10月31日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚10/31のこんだて🍚

・ガーリックライス
・チキンのトマト煮こみ
・ジュリエンヌスープ
・かぼちゃケーキ

◎ハロウィンのおはなし
ハロウィンとは、もともと秋の収穫を祝い、
悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、
最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。

◎ハロウィンとかぼちゃ
ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」と
よばれるオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った
提灯を飾ります。でも、このオレンジのかぼちゃは、
甘みがなく、美味しくないそうです。
私たちがいつも食べているホクホクのかぼちゃとは
違う種類のかぼちゃです。

今日の給食では、かぼちゃのケーキをいただきます。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/27のこんだて🍚

・コーンピラフ
・ポテトむらの焼きコロッケ
・キャベツのマリネ


10月27日は「はちおうじ読書の日」
今日の給食は、「ポテトむらのコロッケまつり」に
登場するコロッケを再現しました。

絵本のあらすじ📖
ポテトむらのポテトおばさんの畑では
じゃがいもがやまほどとれました。
「そうだ!!だれも見たことのない、
世界一のコロッケをつくろう!」
ポテトおばさんのアイデアに、村人たちも大賛成!
村のみんなが協力してできあがったコロッケとは?

10月26日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2

🍚10/26のこんだて🍚

・スパゲッティミートソース
・フレンチサラダ
・ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ

パッションフルーツってどんなくだもの??
パッションフルーツの花は時計のように見えるため、
日本では「トケイソウ」と呼ばれています。
果物の実を半分に割ると黄色いつぶつぶした
ゼリーのような果肉と種がたくさん詰まっています。

今日の給食では、八王子でとれたパッションフルーツを
使った「ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ」を
いただきます。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/25のこんだて🍚

・氏照ごはん
・ますの桜揚げ
・小田原かまぼこのごまあえ
・寄居町のトントロリンスープ

戦国時代に関東地方を広く治めていたのが「北条氏」と
呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、
氏照の兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を治めていた
ことからこの三都市は姉妹都市となりました。

《氏照ごはん》
当時の武士たちのごはんをイメージしてもち米や麦が入った
ごはんを食べます。

《ますの桜揚げ》
滝山城が都内有数の桜の名所であることから、
衣に桜の塩漬けを使い、揚げました。

《小田原かまぼこのごま和え》
しなやかで弾力のある小田原かまぼこを使用しました。

《寄居町のトントロリンスープ》
寄居町の給食で親しまれているスープで、
寄居町でとれた食材を使用しました。

10月23日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚10/23のこんだて🍚

・ごはん
・八宝菜
・ごまめナッツ
・わかめスープ

もったいない大作戦最終日!

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:八宝菜
3枚目:わかめスープ

1週間、『もったいない』を合言葉に
残菜を減らすために頑張ってくれました。
金曜日はこれくらい残りました↓
カレーライス     4人分
サラダ       18人分
みかん缶ヨーグルト 17人分
牛乳        27人分
でした。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/20のこんだて🍚

・カレーライス
・野菜とじゃこのサラダ
・みかん缶ヨーグルト

もったいない大作戦4日目!

昨日の残菜は
パン      24人分
ポークビーンズ 15人分
コールスロー  26人分
リンゴジュース  3人分

でした。

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:カレーのルーを作っているところ。
    バター・小麦粉・油・カレー粉のみでルーを作ります。
3枚目:カレーにすりおろしていれるリンゴ

10月19日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/19のこんだて🍚

・パン
・コールスロー
・ポークビーンズ
・リンゴジュース

もったいない3日目!

今日の食育メモでは食品ロスを減らすために
心がけてほしいことをお伝えしました。

・給食の準備を早くする
・サンプル写真をみて一人分の量を確認
・苦手な物も一口は挑戦する
・ごちそうさまの前にもう一口

ひとりひとりができることから意識するだけで
食品ロスの削減につながります。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
🍚10/18のこんだて🍚
・ごはん
・さわらのごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・みかん

もったいない大作戦2日目!
今日の2枚目の写真は、朝の給食室の様子です。
朝の7時から、給食作りは始まります。
給食で使用するたくさんの野菜を、
それぞれの調理方法にあわせて切っていきます。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/17のこんだて🍚

・ごはん
・マーボー豆腐
・ポップビーンズ
・たまごスープ

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:ポップビーンズ(カレー味)
3枚目:マーボー豆腐

今日から1週間『もったいない大作戦』が始まります。
各クラスで目標を決め、残菜を減らす取り組みを行います。
今日の食育メモではSDGsについてお伝えしました。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/13のこんだて🍚

・チキンライス
・キャベツといかのウイング
・白菜スープ
・スイートポテト

さつまいものおはなし🍠
『さつまいもの3つのパワー』
1.体がぽかぽか温まり、力がモリモリわいてくる。
2.食物繊維がたくさん入っているのでおなかの調子が整う。
3.ビタミンCの働きで、風邪を防ぐ。

