今日のできごと

しゃべってみよう拡大版1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(土)14:00より
南大沢小学校家庭科室にて
しゃべってみよう拡大版が
開催されました。

主催者あいさつの後
兵庫教育大学の日渡先生より
「熟議とは」
という話がありました。
その後、本日のファシリテーターが紹介され
各班ごとに自己紹介から
熟議に入っていきました。

しゃべってみよう拡大版2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の熟議のテーマは、
1,地域のつながりとはどういうことか。
2,その課題を解決するために学校をどのように活用するか。
  また、その活用は、子供にどのような効果があるか。
です。
ちょっと難しそうでしたが、
どの班も活発な意見が交わされておりました。

しゃべってみよう拡大版3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まさに熟議って感じですね。

しゃべってみよう拡大版4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣そのもの

いい雰囲気です。

しゃべってみよう拡大版5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
進行係から
「もうそろそろ話し合いを終えて
 まとめに入ってください。」
の声がかかっても
話が尽きない様子でした。

しゃべってみよう拡大版6

画像1 画像1
画像2 画像2
熟議の後は、
各班ごとに発表。
1班は
「自然な交流が地域をつなぐ。」
「子供は大人を見ている。」
という基本的な考えで、
話し合われたようです。

しゃべってみよう拡大版7

画像1 画像1
画像2 画像2
2班は
地域とのつながりを
大きな木のイラストに合わせて
発表しておりました。

しゃべってみよう拡大版8

画像1 画像1
画像2 画像2
3班からは
双方向のつながりが大事であり
南大沢中学校区の総合防災訓練を
つながりの有効な場と考えたい
との発表がありました。

しゃべってみよう拡大版9

画像1 画像1
画像2 画像2
4班からは、
地域のつながり→課題→解決のための学校の活用
がよく整理されて発表されました。

しゃべってみよう拡大版10

画像1 画像1
画像2 画像2
5班からは、
子供たちと地域の交流の場を設けることによって
・新しい発見が生まれ
・生活の知恵が伝承される
との考え発表されました。

しゃべってみよう拡大版11

画像1 画像1
画像2 画像2
6班からは
今の課題を受け
「こんな地域にしたい。」
という切々たるアピールがありました。

しゃべってみよう拡大版12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に
兵庫教育大学 
日渡教授からお話がありました。

・南大沢地区は、未成熟期から成熟期に入った。
・家庭、地域、学校がの情報を待つのではなく
 能動的に情報収集を行う。
・それぞれの限界を伝え合い、お互いの資源を共有する。
・学校観を変え、
 学校は地域の人材を輩出する場であるという認識に立つ。

等々、この地域がこれから目指すべき大きな方向性を
ご教示いただきました。
 

第8回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(金)14:30より
本校家庭科室にて
学校運営協議会が開かれました。
議題は、
1、しゃべってみように参加して
   良かった点や課題など
   活発な意見交換がありました。
2、地域の部屋の活用状況
   育児サークル『おおきな木』
   中学生の居場所『明日の番地』
   子育て相談茶話会『そよ風』
3、『むしってみよう』活動報告
   学校農園の現状と今後の方向   
4、学力向上に向けて柏木小の特色
   自主教材の紹介
5、来年度の学校運営協議会の体制
   公募について、地域の捉え方など
6、広報誌『柏木の森』
   紙面の内容など

今回は、教育総務課より篠原様
大妻女子大学より山口様、佐々木様、品川様
を傍聴者としてお迎えいたしました。


しゃべってみよう柏木版4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後には、グループごとに
話し合いの内容を
ちゃんと報告して
楽しい会はお開きとなりました。

それぞれの「!」と「?」は
伝え合うことができたようです。

しゃべってみよう柏木版3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーマとは程遠い話題がいっぱい。

単なるおしゃべり会になるのかな?
と思いきや結構中身のある話し合いが。

しゃべってみよう柏木版2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これってお好み焼き?
大胆ですねえ。

でも美味しくいただきましたね。

しゃべってみよう柏木版1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14:30から
本校家庭科室にて
「しゃべってみよう柏木版」が
行われました。

今日のテーマは、
【世の中は、「!」と「?」でできている。】
です。

しかし、いきなりお好み焼き。
これで話ができるのでしょうか。

しゃべってみよう拡大版7

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に日渡先生から
講評をいただきました。

今回出された具体的な活動は、
何のためにやるのか。
子供にとってどんな意味があるのか。
地域にとってどんな意義があるのか。
などを次回整理していきましょう。

という話で幕を閉じました。

次回は、
平成27年1月10日(土)14:00〜
南大沢小学校にて行います。
たくさんの参加をお待ちいたしております。

しゃべってみよう拡大版6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の一階部分を商業施設にする。
学校はゆりかごから生涯一生の場に。
などの意見とともに、
花火大会、夏祭り、地域の運動会、防災訓練
風雲○○○城、音楽祭、カルチャー教室
昔遊び、自然体験など
具体的な案がたくさん出されました。

小学校では、すでに実施済みのものもいくつか。

しゃべってみよう拡大版5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、各グループから発表が。

是非やってみたいものがいっぱい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新6年生登校9:10
入学式前日準備
4/5 教育相談 5・6校時カット
4/6 登校8:00〜8:15
始業式8:30〜
入学式10:30〜

学校だより

校長語録

授業改善推進プラン

教育課程

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

柏木スタンダード

保存文書

道徳教育

ぐんぐん

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止リーフレット

いじめにおける基本的な考え方

研究

ことば