今日のできごと

6の1検証授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
びんの隙間は、
下だけでも、上だけでも
ロウソクの火を燃やし続けることはできない。
上と下に隙間をつくって
空気の通り道を作らないと消えてしまう。
ということが分かりました。

なるほどねえ、
じゃあどうして空気の通り道を作ると
火は燃え続けることができるのでしょう。

これは次の問題ですね。

6の1検証授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下の隙間がだめなら、
上に隙間をつくりました。

それでもしばらくすると消えてしまうので、
今度は、びんの上と下に隙間をつくることになりました。

おう、燃え続けているね。

6の1検証授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
びんの下に隙間を開けて
空気が入るようにしたのに
ロウソクの火はすぐに消えてしまいました。

別の方法を考えます。

6の1検証授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の検証授業
問題
「集気びんの中のロウソクを燃やし続けるには?」
・集気びんを大きくする。
・上か下に空気の通り道を作る。
・ロウソクを2本にする。
・びんを持ち上げて空気を入れる。
などの意見が出ました。

今日はびんの下に隙間をつくって
空気を入れる実験をするようです。

たてわりリーダー紹介集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力し、
楽しい楽しいたてわり活動にしましょう。

たてわりリーダー紹介集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まじめでやさしさの伝わる言葉ばかり。

いい6年生です。

たてわりリーダー紹介集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しめるような遊びをたくさん考えます。

班が楽しく仲良く活動できるよう頑張ります。

など、さすが6年生という豊富ばかりでした。

たてわりリーダー紹介集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、たてわりリーダーを
紹介する集会がありました。

班ごとにメンバーがその場に立ち
リーダーが抱負を述べます。

授業の様子1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
算数のお勉強です。
めあて
「6と7は、いくつといくつか、かんがえよう」

1年生の子供たちは
どんな風に考えるのでしょう。

授業の様子 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工です。
「くいしんぼうの・・・」

さて、何が出来上がるのでしょう。

授業の様子5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の授業です。
『低地のくらし』を
白地図に記入したり色を塗ったりしながら
特徴を見つけています。

授業の様子 少人数教室

画像1 画像1
3年生の算数です。
「時間の比べ方を考えよう。」
落ち着いた学習ぶりです。

授業の様子4の2

画像1 画像1
算数の少人数授業です。
『1けたでわるわり算』
順序立てて丁寧に指導しています。

授業の様子4の1

画像1 画像1
算数を少人数で行っています。
『1けたでわるわり算』
です。

授業の様子3の2

画像1 画像1
理科の授業
『昆虫の観察をしよう』

モンシロチョウの成長の様子から
アゲハチョウの成長の様子へと進んでいきます。

授業の様子3の1

画像1 画像1
道徳の授業です。
どんな時、どんな言葉、どんなしぐさが
「いやなかんじ」に受け取られるか
みんなで考えていました。

授業の様子2の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の漢字の学習です。

一文字一文字丁寧に書いています。

筆順は、まず指で空書きから。

とも遊びから2

画像1 画像1
遊んでいる途中で
歯が抜けたようです。

成長の証です。

とも遊びから1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「だるまさんが転んだ」
だと思いますが…。
南中ソーランのポーズかな?

5年生、すごいこと考えたね。

いつもありがとうございます2

画像1 画像1
画像2 画像2
担当の保護者の皆様
保健環境委員会の子供たち
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新6年生登校9:10
入学式前日準備
4/5 教育相談 5・6校時カット
4/6 登校8:00〜8:15
始業式8:30〜
入学式10:30〜

学校だより

校長語録

授業改善推進プラン

教育課程

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

柏木スタンダード

保存文書

道徳教育

ぐんぐん

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止リーフレット

いじめにおける基本的な考え方

研究

ことば