学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

全校朝会です! 校長先生の話(4月25日 学校編)PART5

4月25日(月)。

校長「みなさんには、どんな『たからもの』がありますか?」
校長「自分の『たからもの』を大事にしてくださいね。」

『たからもの』は、目に見えるものもあれば、見えないものもあります。
心の中に大事にしまっている『たからもの』もあると思います。

自分だけの『たからもの』を、大事にしてくださいね。



画像1 画像1

全校朝会です! 校長先生の話(4月25日 学校編)PART4

4月25日(月)。

校長「3つ目の『たからもの』は、何か分かりますか?」
校長「3つ目は、『地域・保護者』の方々です!」

校長「毎朝、校門で“おはよう!”と声をかけてくださる『おはよう隊』の方々、図書ボランティア、安全ボランティア等でお手伝いをしてくださっている方々、米つくり、七輪体験等でも、お世話になりました。」
校長「いつも、みんなを支えたり、見守ってくださったりしている『地域・保護者』の方々は、大切な『たからもの』です。」

画像1 画像1

全校朝会です! 校長先生の話(4月25日 学校編)PART3

4月25日(月)。

校長「2つ目の『たからもの』は、何だと思いますか?」

校長「2つ目は、『先生方、職員』のみなさんです。」
校長「みんなが悩んだ時や、苦しいとき、相談にのってくれます。南大沢小学校のみんなのために、お仕事をしてくれている『先生方、職員』のみなさんは、大切な『たからもの』です。

校長先生のお話を聞くたびに、子供達は、嬉しそうな表情になります。



画像1 画像1

全校朝会です! 校長先生の話(4月25日 学校編)PART2

4月25日(月)。

校長「今日は、『たからもの』の話をします。校長先生は『たからもの』を持っています。」
校長「校長先生がもっている学校での『たからもの』の話をします。3つあります。」
校長「1つ目は何だと思いますか?」

校長「202名です!」
校長「みなさんのことです。南大沢小学校のみなさんが、校長先生の『たからもの』です。」
校長「「一番大切にしています!」

画像1 画像1

全校朝会です! 校長先生の話(4月25日 学校編)PART1

4月25日(月)。

毎週、月曜日は、全校朝会の日です。
まず校長先生のお話がありました。

校長「おはようございます!」
全校「おはようございます!」

校長「桜もずいぶん散ってしまいましたね。葉桜になりました。」
校長「桜の次は、ハナミズキの花が咲きますよ。楽しみにしておいてね!」

画像1 画像1

お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART10

4月23日(土)。

“出会いは、別れの始まり”
“別れは、新しい出会いの始まり”

先生方、長い間、本当にありがとうございました。
いつでも、また南大沢小学校に遊びに来てください。
お待ちしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART9

4月23日(土)。

いよいよ先生方とのお別れのときが来ました。

司会「それでは、先生方が退場されます。各クラスの間を通っていきます。少し、間を開けてください。」

先生方が舞台から降り、子供達の間を歩き始めました。
子供「先生! またね〜!」
子供「先生! ありがとう!」
子供「また遊びにきてね!」

子供達から声をかけられるたびに、先生方は、「うん、うん」と大きくうなずいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART8

4月23日(土)。

今日の『校歌』は、音楽委員会の子供達が伴奏をしてくれました。
音楽委員として、初めて伴奏をしてくれたのです。

毎朝、伴奏の練習をしていましたよ!
今日がデビューの日なのです。

全校の子供達は、よくがんばりました!
子供達の声は、先生方に、ちゃんと届きましたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART7

4月23日(土)。

最後は、南大沢小学校の『校歌』を全員で合唱しました。

司会「これが、お別れする先生方と一緒に歌う最後の『校歌』です。みんなのすてきな声を、先生方に聞いていただきましょう!」
司会「みんなのすてきな声を、今日は、来られなかった先生方にも、届けましょう!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART6

4月23日(土)。

今回、お仕事の都合で南大沢小学校にお出でいただけなかった教職員の方々(3名)には、校長先生が代理となり、児童の作文を受け取りました。

子供「新しい学校でもがんばってください!」

子供「おいしい給食を作ってくださってありがとうございます。残さずに食べることができるようになりました。」

子供「事務室で、たくさんのことをやっていただきありがとうございました。」

子供達は、それぞれの思いを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART5

4月23日(土)。

最後は、みずき学級の担当の先生とのお別れです。

子供「先生には、料理・手芸クラブでお世話になりました。ミニカップホットケーキ作りは、とても楽しかったです。」
子供「先生の笑顔が忘れられません。」

先生「この1ヶ月間、みんながどのくらい成長しているのか、とても楽しみにしてきました。」
先生「『あいさつ』がしっかりできる。相手の話を『しっかり聞く』ことができる。これは、南大沢小学校の大事な大事な“いいところ”だと思います。」
先生「みんなが、さらに心も体も大きく成長できるように、応援しています。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART4

