学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

音楽集会です! 合唱(6月30日 音楽委員編)PART6

6月30日(木)。

音先「うわぁ! すごく上手だよ!」
音先「それでは、これから、みんなで声を合わせて歌ってみるよ!」
音先「音楽委員のみんな、伴奏を、よろしくお願いします。」

全校児童の声が合わさると、とても大きく、とてもすてきな声になります。

子供達の歌声を聞くことは、とても幸せな気持ちになります。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会です! 合唱(6月30日 音楽委員編)PART5

6月30日(木)。

音先「と〜っても、上手に歌えたね!」
音先「次の人達は、どうかな?」

子供達のやる気を出すように声かけをします。

“ぼくたちの世界が グーンと広がる時間”
“思い切り走れ 地球が教室さ”

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会です! 合唱(6月30日 音楽委員編)PART4

6月30日(木)。

音先「それでは、これから全校のみんなで、歌を聞き合いたいと思います。」

音楽担当の先生が、体育館に響きます。

音先「1年生、3年生、4年生の人は、立ってください。残りの人達は、その場に座ってください。」

“だれにだってひとつずつ ちがう顔した未来”
“だれにだってひとつずつ 誰にも負けないゆめ ゆめ”

全校児童の半分とは思えないくらい、大きな声を出しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会です! 合唱(6月30日 音楽委員編)PART3

6月30日(木)。

音楽委員の子供達は、毎朝、練習してきた成果を出そうと一生懸命です。

朝から、体育館の中は、もわもわとした暑い感じです。
子供達は、きれいな声で歌おうとがんばります。

“みんな集まれ 自由のシャツを着て”
“大空の黒板に 雲のチョークでかこう”
“君だけに見える あしたのかたちを”

とてもすてきな歌詞です。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会です! 合唱(6月30日 音楽委員編)PART2

6月30日(木)。

“いいことがあるって 心のベルがなる”

すてきな音楽とともに、子供達が歌いだします。

音楽担当の先生が、選曲してくださいました。
曲名は『地球が教室』です。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会です! 合唱(6月30日 音楽委員編)PART1

6月30日(木)。

毎週、木曜日は、児童集会の日です。

今日の児童集会は、音楽集会です。

音楽委員の子供達が、毎朝、この日のために伴奏を練習してきました。
今日は、音楽委員の子供達の発表の日でもあります!

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 紹介(6月27日 図書委員編)PART5

6月27日(月)。

副校長先生のお話が終わると、図書委員の子供からお知らせがありました。

図書「読書週間の時に、みなさんにクイズを出しました。」
図書「たくさんの応募がありました。ありがとうございました。」
図書「正解者のみなさんの名前を、4階の図書室前の廊下に掲示してあります。」
子供「は〜い!」

自分の名前が掲示されるのは、嬉しいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 紹介(6月27日 副校長先生の話編PART4

6月27日(月)。

副長「みなさん、よ〜く、この世界地図を見てくださいね!」
副長「何か気づいたことは、ありましたか?」

子供達が、どんなことに気づくのか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 紹介(6月27日 副校長先生の話編)PART3

6月27日(月)。

副長「今日は、世界地図を持ってきました。」
副長「これは、スペインに行ったお友達に買って来てもらったものです。」

子供達の目が、一斉にパッと地図に集まります。

副長「この世界地図は、みんなが、普段見ている世界地図と、ちょっと違うところがあります。」
副長「職員室前の廊下に掲示しておきます。違いに気が付いた人は、副校長先生に教えてください。」

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 紹介(6月27日 副校長先生の話編)PART2

6月27日(月)。

副長「2つ目のお話は、学校公開・学校説明会についてです。」
副長「2日間で、約400名の地域・保護者の方々が参観してくださいました。」

副長「参観された方々から、たくさん褒められました。『あいさつがとっても上手ですね』『みんな真剣にお勉強をしていますね』『休み時間・4校時に行った、運動会の踊りは、とってもよかったです。』等、みんなが頑張ったことを、ちゃんと見てくれました。」
副長「これからも、頑張っていきましょうね!」

副長「最後のお話は、世界地図についてです。」


画像1 画像1

全校朝会です! 紹介(6月27日 副校長先生の話編)PART1

6月27日(月)。

毎週、月曜日は、全校朝会の日です。
今朝は、小雨が降っていたので、体育館で、全校朝会を行いました。

副長「おはようございます。」
副長「本当は校長先生がお話をされるのですが、今日は、3年生の市内めぐり付き添いでいません。今日は、副校長先生がお話をします。」
副長「3つのお話をします。」
副長「1つ目は、みんなに紹介したい人達がいます。」

