学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

どろぼうの学校?学習発表会(10月28日 3年生編)PART4

画像1 画像1
10月28日(木)。
「大きな声で、はっきりとセリフを言う」「セリフに合わせて、動きを考える」「友達の演技を見ながら、いいところは真似をしていく」「セリフがない時の舞台にいる人の演技、動きを考える」などなど・・・。
3年生は、この劇を通して色々なことを学習しています。

「3年生の子供たちは、学習発表会を通して、大きく成長するだろうなぁ。」
と思わせるほど、一生懸命に練習に取り組んでいました。

さあ、本番では、どんな演技を見せてくれるのでしょうか。今から、楽しみです。
がんばれ!3年生のみんな!



どろぼうの学校?学習発表会(10月28日 3年生編)PART3

画像1 画像1
10月28日(木)。
物語りも佳境に入ってきました。すると、突然、
「ちょっと待ってて!」
と言いながら、担任の先生が、体育館の2階に上がり始めました。

「何をするのかな・・・?」
と思っていると、写真からは分かりづらいかもしれませんが、大きなネットを塚始めたのです。写真を見てください。白いネットが写っているのが、分かりますよね!
このネットは、一体、何のためにあるのでしょうか? それは、お楽しみに・・・。

担任の先生のアイデアは、すごいです!
体育館にあるあらゆるものを、上手に劇に活用しています。
さすがですね! すごいです!

どろぼうの学校?学習発表会(10月28日 3年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(木)。
「はい!ここは、次のグループの人たちが舞台の横にいるんだよ!」
「もう一度、やってみよう!」
担任の先生は、一つ一つの動き、演技、セリフを丁寧に確認しながら、練習を進めていきます。

舞台を大きく使いながら、物語は進行していきます。
「はい!いいよ。」
「ちょっと待って、そこの動きは・・・、もう一度考えるね。次に行こう!」
先生は、体育館を忙しく動き回り、舞台にかけ上がり、音楽の担当の先生に指示を出します。たった一人で、全てのことをやるのは、本当に大変なことです。
でも、やり終えたときの満足感は、計り知れないものがあるのでしょうね!

どろぼうの学校?学習発表会(10月28日 3年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(木)。
今日の3〜4校時は、3年生が体育館で学習発表会の練習を行いました。
体育館に入ると、舞台だけが明るくなっています。そして、
「うわぁ!すごい!」
と驚かされました。

舞台には、大きな装飾図が掲げてあります。
いかにも、「どろぼう」の学校という雰囲気です。見ている人にとって分かりやすい演出は、担任の先生の腕前です!

「あわてなくていいよ!」
「もう少し大きな声で!」
担任の先生は、的確にアドバイスをしていきます。子供たちは、先生からのアドバイスにしっかりと応えていきます。さすがですね!


5年生社会科見学@NHK10

画像1 画像1 画像2 画像2
全員無事、帰ってきました。
長旅でしたが、子どもたちは本当にがんばりました。
今日学んだことを是非これからに生かしてほしいと思います。

劇団四季を超えるぞ?!学習発表会(10月28日 4年生編)PART4

画像1 画像1
10月28日(木)。
いよいよフィナーレです。
舞台には、4年生が全員並んでいます。

「本番は、もっともっと、いいものをお見せしますよ!」
担任の先生は、どこまでも貪欲です。
子供たちが、一生懸命に演じる舞台を楽しみにしてください。
がんばれ、4年生のみんな!

劇団四季を超えるぞ?!学習発表会(10月28日 4年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(木)。
今回、4年生が演じているのは、劇団四季の舞台でも見たことがあります。また、色々な学校の学習発表会でも、演じられている「劇」です。

4年生の子供たちは、本当に楽しそうに演じていました。
担任の先生は、
「私は、演出家になりたかったんです。」
というくらい、ミュージカルに精通しています。

効果音、照明、幕の開け閉め等も、全て子供たちが行っています。すごいです!




劇団四季を超えるぞ?!学習発表会(10月28日 4年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(木)。
通し練習が始まりました。
「うまい!」
「いいよ!」
「上手!上手!」

子供たちが、セリフを言うたび、動くたびに、先生はすぐに子供たちを大いに褒めます。褒めて、褒めて、また褒めます!
子供たちは、台本を一切見ません。この劇全体のイメージが、全て頭の中に描かれているようです。
「ちょっと待って! そこは・・・、う〜ん、もう一度、動きを考えるね。」
担任の先生は、細部の細部にまでこだわりを見せます。

歌も上手です! 声もいいです。全員で歌う歌、一人で歌う歌、踊りもあります。
まるで、プロのミュージカルを見ているようです!

