6月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚6/30のこんだて🍚

・ごはん
・チキン南蛮
・即席漬け
・呉汁

◎大豆のお話
さまざまな料理に活躍している「大豆」ですが、
実は大豆を未熟なうちに収穫した物が「えだまめ」です。
大豆は「豆」の仲間ですが、枝豆は「野菜」の仲間です。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚6/29のこんだて🍚

・八王子産ズッキーニのカレーライス
・ジュリエンヌスープ
・リンゴ缶

◎ズッキーニのおはなし
イタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年くらい前から。
全体の太さが均一で、表面につやがあるものを選びましょう!

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚6/28のこんだて🍚

・ごはん
・豆腐のうま煮
・具だくさんみそ汁
・金時豆の甘煮

今日は和食の献立です。
6/12〜6/16は「おはし名人ウィーク」でした。
引き続き、正しいおはしの持ち方ができるように
毎日の給食でも意識しましょう!

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚6/27のこんだて🍚

・ミートソーススパゲッティ
・コールスロー
・フルーツヨーグルト

今日の写真は「ミートソース」を作っているところです。
たまねぎとお肉を炒め、トマトソースを加えたら約1時間、焦げないように煮込みます。
今日の給食は野菜たっぷりのメニューです。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/26のこんだて🍚

・パン
・ホキの香草パン粉焼き
・コーンポテト
・下中たまねぎのスープ
・冷凍ミカン

◎下中たまねぎのおはなし
小田原市の下中地区は、昔からたまねぎの名産地でした。こだわりの有機肥料と、海の風、暖かい気候により、柔らかく甘いたまねぎが育ちます。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚6/23のこんだて🍚

・ごはん
・マーボー豆腐
・わかめスープ
・そらまめのガーリック炒め

◎そらまめのおはなし
そらまめは、漢字で「空豆」と書きます。さやが上に向かって成長し、空を指しているように見えることから名付けられたといわれています。
実はそらまめは、トウバンジャンの原料にも使われています。
今日の麻婆豆腐にもトウバンジャンが使われています。
今日の空豆は一年生がさやむきをしてくれました!

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚6/22のこんだて🍚

・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・冷凍ミカン

和み献立(沖縄県)
日本の南側にあり、あたたかい気候を利用して特色ある農作物が栽培されています。
海に囲まれており、離島がたくさんあります。

6月23日は「慰霊の日」
78年前の6月23日に,太平洋戦争で沖縄県民を巻き込んだ戦いが終結しました。
沖縄戦での犠牲者の霊を慰めて世界平和を願う日です。
今日は沖縄県にちなんだ料理を給食で提供しました。

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
🍚6/21のこんだて🍚

・パン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンの温サラダ
・さくらんぼ

◎さくらんぼのおはなし
さくらんぼの旬:大きく分けると早生種(6月上旬:紅さやか)中生種(6月中旬、下旬:佐藤錦)晩生種(7月上旬、下旬:紅秀峰)になります。それぞれの旬に合ったさくらんぼが美味しいことになります。
今日のさくらんぼは「佐藤錦」という品種です。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚6/20のこんだて🍚

・ゆかりとじゃこのごはん
・ししゃもの香り焼き
・豚汁
・野菜炒め

今日の写真は野菜を切っている様子と、ごはんを配缶している様子です。
給食室の朝は、調理員さんたちが野菜を切るところから始まります。
食材や料理によって細かく切り方を変えています。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/19のこんだて🍚

・ひじきごはん
・ちくわの二色揚げ
・すまし汁
・野菜のごまあえ

気温が高くなってきましたね。
今日のすまし汁には、ひまわりのかまぼこを加えました。
熱中症に負けないよう、たくさん食べて体力をつけましょう!

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/16のこんだて🍚
・五目おこわ
・生揚げのみそ炒め
・春雨スープ
・うずらの卵の甘辛煮

おはし名人ウィーク最終日
今日は、五目おこわで「あつめる」にチャレンジします!

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/15のこんだて🍚

・ごはん
・鯖のおろしソース
・野菜のおかか和え
・じゃがいものみそ汁

おはし名人ウィーク4日目!!
今日はさばのおろしソースで「骨をとる」にチャレンジします。

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/14のこんだて🍚

・ごまごはん
・五目煮豆
・生姜焼き
・豆腐のみそ汁

おはし名人ウィーク3日目

今日は五目煮豆で「つまむ」にチャレンジします。

給食試食会1日目

画像1 画像1
6月13日(火)
1年生の保護者を対象に給食試食会を実施しました。

給食についての説明をさせていただいた後、保護者の方にご協力をいただきながら給食の準備を行い、試食をしていただきました。
本校での試食会の開催は4年ぶりでしたが、保護者の方と直接交流することができ、とても有意義な時間になりました。
本日はお忙しい中、お集まりいただき誠にありがとうございました。

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/13のこんだて🍚

・あんかけやきそば
・えのきとわかめのスープ
・アーモンド黒糖

おはし名人ウィーク!!

2日目は「はさむ」です。
あんかけやきそばを上手にはさめるよう、練習しました。

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚6/12のこんだて🍚
・ごはん
・赤魚のみそマヨ焼き
・ひじきの炒め煮
・カリカリじゃこサラダ
・ごまけんちん

6月12日〜16日はおはし名人ウィーク
1日目は給食で「きりさく」にチャレンジします。

6月9日(金)の給食

画像1 画像1

🍚6/9のこんだて🍚

・ごはん
・いかの香味焼き
・梅おかかキャベツ
・肉じゃが
・オレンジ

〜6月11日は「入梅」〜
6月の雨が多く降る時期を「梅雨」といいます。「入梅」は、梅雨入りの目安とされた日です。昔は天気予報もなかったため、田植えの日を決める上でとても重要でした。
ちょうどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」といいます。梅は梅雨に入って青梅から薄黄色、赤みがかった黄色へと熟します。熟した梅を収穫して、塩につけて干して梅干しを作ります。梅干しの酸っぱい成分は「クエン酸」といい、体の疲れを取り、食欲を増加させます。

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚6/8のこんだて🍚

・セサミトースト
・八王子産キャベツのクリーム煮
・野菜のピクルス

◎キャベツのお話
キャベツは季節によって違いがあります!
春キャベツ:葉はみずみずしくて柔らかいのが特徴です。軽くて巻きは緩くふわっとしていて、生で食べても美味しいです。
冬キャベツ:葉は厚く、形は平たい物が多いのが特徴です。甘みがあり、煮込み料理に向いています。
キャベツには、胃の働きを助けるビタミンUがたっぷり!
ビタミンUは別名「キャベジン」とも呼ばれています。

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/7のこんだて🍚

・カレーピラフ🍛
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ

今日の写真はポテトカルボナーラを作っているところです。
スチームコンベクションオーブンで蒸したじゃがいもを加えてコトコト煮詰めます。

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚6/6のこんだて🍚

・きびごはん
・アジのネギ塩焼き
・のっぺい汁
・青菜とじゃこのおひたし
・オレンジ

◎アジのおはなし
5月から7月の初夏が旬の魚です。
アジには「ぜいご」という、尾の近くにとげとげしているものがあります。見た目は骨のようですが、じつはうろこの一種です。アジを見つけたらチェックしてみましょう。
アジの名前の由来は「味」です。「味がとっても美味しい」ので「アジ」という名前になったそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より