5月21日(火)の給食

画像1 画像1

🍚5/21のこんだて🍚

・中華丼
・五目ワンタンスープ
・ピーチヨーグルト

〇夏に多い食中毒と予防のポイント
気温の高い日が増えてきました。
食中毒は一年中発生しますが、夏は気温が高くなり
細菌性の食中毒が増加します。
食中毒を予防するための3つのポイントは
「つけない」「増やさない」「やっつける」ことです。
「つけない」ためには、手洗いが重要です。
「増やさない」ためには、料理を常温で長時間放置したりせず、
すぐに冷蔵庫にいれて冷やしましょう。
「やっつける」ために、ほとんどの細菌は加熱で死滅するので
食材を加熱するときは、しっかり火を通しましょう。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚5/17のこんだて🍚

・みそチキンカツ丼
・スタミナきゅうり
・青菜と豆腐のすまし汁

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:カツを揚げているところ
3枚目:青菜と豆腐のすまし汁


5月16日(木)の給食

画像1 画像1

🍚5/16のこんだて🍚

・ごまじゃこごはん
・ささかまのマヨネーズ焼き
・なめこ入りみそ汁
・五色和え

今日の食育メモは、SDGsについて
テーマは「食品ロスを減らすため、配膳名人になろう」です。

給食当番さんは、サンプル写真などをよく見て、
盛り付ける量を確認します。
ご飯の場合、クラスに30人いるとしたら、縦に3等分してから
さらに10等分すると均等に配りやすくなります。
汁の場合は、カップの絵柄を目印にすると上手に配れます。

食品ロスを減らすために何ができるか、
考えるきっかけにつながると嬉しいです。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚5/15のこんだて🍚

・ビビンバ
・くずきりスープ
・ごまめナッツ

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:くずきりスープ
3枚目:ビビンバの具(野菜)

5月14日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚5/14のこんだて🍚

・ごはん
・いかの香味焼き
・かきたま汁
・五目煮豆
・オレンジ

〇ごはん粒のおはなし
今日の食育メモでは、「ごはん粒のお話」をお伝えしました。
ある学校のあるクラスの児童の器についたご飯粒を全部集めてみると、
お茶碗一杯分のごはん粒が集まりました。
1人分の残した量は少しでも、
みんなの分が集まるとすごい量になってしまいます。
ご飯粒を残さずに食べるというのは
今日からでも始められる食事のマナーです。
おうちでも学校でも意識してみましょう!

5月13日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
🍚5/13のこんだて🍚

・パン
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ

〇大豆のお話
日本人と豆の付き合いは長く、縄文時代の遺構から
炭化した豆(小豆の野生種)が出土しています。
大豆は中国から渡来したのが弥生時代だといわれています。

大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富で、
体をつくるもとになってくれます。

今日は大豆をたくさん使った「ポークビーンズ」をいただきます。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚5/10のこんだて🍚

・ルーローハン
・ルオボータン
・フルーツミックス

海外有効交流都市〜台湾・高雄市〜

2006年から八王子市と高雄市は
海外有効交流都市になりました。
八王子祭りや高雄ランタンフェスティバルなど、
さまざまな分野で交流しています。


台湾高雄市ってどんなところ? 

〇台湾最大の港・高雄港:
世界トップレベルの貿易の港です。
カラフルなコンテナを積んだ多くの船が行き来しています。

〇ランタンフェスティバル:
台湾のお正月は日本と違い、1月の終わりから2月ごろです。
お祭りでは新年を祝い、その年の干支にちなんだランタンが
展示されます。

今日の給食の「ルーローハン」は定番の屋台めし、
「ルオボータン」は台湾の大根スープです。
おいしくいただきましょう!

5月9日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚5/9のこんだて🍚

・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・青菜とじゃこのおひたし
・小豆島そうめんのすまし汁

〇100年フードのおはなし
100年フードとは、地域の食文化を未来に向けて
100年続けていくことを目指した、文化庁の取組です。
現在、全国で250件の食文化が認められています。

今回の地域は・・・香川県(小豆島)
香川県は四国の北東にあり、瀬戸内海に面しています。
小豆島を含め大小さまざまな島が24あります。

〜小豆島そうめん〜
小豆島に手延べそうめんづくりが伝えられたのは
約400年前といわれています。
それから、職人が素材と製法を守り続けています。
ごま油を塗りながら手で伸ばして、
海風で乾かして作る麺は、風味がよく歯ごたえがいいことで有名です。

今日の給食では小豆島そうめんをいただきます。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
🍚5/8のこんだて🍚

・カレーライス
・だいこんごまサラダ
・美生柑

カレーライスは子供たちに
大変人気な給食です。
美生柑はさっぱりとしていて、
とても食べやすい味でした。

5月7日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚5/7のこんだて🍚

・きなこ揚げパン
・キャベツのクリーム煮
・アスパラソテー

◎アスパラガスのおはなし

アスパラガスの旬は4月から6月です。
地中から伸びる若い芽を収穫します。

アスパラガスには「アスパラギン酸」という栄養が
たくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚5/8のこんだて🍚

・赤米ごはん
・さわらのてりがけ
・たけのこのきんぴら
・端午のすまし汁
・美生柑

◎端午の節句のおはなし
5月5日の端午の節句とは、男の子の健やかな成長を願って
お祝いする行事です。

〜端午の節句の飾りに込められた願い〜
★よろい・かぶと:
事故や病気から大切な子供を守ってくれるようにという
願いを込めて飾ります。

★こいのぼり:
子供がどんな環境にも耐え、立派な人になるように、
との願いが込められています。

★しょうぶ・よもぎ:
しょうぶとよもぎを束ねたものを家の軒に飾る「軒菖蒲」という
習わしがあります。
香りが強いしょうぶやよもぎは魔除けの力があるとされていました。

今日の給食は端午の節句献立です!