劇団四季を超えるぞ?!学習発表会(10月28日 4年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(木)。今日は朝から雨・・・。気温も上がらず、「寒い〜!」と、ついつい背中を丸めてしまいそうです。今日は、5年生が社会科見学に「NHK放送センター」に行きました。NHKでは、どんな体験をしてきたのでしょうか? リアルタイムでホームページにアップしています。5年生担任の先生方が、頑張っています!

今日の1〜2校時は、4年生が体育館で学習発表会の練習を行いました。
先生「副校長先生! 練習を絶対に見に来てください。子供たちが、ものすごく頑張っているから!」
副長「はい! 今日は、じっくり見せてもらいますよ!」

早速、体育館へ行きました。すでに体育館の客席側は、真っ暗です。舞台には、スポットライトが当たっています。
先生「それでは、今日は、初めから通してみます。みんなは4年生だけど、4年生以上の発表を見せたいと思っています。がんばろう!」
子供「おーっ!」

先生も、子供たちも「やる気」は100%以上です。

5年生社会科見学@NHK9

画像1 画像1 画像2 画像2
午後はスタジオパークの見学です。

やはりみんな、体験コーナーが好きなようで、行列を作って見学をしていました。

5年生社会科見学@NHK9

画像1 画像1 画像2 画像2
無事撮影を終え、昼食です。

満員電車や放送体験など、初めての体験が多かったせいか、みんなお腹ペコペコでした。

みんな仲良く、いただきます!

5年生社会科見学@NHK8

画像1 画像1 画像2 画像2
キャスター、リポーターだけでなく、映像に映らない仕事もたくさんあるのです。

自分の仕事を確認し、いよいよリハーサルです。

みんな、準備OK?

5年生社会科見学@NHK7

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ放送体験。

キャスター、リポーターが位置につきます。

実際のカメラ、想像よりずっと大きかったね。

5年生社会科見学@NHK6

画像1 画像1 画像2 画像2
納得!なんでも学習のコーナーです。

分かりやすいビデオを見て、テレビ局の仕事を学んでいます。
また、プロのアナウンサーの方にテレビ局の疑問・質問に答えていただいています。
プロのアナウンサーに答えてもらうことは、普段はないそうです。ラッキーな南小5年生です。

5年生社会科見学@NHK5

画像1 画像1 画像2 画像2
クロマキー体験です。
青い背景の前に立つと…、

あらあら不思議!

画面の中で、どーもくんとご挨拶。

5年生社会科見学@NHK4

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれの役割を注意深く聞きます。

業界用語も多い中、しっかりと自分の仕事を確認しています。

5年生社会科見学@NHK3

画像1 画像1 画像2 画像2
早速撮影が始まりました。
カメラを前にいささか緊張ぎみ。
それでも何度かのリハーサルでだいぶ緩んできました。

5年生社会科見学@NHK2

画像1 画像1 画像2 画像2
そぼふる雨の中、無事にNHKに到着しました!

担当の方から話を聞き、いよいよ放送体験が始まります!

5年生社会科見学@NHK

画像1 画像1 画像2 画像2
朝早い集合でしたが、元気に出発しました。

駅では、きちんと整列乗車をし、
車内では、マナーを守り、静かに乗っています。

見学への意欲の高さが感じられるスタートを切ることができました。

まだまだ、これから!学習発表会(10月27日 6年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(水)。
先生「は〜い、それじゃあ、音楽と照明をお願いします!」
副長「えっ!」
先生「それから、ピアノをお願いします!」
副長「え、え、えっ!」

6年生の学習発表会は、何から何まで、自分たちの手で行います。
小学校生活の最後の学習発表会です。自分たちの手で「作り上げ」たいと願っているようです。
一つの大きな目標に向かって6年生は、一つにまとまっています!

本番の日は、演技の他にも、大道具の出し入れ、効果音、照明、ピアノ演奏等、色々な場面での6年生の活躍を見て下さいね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
4/5 春季休業日終                         前日準備6年
4/6 始業式                           入学式