4月23日(土)。

次は、少人数(算数)担当の先生とのお別れです。

子供「楽しい授業をありがとうございました。新しい学校でも、がんばってください!」

先生「なつかしいなぁと思います。」
先生「みんなの顔を見ると、色々な思い出が浮かんできます。」
先生「南大沢小学校は、とても広い校庭、おおらかで元気な子供達、本当にすばらしいと思います。」
先生「先生が嬉しかったのは、授業の時に、みんなが、たくさんの質問をしてくれたことです。分からない時、分かるまで、ちゃんと質問をしてくれました。これが、とても嬉しかったです。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART3

4月23日(土)。

児童代表の子供達は、緊張しながらも、しっかりと作文を読みました。

まず始めは、音楽担当の先生とのお別れです。

子供「ぼくは、連合音楽会のことが思い出に残っています。ドキドキ、緊張した中でも、頑張ったことを思い出します。〜」

先生「みんなと歌ったり、合奏したりしたことを思い出します。今日は、みなさんの顔を見ることができて、胸がいっぱいです。」
先生「家にいると、卒業式で歌った歌を、ふっと思い出します。『あなたがいたから がんばってこられた』『あなたがいたから 元気に過ごせた』『あなたがいたから 楽しく〜』等、いつも“ありがとう”の気持ちを忘れずに、過ごしてくださいね。」
先生「素敵な歌声を聞かせてくれて、どうもありがとう。みんなの声が一つになったとき、とっても素敵でした。どうもありがとう。」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART2

4月23日(土)。

司会「それでは、先生方が入場されます!」

3人先生方が体育館に入ると、大きな拍手が沸き起こりました。
高学年の子供達の中には、すでに涙を流している子供もいます。

校長「みなさん、先生方の顔を覚えていますか?」
子供「はい!」
校長「人は、出会いと別れを繰り返して生きています。今日は、お世話になった先生方とお別れをする日です。感謝の気持ちを大切にしてくださいね。」
校長「3人の先生の気持ちに応えるように、がんばってくださいね!」
校長先生のお話が終わると、児童代表の子供達が、3人の先生方に向けて「お別れの作文」の読みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART1

4月23日(土)。

4月22日・金曜日の5校時、体育館で『離任式』が行われました。

『離任式』とは、南大沢小学校を去られた教職員の方々と子供達がお別れの気持ちを伝え合うことによって、人との出会いや別れを大切にする豊かな心情を育てることを目的としています。

今年の3月31日を以って、退職・異動等をされた教職員は6名います。
今回の『離任式』では、3名の方々が南大沢小学校にお越しくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! 委員会紹介(4月21日 委員長編)PART4

4月21日(木)。

南大沢小学校での学校生活を気持ちよく過ごすために、それぞれの委員会が自主的な活動を行っています。
“自分達の学校は、自分達で創っていく”

各委員会の委員長のみなさん、今日は、とっても上手に発表ができましたよ!
各委員会のみなさん、これから、よろしくお願いしますね!

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会です! 委員会紹介(4月21日 委員長編)PART3

4月21日(木)。

各委員会の委員長になった子供達は、緊張した表情で話を始めました。
ところが! メモ帳等を見ないで、暗記をしたことをきちんと説明することができました。
すごいです!

委長「○○委員会からのお願いです。・・・・・・。」

委員長からの“お願い”が発表されると、全校の子供達も、「うん、うん。」とうなずいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! 委員会紹介(4月21日 委員長編)PART2

4月21日(木)。

各委員会の委員長からは、委員会の活動内容と全校児童への『お願い』のお知らせがありました。

委長「○○委員会の人達は、立ってください。」
委員長に声をかけられると、その委員会の子供達が立ち上がります。

委長「前期、○○委員会の委員長になった、6年△組の、□□△△です。副委員長は・・・。」
大きな声で、はっきりと伝えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! 委員会紹介(4月21日 委員長編)PART1

4月21日(木)。

毎週、木曜日は、児童集会の日です。
今日の児童集会は『委員会紹介集会』の日でした。

南大沢小学校には、8つの委員会があります。
5年生以上(代表委員会は4年生から)子供達が、委員会活動を行っています。

今日は、新しく各委員会の委員長になった6年生を中心に、それぞれの委員会の紹介をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史の勉強です! 埋蔵文化財センター(4月20日 6年生編)PART6

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(水)。

見学の最後は、建物から外に出て、縄文の村を見学しました。

センターの庭には、復元された竪穴式住居があり、湧水が流れ、縄文時代に生息していた植物が植えられています。

6年生の子供達は、この場所に一歩踏み入れた時点で、縄文時代にタイムスリップした気分を味わえたようです。

竪穴式住居の中は、どんな感じがしたのかな?
子供達に感想を聞いてみてください。

今日は、たくさんのすてきな体験ができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 1年生を迎える会
4/5 前日準備
6年生:午前10時登校
4/6 入学式
入学式

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!