学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

児童集会です! 保健(2月2日 保健委員編)PART1

2月2日(木)。

毎週、木曜日は、児童集会の日です。
今朝の児童集会は、保健委員の子供達が発表してくれました。

『インフルエンザ』について、クイズ形式で発表してくれました。

保健「ははははっ! 私は、インフルエンザ大魔王だ!」
保健「これから、私が、インフルエンザに関する問題を出すぞ。」

児童集会です! 保健(2月2日 保健委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(1月30日 全校児童編)PART5

1月30日(月)。

校長「みなさんが、学校にいるときは、先生達がいます。」
校長「授業中は、先生がいます。休み時間、放課後、登校中や下校中に地震が起きたら、どうするのか。よく考えてね。」

校長「学校以外にいるとき、大人が、そばにいないときに地震が起きたらどうするのか。いつも考えておいてね。」

東日本大震災の後も、余震が続いています。
『自分の命は、自分で守る』、子供達と、もう一度、防災について、お家で話し合ってください。

全校朝会です! 校長先生のお話(1月30日 全校児童編)PART5
画像1 画像1

全校朝会です! 校長先生のお話(1月30日 全校児童編)PART4

1月30日(月)。

校長「『落ちないところ』というのは、ものが上から落ちてこないところのことです。」
校長「『倒れないところ』というのは、本棚やタンス等が、倒れてこないところのことです。」

校長「自分の家の中を、もう一度、よく思い出してください。」
校長「そして、お家の人と、よく話ってください。」
校長「お家の中で、どこが『落ちないところ』で、どこが『倒れないところ』なのか。」

全校朝会です! 校長先生のお話(1月30日 全校児童編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(1月30日 全校児童編)PART3

1月30日(月)。

校長「学校で行う避難訓練で、副校長先生は『“落ちないところ、倒れないところ”に身を寄せましょう』と放送で言いますね。」
校長「校長先生は、自分の部屋の中で、どこが安全か考えました。そして、部屋の真ん中にいることにしました。」

校長「みなさん、自分の家の中を想像してください。」
校長「自分の家の中で、『落ちないところ』『倒れないところ』は、どこですか?」

全校朝会です! 校長先生のお話(1月30日 全校児童編)PART3
画像1 画像1

全校朝会です! 校長先生のお話(1月30日 全校児童編)PART2

1月30日(月)。

校長「先週の土曜日と日曜日に地震がありましたね。」
校長「みなさんは、地震が起きたとき、何をしていましたか?」

校長「土曜日、日曜日と立て続けに地震が起きたので、校長先生は、本当に驚きました。」
校長「校長先生は、地震が起きたとき、自分の部屋にいました。」
校長「先生の部屋には、本棚あります。」
校長「地震が起きたとき、本棚は倒れないかな、と考えました。」

全校朝会です! 校長先生のお話(1月30日 全校児童編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(1月30日 全校児童編)PART1

1月30日(月)。

毎週、月曜日の朝は、全校朝会があります。
今日の全校朝会は、久しぶりに校庭で行いました。
先週は、校庭がぬかるんでいたために、体育館で行いました。

まず校長先生のお話です。

校長「いよいよ、明後日から2月に入りますね。」
校長「それぞれの学年のまとめの時期ですね。」

全校朝会です! 校長先生のお話(1月30日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会です! 合唱(1月26日 音楽委員編)PART4

1月26日(木)。

子供達の元気な歌声が、体育館に響きます。
冷たい空気を吹き飛ばすような、元気な声です。

南大沢小学校は小規模校です。
でも、子供達みんなの声を合わせると、元気な、力強い声が生まれるのです。

音楽委員のみんな、寒い中、伴奏をしてくれてありがとう。

児童集会です! 合唱(1月26日 音楽委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会です! 合唱(1月26日 音楽委員編)PART3

1月26日(木)。

伴奏をするのは、音楽委員の子供達です。
冷たい空気が張り詰める体育館の中で、音楽委員の子供達が、楽器を演奏します。

副長「寒いね。指は、動きそう?」
子供「は・・・い。なんとか・・・。」

指を動かそうとすると、思うように動きません。
子供達は、はぁ〜、っと暖かい息を指に吹きかけます。

児童集会です! 合唱(1月26日 音楽委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会です! 合唱(1月26日 音楽委員編)PART2

1月26日(木)。

今日の音楽集会は『3学期の教室』です。

“3学期の教室は ひび割れ たまご
 
 ・・・3年生は もうすぐ 4年生”

なかなか楽しい歌詞です。

児童集会です! 合唱(1月26日 音楽委員編)PART2



画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会です! 合唱(1月26日 音楽委員編)PART1

1月26日(木)。

毎週、木曜日は児童集会の日です。
今日の児童集会は、音楽集会でした。
体育館で行いました。

今朝の体育館は、冷え込みました。
はぁ〜、とすると、白い息が見えました。

児童集会です! 合唱(1月26日 音楽委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(1月23日 全校児童編)PART6

1月23日(月)。

校長「たくさんのお客さんに足を運んでもらって、校長先生は、すごく嬉しかったです。」
校長「一生懸命に説明している姿を見て、校長先生は、心が温まる思いがしました。」

