5月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ゆずの香り五目ずし
・かつおの竜田あげ
・ぐる煮
・どろめ汁
・牛乳

本日の給食は、高知県の郷土料理になります。どろめ汁の「どろめ」は生しらすのことです。給食ではしらす干しを使用し、みそ汁にしました。

2年生がグリンピースのさやむきをしました。

本日の給食で使用するグリンピースを2年生がさやむきをしました。
最初にグリンピースについて紙芝居で栄養素やグリンピースの仲間などを説明しました。その後、班ごとに分かれてグリンピースのさやむきを行いました。グリンピースがどのようにさやが入っていたのか、さやの中にグリンピースがいつく入っていたのかを観察しました。大きいさやはに9個、小さいさやには1個グリンピースが入っていました。子どもたちはとても楽しそうにさやむきを体験していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・グリンピースごはん
・いかの七味焼き
・こまつなのおかかあえ
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳

本日のグリンピースごはんに使用したグリンピースは2年生がさやむきをしました。ゆでたグリンピースを炊いたごはんにあわせました。グリンピースには、食物繊維やビタミンが豊富に含まれています。

5月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・八王子ラーメン
・ツナポテトぎょうざ
・まめ黒糖
・牛乳

ツナポテトぎょうざは、蒸して潰したじゃがいもとツナと炒めた玉ねぎを具にしています。具をひとつひとつ手作業でぎょうざの皮に包んでいます。オーブンで焼いています。塩こしょうのみで味付けし、さっぱりとした仕上がりになっています。

5月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ごはん
・鶏肉のピリ辛焼き
・じゃこと野菜のにんにく風味
・じゃがいものみそ汁
・果物
・牛乳

鶏肉のピリ辛焼きは、にんにく、しょうゆ、酒、ごま油、こねぎ、豆板醤、砂糖を合わせた調味料液に漬け込んでから焼いています。焦げ目が食欲をそそります。

5月12日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ごはん
・マーボー豆腐
・金時豆の甘煮
・わかめスープ
・牛乳

マーボー豆腐は、みそ・しょうゆ・豆板醤などを使用し、辛みを抑えた味付けにしています。野菜をとるために、長ネギ、にんじんをみじんぎりにして、仕上げににらを入れています。

5月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・パン
・マカロニグラタン
・白いんげん豆のスープ
・フルーツミックス
・牛乳

白いんげん豆のスープは、白いんげん豆、たまねぎ、にんじん、キャベツ、セロリーが入っています。セロリーはみじん切りにして、炒めて香りをだしてから他の野菜を炒めて作っています。だし汁を入れて、味をの整えてつくっています。

5月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・茎わかめのきんぴら
・小松菜汁
・果物
・牛乳

今回の献立は、五つ星献立になります。スポーツ選手が体づくりのために、心がけている食事の形を五つの星で表しています。主食の星(ごはん)、主菜の星(鮭のごまみそ焼き)、副菜の星(茎わかめのきんぴら、小松菜汁)、乳製品の星(牛乳)、果物の星(果物)になります。
バランスよく食べましょう。

5月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・チャーハン
・うずらの卵の照り煮
・豆といりこのごまがらめ
・ワンタンスープ
・牛乳

豆といりこのごまがらめは、豆といりこを別々にいります。その後、しょうゆなどで味付けをし、最後にグラニュー糖をまぶします。カリカリとした食感が楽しめる一品です。

5月8日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ごはん
・豆腐のカレー煮
・ピリカラきゅうり
・たまごスープ
・牛乳

たまごスープには、鶏肉、卵、にんじん、たまねぎ、こまつな、コーンが入っています。片栗粉でとろみをつけて、食べやすくしています。

5月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・赤米ごはん
・鰆の照り焼き
・たけのこのきんぴら
・端午のすまし汁
・牛乳

今回の献立は端午の節句になります。端午の節句と航空写真の撮影記念を兼ねてすまし汁には、祝いかまぼこを使いました。すまし汁には、鶏肉、豆腐、大根、人参、えのきたけ、長ネギ、小松菜が入っており、具だくさんの汁物になっています。

5月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・かわめごはん
・ししゃものカレー焼き
・じゃがいものおかかバター
・豚汁
・牛乳

ししゃものカレー焼きは、カレー粉、酒、しょうゆ、みりんを混ぜた調味料液につけてからオーブンで焼いています。ししゃもを食べやすくするために、カレー粉を使っています。

4月28日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ごはん
・ほきのごまがらめ
・もやしのからし和え
・呉汁
・牛乳

 呉汁はごじると読みます。由来は諸説ありますが、大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」と言い、それをみそ汁に混ぜたものを呉汁と言います。

4月27日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・わかめごはん
・厚焼き卵
・じゃが芋のそぼろ煮
・野菜のおかか和え
・牛乳

 厚焼き卵には、豚肉、長ネギ、にら、干ししいたけが入っています。一度、野菜を炒めて卵と一緒に焼いています。

4月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・カレーライス
・わかめサラダ
・りんご缶のヨーグルト和え
・牛乳

 カレーライスは給食室でルーから作っています。じゃがいも、人参、玉ねぎ、グリンピースが具材です。にんにくとショウガは味に深みをだすために入れています。


4月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・古代ごはん
・ひじきと豆腐のハンバーグ
・はっちくんのみそ汁
・じゃこキャベツ
・果物
・牛乳

はっちくんのみそ汁は、八王子市産の野菜を多く使い作ったみそ汁になります。
大根、ごぼう、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、小松菜、長ネギ、油揚げが入っています。

4月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
・パン
・八王子ナポリタン
・白身魚のハーブ焼き
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

八王子ナポリタンは、生たまねぎをのせて食べる献立です。

給食室で白身魚のハーブ焼きを調理している様子です。
ひとつひとつ魚を鉄板に並べて、パン粉などを混ぜたものをかけて焼きます。
カリカリした食感を楽しめます。

4月21日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・チキンライス
・うずらの卵のカレー煮
・野菜のスープ煮
・りんご缶
・牛乳

「今日はケチャップ味のチキンライスです。カレー味のうずらの卵と一緒にいただきます。子供たちにも食べやすい味付けです。」

4月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ジャージャー麺、チンゲン菜のスープ、豆黒糖、 牛乳

ジャージャー麺は、中華麺に肉みそともやしのナムルをのせていただきます。豆黒糖は黒蜜と炒り大豆をよく絡ませてカリカリに仕上げています。

4月18日給食

画像1 画像1
*献立名*
【和み献立 新潟県】
ごはん、鮭の焼き漬け、のっぺ、越後みそのみそ汁、牛乳

毎月、日本各地の郷土料理を給食で紹介しています。鮭の焼き漬けは、焼いた鮭をしょうゆダレに漬け込む料理です。のっぺは里芋と野菜、きのこを煮た郷土料理です。越後みそは、新潟のお米を使って作るみそで、赤い色で辛口なのが有名です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止