3月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
麦ごはん・ツナのさんが焼き・けんちん汁・小松菜の煮びたし・果物(いちご)・牛乳

〜さんが焼きについて〜
房総半島近くの海ではアジ、イワシ、サンマなどの魚がたくさんとれます。漁師たちはとれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。漁師は山へ仕事に行くときには、アワビのからにあまった「なめろう」を入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。 山の家で食べた料理ということで、この料理を「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。(農林水産省ホームページより)

給食では、ツナ・豚ひき肉・豆腐を使い、ごぼう・ながねぎ・ごまを加え、ハンバーグのような形にしました。


*八王子産の食材*
・にんじん
・だいこん

3月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
スパゲティミートソース・はくさいスープ・フルーツヨーグルト
・牛乳


*八王子産の食材*
・にんじん
・はくさい

3月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
三陸わかめごはん・笹かまぼこの南部揚げ・八杯汁・切干大根とツナの炒め煮・果物(せとか)・牛乳


*八王子産の食材*
・にんじん
・だいこん

3月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・コーンスープ・豆黒糖・牛乳


*八王子産の食材*
・にんじん
・こまつな

3月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごまごはん・しらす入りたまご焼き・のり和え・粕汁・牛乳


*兵庫県産の食材*
・たまねぎ
・のり

*八王子産の食材*
・にんじん
・だいこん

3月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
きなこ揚げパン・白菜と豆のクリーム煮・じゃこサラダ・牛乳

シチューにとろみをつけるルウは、給食室で薄力粉をバターと油で炒めて作っています。
2枚目の写真は、煮込んだ野菜の中にルウを入れているところです。


*八王子産の食材*
・にんじん
・はくさい

3月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ゆかりごはん・焼きししゃも・新じゃがの煮物・ピリ辛きゅうり・果物(はるみ)・牛乳

〜新じゃがのおはなし〜
新じゃがとは、春から初夏に収穫され、すぐ出荷されるじゃがいものことです。
収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。また、皮がうすくやわらかいため、皮をむかずに食べることができます。

〜じゃがいもの芽や緑のところは取りのぞきましょう〜
じゃがいもの芽や皮が緑のところは、食べるとおなかが痛くなったり、気分が悪くなったりすることがあります。
新じゃがにはほとんどありませんが、収穫してから時間がたつとできやすいので、注意しましょう。

3月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ちらしずし・吉野汁・ひなまつりフルーツ白玉・牛乳

フルーツ白玉の白玉だんごは、白玉粉に絹ごし豆腐を加えてよく練り、赤はトマトピューレ、緑は八王子産桑の葉粉で色付けしました🍡


*八王子産の食材*
・桑の葉粉

3月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・白身魚の七味焼き・かわりきんぴら・呉汁・牛乳


*八王子産の食材*
・にんじん
・だいこん

3月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
磯ごはん・生揚げと豚肉のみそ炒め・菜の花ともやしのからし和え・果物(はるみ)・牛乳

〜菜の花のおはなし〜
菜の花はアブラナとも呼ばれ、今から1300年前は油を取る原料として使われていました。
今は、花が咲く前のつぼみを野菜として食べるようになりました。

菜の花は、独特のほろ苦さ、きれいな彩りで、春の訪れを感じられる野菜です。
ビタミンやミネラルが多く、特にカルシウムはほうれんそうの約3倍含まれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止