完成した作品を見るだけでなく、子供達が、作品を制作している過程も、ぜひ見ていただきたいと思います。

南大沢小学校は、地域・保護者の皆様に、いつでも授業を参観していただきと考えています。
子供達のふだんの学校生活の様子を、どうぞ御覧ください。

全校朝会です! 校長先生のお話(1月23日 全校児童編)PART6
画像1 画像1

全校朝会です! 校長先生のお話(1月23日 全校児童編)PART5

1月23日(月)。

校長「中学校の生徒が、すてきな作品を作っていました。」
校長「鉛筆だけで描いた絵です。いわゆる模写です。会場に来ていたお客さんが、『すごいな』『細かいところまで、よく描けているね』と褒めていました。」

校長「『おおるり展』は、1月24日・火曜日まで開催しています。あと2日間ですね。」
校長「時間があれば、友達の作品を、ぜひ見てください。」

全校朝会です! 校長先生のお話(1月23日 全校児童編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(1月23日 全校児童編)PART4

1月23日(月)。

校長「会場の中を歩いていると、自分の作品の前で、おじいちゃんやおばあちゃんに、一生懸命に説明をしている子供を見つけました。」
校長「自分の作品について説明しているのです。工夫したところ、作り方等、一生懸命に説明しています。」
校長「おじいちゃん・おばあちゃんは、子供からの説明を、とても嬉しそうに聞いていました。」

校長「同じような材料を使っても、出来上がった作品は、みんな違います。」
校長「それぞれ、作者の個性が出ているのです。」

全校朝会です! 校長先生のお話(1月23日 全校児童編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(1月23日 全校児童編)PART3

1月23日(月)。

校長「次のお話をします。」
校長「昨日、校長先生は『おおるり展』に行きました。『おおるり展』の会場の当番だったのです。」

校長「昨日は、日曜日ということもあり、とても混み合っていました。たくさんの方が、会場に来てくださいました。」
校長「『おおるり展』は、八王子市内の小中学校のみんなが、色々な作品を出しています。」
校長「図工・美術、家庭科、書写等です。」

全校朝会です! 校長先生のお話(1月23日 全校児童編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(1月23日 全校児童編)PART2

1月23日(月)。

校長「雪が降った次の日の朝は、道路が凍っていることが多いです。」
校長「みなさん、登校するときは、気をつけて歩いてきてね。」
校長「特に、ポケットに手を入れて歩いていると、転んだときに、怪我をしやすいですよ。」

南大沢小学校の東の校門の前には、坂道があります。
道が凍っていると、滑りやすくなります。
みんな、気をつけて歩いてきてね。

全校朝会です! 校長先生のお話(1月23日 全校児童編)PART2
画像1 画像1

全校朝会です! 校長先生のお話(1月23日 全校児童編)PART1

1月23日(月)。

毎週、月曜日は全校朝会の日です。
全校児童が、一つの場所に顔をそろえます。

校長先生のお話から、始まりました。

校長「先週の金曜日は、雪が降りましたね。」
校長「今日の夜の9時くらいから、また雪が降りだすようです。」

全校朝会です! 校長先生のお話(1月23日 全校児童編)PART1
画像1 画像1

全校朝会です! 今月の目標(1月16日 全校児童編)PART3

1月16日(月)。

週番「『元気にあいさつしましょう』は、今月だけの目標ではなく、これからも、みんなの目標にしてくださいね。」

朝起きてから、夜、寝るまでの間に、みんなは、一体、何人くらいの人とあいさつをするのでしょう。
ちょっと、考えてみてください。

全校朝会です! 今月の目標(1月16日 全校児童編)PART3

画像1 画像1

全校朝会です! 今月の目標(1月16日 全校児童編)PART2

1月16日(月)。

週番「あいさつは、自分からできるといいですね!」
週番「元気に、自分から、あいさつできるといいですね!」

週番「相手の顔を見たら、あいさつできるといいね。」
週番「相手が何か言うのを待つのではなく、自分から言えるといいね。」

あいさつは、自分から、元気よくできると、自分も相手も、気持ちよくなります。

全校朝会です! 今月の目標(1月16日 全校児童編)PART2
画像1 画像1

全校朝会です! 今月の目標(1月16日 全校児童編)PART1

1月16日(月)。

全校朝会の最後は、今月の目標について、週番の先生からお話がありました。

週番「今月の目標は、これです。」
週番「『元気にあいさつしましょう』です。」

週番「『あいさつ』には、どんな言葉があるかな?」
子供「おはようございます。」
子供「こんばんは。」
子供「こんにちは。」
子供「さようなら。」
子供「あけまして、おめでとうございます。」

全校朝会です! 今月の目標(1月16日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 表彰(1月16日 6年生編)PART7

1月16日(月)。

最優秀賞に輝いた「税のなぞかけ」です。

“税金とかけて ブーメラン ととく”
 
 その心は?

“どちらも回りに回って、自分に返ってきます”

うまい!
すばらしい!

私達国民は、税金を収める義務があります。
今、収めている税金は、最後は、自分に返ってくるのです。

すばらしい作品です!

全校朝会です! 表彰(1月16日 6年生編)PART7
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 1年生を迎える会
4/5 前日準備
6年生:午前10時登校
4/6 入学式
入学式

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!