学校サポーターとして、6月1日から南大沢小学校で勤務されている3人の方々を紹介しました(お一人は、お仕事の都合で来られませんでした。次回、子供達に紹介します)。
また、海外の学校から南大沢小学校に体験入学した子供の紹介(5年生まで南大沢小学校に在籍していました)をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART6

6月25日(土)。

今回の集団下校訓練は、「緊急時における地区班ごとの安全な下校の仕方」を学習することをねらいとしています。

3月11日の大型地震、大型台風等、子供達を下校させるよりも、学校にいることの方が安全であると判断したときは、子供達を学校に待機させることもあります。

細心の注意を払い、情報収集・情報分析等を行い、最善の策を講じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART5

6月25日(土)。

体育館に集合した子供達は、地区班ごとに分かれます。

人数の確認、報告が終わった班から、下校します。

教職員が子供達の地区班に付き添います。
通学路の安全、下校の仕方、地区の様子等を確認しながら下校します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART4

6月25日(土)。

下の写真をよく見て下さい。
『黄色の旗』が見えます。
よく見ると『黄色の旗』には、「本部」と書かれています。

緊急時において、子供達が、この「本部」を目指して集合することができるように、目立つ色にしています。

この「旗」を制作したのは、南大沢小学校の用務主事さんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART3

6月25日(土)。

今回の訓練は、『緊急時(暴風雨、不審者等)に備えて、地区班ごとに下校することを目的とする』ことをねらいとしています。

子供達は、下校の準備を整えると、クラスごとに体育館に集合しました。

階段を下りるとき、体育館への渡り廊下を歩くとき等、子供達は、静かに移動します。
訓練を真面目にやることが、いざ、という時に役立つことを、子供達は知っているのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART2

6月25日(土)。

午後2時25分です。

副長「訓練、訓練。南大沢小学校の避難訓練です。」
副長「台風接近が予想されます。地区班ごとに集団下校をします。」
副長「先生方は、児童の出欠と下校先を把握し、職員室に集合してください。」

スピーカーから流れる声が、南大沢小学校の校舎に響きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART1

6月25日(土)。

今日は、さわやかな朝を迎えました。
昨日は、日本中でぐんぐん気温が上がりました。
熊谷市では、最高気温が40度近くまで上がりました。
今日は、気温も落ち着きました。

6月23日・木曜日、6校時、南大沢小学校では、全校児童による「集団下校訓練」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、みんなで遊ぼう! たてわり班(6月16日 全校児童編)PART8

6月16日(木)。

「キ〜ン、コ〜ン、カ〜ン!」
終わりの合図の鐘が鳴ります。
子供達は、たてわり班ごとに集まり、あいさつをします。

6年「今日は、楽しかったですか?」
子供「は〜い!」
子供「楽しくなかった・・・。」
6年「どうして?」
子供「だって、ドッジボールで当てられたから・・・。」
6年「そうか。それじゃ、次回は当てられないように、がんばろうね。」
子供「う・・・ん。」

次回のたてわり班集会が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、みんなで遊ぼう! たてわり班(6月16日 全校児童編)PART7

6月16日(木)。

6年「次は何をやりたいですか?」
子供「ドッジボール!」
子供「おにごっこ!」
6年「それじゃあ、1年生に聞いてみるね。」
6年「○○さんは、何をしたい?」
1年「おにごっこ。」
6年「次は『おにごっこ』にしよう! ドッジボールは、次回、やるね!」

6年生の班長は、上手に話を進めてくれます。
たよりになる6年生です!

画像1 画像1
画像2 画像2

さあ、みんなで遊ぼう! たてわり班(6月16日 全校児童編)PART6

6月16日(木)。

子供達の遊びは、様々です。
『ドン・じゃんけん』『ドッジボール』『ころがしドッジ』『こおりおに』『おにごっこ』等、小さい学年の子供達も一緒に楽しめる「遊び」を用意しています。

一つの「遊び」をずっと続ける班もありました。
班の子供達の様子を見ながら、「遊び」をかえる班もありました。

6年生の子供達は、みんなが「楽しめる時間」を作ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 1年生を迎える会
4/5 前日準備
6年生:午前10時登校
4/6 入学式
入学式

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!