5月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚5/1のこんだて🍚

・ごはん
・肉豆腐
・キャベツのみそ汁
・野菜のおかか和え

◎野菜350のおはなし

野菜350とは、八王子市が取り組んでいる健康作りの
一つです。野菜を1日に350g以上たっぷりと食べて、
毎日元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。

野菜には、風邪を予防する「ビタミンC」や
おなかの調子を良くする「食物繊維」がたくさん含まれています。

今日の献立には「144.5g」の野菜が使われています。
残りの「205.5g」を自宅で食べられると野菜350gが達成できます!

4月30日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚4/30のこんだて🍚

・グリンピーズごはん
・豚肉の生姜焼き
・のっぺい汁
・からし和え

グリンピースのおはなし

グリンピースは「さやえんどう」が成長したものです。
さやえんどうからグリンピースになり、さらに成長すると
「えんどう豆」になります。

グリンピースは冷凍すれば1年中食べられる野菜ですが、
旬のグリンピースは香りが良く、もっともおいしいといわれています。

今日のグリンピースごはんは、2年生がさやむきをした
「グリンピース」です!
給食のために一生懸命さやむきをしてくれました!

4月26日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚4/26のこんだて🍚

・かてめし
・白身魚の桑都焼き
・ピリリ漬け
・絹のお吸い物

ふるさと給食ってなに?
八王子の自然豊かな環境で育った食べ物や、
地域の歴史文化を取り入れた日本遺産献立などが
桑都・八王子の『ふるさと給食』です。

今日の献立は、桑都御膳です。

かてめし:
『かて』はまぜるという意味です。
昔、お米は貴重な食べ物だったため、野菜などをご飯と混ぜて
量を増やしたのが始まりです。

白身魚の桑都焼き:
八王子が『桑都』と呼ばれていたことにちなみ、
八王子産の桑の葉粉を混ぜたソースを作り、白身魚にかけて焼きました。

絹のお吸い物:
シルク(絹)パウダーを入れた団子をかいこの『繭』に、
そうめんを『絹糸』にみたてたすまし汁です。

ピリリ漬け:
八王子でとれるキャベツや大根を使用し、ピリ辛に味付けをしました。


今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:白玉を繭の形に成型しました。
3枚目:絹のお吸い物

4月25日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚4/25のこんだて🍚

・わかめごはん
・野菜のごまじょうゆ和え
・厚焼きたまご
・呉汁

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:厚焼きたまご焼き上がり
3枚目:厚焼きたまごをカットしている様子

4月24日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚4/24のこんだて🍚

・カレーライス
・ツナコーンサラダ
・りんごヨーグルト

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:カレーのルウ
3枚目:ごはんの配缶

4月22日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚4/23のこんだて🍚

・胚芽パン
・ホキの香草パン粉焼き
・八王子ナポリタン
・ポトフ

◎八王子ナポリタンのおはなし
八王子ナポリタンとは、八王子のご当地グルメです。
『はちナポ』の特徴は、八王子の食材を使うこと、
刻みたまねぎがたっぷりトッピングされていることなどです。
市内の八王子のナポリタンが食べられるお店では、2つとして
同じメニューはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいの
おいしい『はちナポ』を作っています!

4月23日(火)の給食

画像1 画像1

🍚4/23のこんだて🍚

・ごまごはん
・ひじきと豆腐のハンバーグ
・具だくさんみそ汁
・じゃこキャベツ
・オレンジ

今日のハンバーグは、豚挽肉と絞り豆腐、
そのほかの材料を合わせて
1つ1つ成型して鉄板に並べてオーブンで焼きました。

豆腐を加えることにより、
ふんわりと柔らかいハンバーグに仕上がります。

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
🍚4/19のこんだて🍚

・たけのこごはん
・きんぴらごぼう
・ちくわの二色揚げ
・わかめのお吸い物

◎たけのこのおはなし
たけのことは、その名のとおり
竹の子どもで若い竹の芽です。
竹の芽が土の中から頭を出したところを
掘りおこします。
たけのこは、掘りおこさずにそのまま成長させると
10日ほどで竹になるくらいとても成長が早いです。
今日の給食では、春が旬のたけのこを
「たけのこごはん」にしていただきます。

4月18日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚4/18のこんだて🍚

・こぎつねごはん
・焼きししゃも
・スタミナきゅうり
・かき玉汁
・オレンジ

今日の食育メモでは、
「食器の置き方」についてお伝えしました。

和食の場合、ご飯は左側に置きます。
これは昔から、左側に位の高いものを置く習慣があったからで
お米を大切にしてきた日本人の気持ちが表れています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

子ども見守りシート

生活指導

食育だより

いじめ防止

東京都教育委員会より