学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART10

2月16日(木)。

子供「・・・300回!」
子供「よし! まだまだいけるぞ!」
子供「新記録をねらえ!」

後は時間との戦いです。
残り時間も減ってきました。
新記録は、達成されるでしょうか?

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART9

2月16日(木)。

小さな学年の子供達は、体育委員のお兄さん、お姉さんが動かす大なわを、上手に飛び越えます。
タイミングをはかりながら、上手に飛び越えます。

子供「えいっ!」
先生「すごい! 跳べたね!」
子供「はぁ〜、緊張した・・・。」

大なわの近くでは、担任の先生が、応援しています。

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART8

2月16日(木)。

子供「跳べ!」
子供「いいぞ! いいぞ!」
子供「よし! 200回を超えたぞ!」

さすがに高学年の子供達は、上手です。
リズミカルに、スピードに乗って、どんどん跳び続けます。

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART7

2月16日(木)。

子供「うまい!」
子供「よし! 今だ!」
子供「やった!」

寒さの中を、子供達は、元気いっぱい跳びます。

なかなか大なわの中に入れない子供に、周りの子供達がアドバイスを送ります。
すてきな光景です。

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART6

2月16日(木)。

体委「よ〜い・・・。」
体委「ぴぃ〜!!」

合図とともに、全校児童が、一斉に跳び始めました。

子供「い〜ち、にぃ、さ〜ん・・・。」
子供「いち! に! さん!」

子供達が、数え始めます。

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART5

2月16日(木)。

体委「それでは、練習を止めてくださ〜い!」
体委「これから、本番を始めます。」

体委「5分間で、何回跳ぶことができるかを競います。」
体委「途中で、ひっかかっても、数え続けていいです。」
体委「さあ、何回跳べるでしょうか?」

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART4

2月16日(木)。

1〜3年生は、体育委員の子供達が、大なわを回しています。
小さい学年の子供達に合わせて、タイミングよく、なわを回します。
なかなか上手です。

大きな学年の子供達は、たくさん跳ぶために、色々工夫しています。
まとまりを小さくしたり、クラスを2つのグループにしたり、跳びやすくする工夫を考えています。

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART3

2月16日(木)。

体委「それでは、まず、練習をしてください!」
体委「体を温めてください。」

笛の合図とともに、各クラスで、なわが回り始めました。

リズミカルに跳ぶ子供達の姿が多いです。
クラスで、相当、練習を重ねたようです。

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART2

2月16日(木)。

体委「今日は、大なわ集会です。」
体委「1〜2年生は、大波跳びをします。」
体委「3〜6年生は、八の字跳びをします。」

体委「体育委員が見本を見せますので、よく見てください。」

“ピョン、ピョン、ピョン”

体育委員の子供達が、軽やかに跳んでいきます。

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART1

2月16日(木)。

毎週、木曜日は、児童集会の日です。
今朝の児童集会は、大なわ集会です。
体育委員の子供達が、計画してくれました。

全校児童は、やる気満々です!

大なわ集会です! 体育(2月16日 体育委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART9

2月13日(月)。

“困っている人達に、今、私達ができることを、私達の手で”

募金活動は、明日から始まります。
みなさん、どうぞよろしくお願いします。

全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART8

2月13日(月)。

先生「明日の2月14日から15日まで2日間、募金活動を行います。」
先生「ユニセフ募金と東日本大震災募金です。」

先生「東日本大震災は、地震が起きてから、もうすぐ1年が経とうとしています。」
先生「それでも、いまだに、自宅に戻れない人達が、たくさんいます。」
先生「今、私達ができることを、みんなで行いたいと思います。」

全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART7

2月13日(月)。

先生「空き地には、たくさんの瓦礫が残っていました。」
先生「先生達が行った8月は、暑さのせいもあったと思いますが、強いにおいがしました。」
先生「街の中では、消毒をする市役所等の職員の皆さんを見かけました。」

先生「今は2月ですから、8月の頃と比べて、ずいぶん片付いていると思います。」

全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART7

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART6

2月13日(月)。

先生「この学校は、校舎が、少し焦げているのが分かります。」
先生「実は、津波によって流されてきた自動車のガソリンが引火したのです。」
先生「車から出て火によって、校舎が、焼けてしまいました。」

津波は、あんなに重い自動車すら、流してしまうのです。

全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART4

2月13日(月)。

先生「石巻市の海岸沿いにある街です。」
先生「先生達は、お墓のある場所で、作業をしてきました。」
先生「倒れているお墓を直したり、津波によって流されてきたものを拾い集めたりしました。」

先生「どんなものを拾ったか分かりますか?」

全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART2

2月13日(月)。

2月14日・火〜15日・水の2日間、南大沢小学校では募金活動を行います。
今回の募金は「ユニセフ募金」と「東日本大震災募金」です。

昨年の3月11日に起こった大地震は、いまだに私達の記憶に残っています。
いまだに自分が住み慣れた地域や家に帰ることができない人達が、たくさんいます。

今朝の全校朝会では、昨年の8月、宮城県石巻市でボランティア活動をした教員が、その時の様子を話してくれました。

全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART1

2月13日(月)。

毎週、月曜日は、全校朝会の日です。
今朝の全校朝会は、体育館で行いました。
プロジェクターを使って、ぜひ、子供達に見せたいものがあるのです。

体育館の電灯を消すと、舞台にあるスクリーンが光って見えます。

全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART10

2月11日(土)。

午後2時から始まった入学説明会も、終わりの時間になりました。
約1時間20分間、色々な話をしました。

新1年生の保護者の皆様、最後まで、説明会にご参加いただきありがとうございました。
これから入学までの間、不安なこと、心配なこと等がありましたら、いつでも、学校に連絡をください。

新1年生のみんな、4月の入学式を楽しみに待っているよ!

もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART9

2月11日(土)。

今回の入学説明会では、南大沢警察署の交通課の方が、お話をしてくださいました。
特に、交通安全にかかわるお話が、印象的でした。

警察「子供達の交通事故は、本当に悲しいことです。」
警察「自転車事故、横断歩道の事故、せまい路地での事故等、交通事故は、日常のどこでも起こるのです。」

今回、自分の子供を交通事故で亡くされた「ある芸能人」の方の手記が、配布されました。

もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART8

2月11日(土)。

1年生の子供達の心は、まっ白です。
何色にも染められていない「真っ白いキャンバス」のような心です。

子供達が学校生活を送りながら、真っ白いキャンバスが、どんな色に染まっていくのか、とても楽しみです。
きっと、すてきな色に染まることでしょうね。

もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART8

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 1年生を迎える会
4/5 前日準備
6年生:午前10時登校
4/6 入学式
入学式

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!