供「勝った!」
集会「次は、先生のエリアだよ!」
子供「やった! 頑張るぞ!」

子供達は、目の色が変わります。


画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンケンゲームだ! 児童集会(9月15日 集会委員編)PART3

9月15日(木)。

集会「それでは、始めま〜す!」
子供「は〜い!」
集会「よ〜い、スタート!」

全校児童が、一斉に走り出します。

画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンケンゲームだ! 児童集会(9月15日 集会委員編)PART2

9月15日(木)。

集会「今日のゲームは、ジャンケンゲームです。」

集会「まず集会委員の人達とジャンケンをします。ジャンケンに勝ったら、次のエリアに行きます。」
集会「次は、担任の先生方とジャンケンをします。勝ったら、専科の先生方とジャンケンをします。」

集会「次は、副校長先生です。そして、最後は校長先生とジャンケンします。」

集会「校長先生とジャンケンをして勝った人が、チャンピンです!」

画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンケンゲームだ! 児童集会(9月15日 集会委員編)PART1

9月15日(木)。

毎週、木曜日は、児童集会の日です。
今日の児童集会は、「ジャンケンゲーム」大会でした。

まず、集会委員の子供達から、ゲームの説明がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(9月12日 全校児童編)PART3

9月12日(月)。

校長「今日は、体育館に入ったら、始業式の時と比べて、ずいぶん涼しくなったなぁ、と感じました。」
校長「少しずつ秋が、近づいてきているんですね〜。」

9月23日・金曜日は、秋分の日です。

画像1 画像1

全校朝会です! 校長先生のお話(9月12日 全校児童編)PART2

9月12日(月)。

校長「今日も暑いですね。」
校長「先週の金曜日で、水泳の学習も終わりましたね。みなさん、たくさん泳げるようになりましたか?」

校長「今日は、『秋』について、お話をしようと思っていました。」
校長「『秋』という言葉には、3つの語源があるそうです。」
校長「詳しくは、来週の全校朝会でお話ししますね!」

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(9月12日 全校児童編)PART1

9月12日(月)。

毎週、月曜日は全校朝会の日です。
今日の朝会は、体育館で行いました。

校長先生のお話を聞きました。

校長「校長先生の自宅には、アサガオが咲いています。」
校長「毎年、いろいろなアサガオの種をまいています。とてもきれいです。」
校長「みなさんのお家でも、アサガオを植えていますか?」

画像1 画像1
画像2 画像2

草取りです! 集会(9月8日 全校児童編)PART8

9月8日(木)。

集めた草は、校舎の裏の腐葉土作りの場所まで運びます。
リヤカーや台車を使って運んできました。

全校児童で抜いた草は、来年の畑(学級園等)のための、大切な土になります。
栄養満点の土になります。

これも大切な「環境教育」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 1年生を迎える会
4/5 前日準備
6年生:午前10時登校
4/6 入学式
入学式

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!