一年間お疲れ様でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食広報委員会の子たちが頑張って栄養黒板を書いてくれました。ランチルームの前を通る子たちが栄養黒板を見て、今日の献立を確認していました。素敵なイラストで給食もさらに楽しみになります。毎日、毎日大変なお仕事だったと思います。一年間、お疲れ様でした。

3月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「卒業おめでとう献立 2」のスパゲティーミートソース、野菜スープ、果物(いちご)、ヨーグルト、リンゴジュースです。朝早くからミートソースをコトコト煮込んで作りました。今日は今年度最後の給食です。そして6年生にとっては小学校生活最後の給食でしたね。教室にお手紙を読みに行きました。大きく成長した6年生を前にし、涙が出そうでした。
今年度の給食が無事終了することができましたのも、ご家庭でのご理解・ご協力のおかげです。一年間、ありがとうございました。新学期は4月9日(水)より開始いたします。

3月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「卒業おめでとう献立 1」の赤飯、鶏の変わり揚げ、かきたま汁、ほうれんそうのごまあえ、ミニヨーグルト、果物(いちご)、飲むヨーグルトです。6年生の卒業をお祝いして、赤飯を炊きました。ささげからきれいな色がでて、おいしく炊けました。鶏の変わり揚げもよろこんで食べている子が多く、残りも少なかったです。残り1回。明日もおいしく作ります。

3月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、鰆のごまみそ焼き、野菜のうま煮、金時豆の甘煮、果物(いちご)、牛乳です。魚へんに春と書く「さわら」という魚はくせがなく、食べやすいです。ごまみそ味が白いごはんとよく合います。野菜のうま煮は久々の登場です。野菜も結び昆布も柔らかく仕上がりました。金時豆はコトコト煮込んでふっくらやさしい味にできました。

3月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食はマーボー丼、細切りワンタンスープ、茎わかめの生姜炒め、牛乳です。毎日クラスに配っている「給食メモ」にも書きましたが、「マーボー丼」は人気メニューの一つです。今日の給食も残りがとても少なかったです。茎わかめも好きな子、嫌いな子がはっきり分かれる食べ物でしたが、残りがほぼありませんでした。今年度の給食もあと3回。残さず食べてもらえるよう全力で作ってまいります。

今日のマーボー丼の豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はマーボー丼にたくさんの豆腐を使いました。具を作っている隣の釜で豆腐を温めます。仕上げる直前に豆腐を混ぜます。絹豆腐を使っているので、食感はつるっとしていますが、崩さないように仕上げるのが難しいです。「今日の給食は何?」と聞いてきた子に「マーボー丼だよ」と答えました。「では問題です。豆腐は何から作られている?」と聞くとすぐに「大豆!!」と答えてくれました。毎日の給食メモを読んでくれているのかな?とうれしくなりました。

3月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食はキムチチャーハン、ナッツポテトのおかかバター、春雨スープ、果物(いちご)、牛乳です。キムチは白菜などの野菜に「塩」「唐辛子」「魚介塩辛」「にんにく」等を使用した「漬物」です。給食では無添加のキムチを使用しています。春雨スープにはたくさんの野菜を使用しています。小松菜は八王子産です。今日の給食もほとんど残りがありませんでした。給食室は毎日ウキウキでお仕事しています。

3月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「先生方がみなさんに食べてもらいたいリクエスト献立」のおいしいたけごはん、ししゃもの磯辺焼き、豚汁、果物(いちご)、牛乳です。高倉小学校の教職員のみなさんにアンケートをとりました。市内中学生がたてた献立の「おいしいたけごはん」が一位を獲得しました。また、「和食」という票が多かったため今回の献立に決めました。
みなさん一生懸命食べてくれたので、残りがとても少なかったです。3月11日の給食は残りが牛乳2本だけだったので、本当に驚きました。給食を作っている人たちは給食の残りが少ないことがとてもうれしいのです。明日からも、もっとおいしい給食を作ろうという励みにもなります。

3月12日の給食

画像1 画像1
12日の給食はツイストパン、鮭のマヨネーズ焼き、ポテチサラダ、ABCスープ、牛乳です。鮭のマヨネーズ焼きは生鮭にマヨネーズ、みそ、塩、こしょう、みりん、えのきたけ、たまねぎを和え、カップにのせてオーブンで焼きました。ポテチサラダのポテチはせん切りのじゃがいもを油で揚げ、サラダにパラっとかけて食べます。ABCスープはカレー味です。たくさんのアルファベットがかわいいスープです。

3月11日の給食

画像1 画像1
11日の給食はあんかけやきそば、根菜チップス、果物(いちご)、牛乳です。リクエスト献立で「ラーメン」が多かったので、あんかけやきそばが久々に登場しました。「具」にはたくさんの野菜が入っています。根菜チップスには「さつまいも」「れんこん」「じゃがいも」を使いました。うすくスライスし、油でカリッと揚げ、少量の塩をふりかけました。人気メニューの一つです。

3月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は野菜リゾット、ボイルポテトのドレッシング、白いんげん豆のケーキ、飲むヨーグルトです。「野菜リゾット」はトマト味に隠し味のチーズを加えました。ケーキにはたくさんの「白いんげん豆」を使いました。しっとりとしていて、甘さ控えめにできあがりました。

3月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ごはん、鯖の生姜煮、煮びたし、じゃがいものみそ汁、牛乳です。鯖の生姜煮は朝早くからコトコト煮て作りました。生姜が鯖の臭みを消してくれます。一緒に昆布も加えたので、ごはんが進みました。

3月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食はカレーライス、ボイル野菜のドレッシング、フルーツヨーグルト、牛乳です。カレーライスは大人気のメニューです。朝早くから「あっ、カレーの香りがする」と給食を楽しみにしていた子もいたようです。今日はたけのこ学級さんで「お別れ会」がありました。保護者の方も参加して、給食も一緒に食べました。

3月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は6年生の「リクエスト献立」のきなこ揚げパン、肉じゃが、花野菜サラダ、牛乳です。6年生は「きなこ揚げパン」を選んでくれました。肉じゃがも大人気メニューです。「今日の肉じゃが、超おいしかった」という声も聞こえました。とてもうれしかったです。6年生は小学校給食も残り少なくなってきました。給食室で一生懸命作っていきますので一日、一日味わいながら食べてほしいです。

3月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食はひじきピラフ、ミニほうれんそうのキッシュ、ジュリエンヌスープ、牛乳です。ピラフに入っている「ひじき」は骨や歯を強くする「カルシウム」、おなかの中をきれいに掃除してくれる「食物繊維」、体中に酸素を運ぶ成分となる「鉄分」が多く含まれます。特に「鉄分」は学童期から不足がちになるため積極的に摂取することが望ましいです。今日は「ひじき」をバター風味のピラフに入れて食べやすくしました。

3月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ひなまつり献立」のちらしずし、すまし汁、三色白玉ポンチ、牛乳です。今日、3月3日は「ひなまつり」です。それにちなんで、ちらしずしと、菱餅の代わりに「三色白玉」を作りました。ちらしずしには焼き海苔がついているので、まいて食べたりちぎって上にかけて食べたりと様々でした。白玉の三色は白、抹茶の緑、苺のピンクです。もも缶とパイン缶を加えてポンチに仕上げました。約1100個の白玉を一つ一つ丁寧に丸めて茹でました。すまし汁に入っているピンクの桜のかまぼこは「トマトの色素」を使った無添加かまぼこです。今日の残菜は少なく、高学年においては、ほぼゼロでした。とてもうれしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31