今日の給食では、旬のさつまいもを使った
スイートポテトをいただきます。

10月12日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/12のこんだて🍚

《くるま人形御膳》
・三番叟ごはん
・桑都みそ焼き
・定式幕和え
・ろくろ車のすまし汁

養蚕や織物で発展した桑都・八王子で
江戸時代から育まれた伝統芸能の八王子車人形は
国の無形民俗文化財に指定されました。

『三番叟ごはん』
舞台の幕開けに舞う「三番叟」には
五穀豊穣の祈りが込められています。
衣装の色を4つの穀物と青のりで表現しました。

『定式幕和え』
舞台は、黒、緑、茶の3色の定式幕が開いて
始まります。ひじき、こまつな、にんじんで
表現しました。

『鶏の桑都みそやき』
みそを桑の葉粉で色づけしました。

『ろくろ車のすまし汁』
車輪のの形をした焼き麩を浮かべました。

10月11日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/11のこんだて🍚

・秋月ごはん
・石垣揚げ
・ゆかり和え
・八王汁

秋月ごはん
黒米を入れて色づけしたごはんに、甘く煮た
栗が入ったごはんです。夜空に浮かぶ美し月を
黒米と栗で表現しました。

石垣揚げ
八王子城には的からの攻撃を
防ぐために石垣がありました。
白ごまを黒ごまでちくわを石垣に見立てました。

八王汁
八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで
八王子でとれる八種類の野菜をいれた汁物です。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/10のこんだて🍚

・にんじんごはん
・にくじゃが
・和風サラダ
・ししゃもの磯辺焼き
・みかん

10月10日は「目の愛護デー」です。
10と10を横に倒すと、
まゆ毛と目の形になることから
この日のなったそうです。

目の疲れにはビタミンAがおすすめ!
ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、
視力が下がることや目が乾燥することを
防ぐ働きがあります。
にんじん、かぼちゃ、など
色の濃い野菜にたくさん含まれています。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
🍚10/6のこんだて🍚

・ごはん
・ホキの甘辛揚げ
・小松菜のおひたし
・芋の子汁

ホキの甘辛揚げは、
ホキにでんぷんをよくまぶし、油で揚げた後に
甘辛ダレを絡ませて作りました。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/5のこんだて🍚

・ごはん
・夕焼け小焼けやき
・野菜のおかか和え
・呉汁

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:夕焼け小焼け焼き(焼く前)
3枚目:夕焼け小焼け焼き(焼き上がり)

今日の夕焼け小焼けやきには
赤魚というお魚を使っています。
骨がなく、子供たちにも食べやすいと
人気のお魚です。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/4のこんだて🍚

・天狗ごはん
・高尾焼きもみじあんかけ
・山の幸和え
・翠靄汁

◎日本遺産献立 高尾山御膳

天狗ごはん:赤米でご飯をほんのりと色づけし、
      天狗の帽子をごまで表しました。
山の幸和え:しらたきで高尾山の蛇滝や琵琶滝を表現し、
      山の幸であるきくらげをいれた和え物です。
高尾焼きもみじあんかけ:高尾山に広がる美しい紅葉を
            もみじのかまぼこを使って表現しました。
翠靄汁:汁の中にあおさをいれて、山の中に立ちこめる
    翠靄(みどりのもや)を表しました。

10月3日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚10/3のこんだて🍚

・いりめし
・いかのねぎ塩焼き
・すだち酢あえ
・さつまいものみそ汁

和み献立〜徳島県〜
徳島県は県の面積の約8割を
山地が占めており、日本三大盆踊りの
一つとして知られている『阿波踊り』は
徳島県が世界に誇る伝統芸能です。

◎いりめし:お酢やしょうゆで味付けしたいりこを
      さまざまな具材とともに混ぜ合わせて作ります。
◎いか:徳島県のアオリイカは人気があり、出荷量も
    全国トップクラスです。
    給食ではイカのねぎ塩焼きをいただきました。
◎すだち酢あえ:特産のすだちを絞った果汁を
        「すだち酢」といい、地元では定番の
        調味料です。
◎さつまいも:徳島県産ブランドのさつまいも「鳴門金時」は
       美しい外見と上質な甘みを兼ね備えています。
       給食ではさつまいものみそ汁をいただきました。

10月2日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚10/2のこんだて🍚

・米粉パン
・はっちくんのポトフ
・つくねバーグ
・オレンジポンチ

●米粉のおはなし
米粉とは、米を細かくくだいて粉にしたもので、
昔からお団子やせんべいなどの和菓子に使われています。
最近は、輸入に頼っている小麦粉の代わりに
米粉を使ったパンやケーキなど新しい食べ方が注目されています。
米粉を使うことで、日本の田んぼを守り
日本の農業を守ることにもつながります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より