7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はスパゲティーミートソース、ボイルポテトのドレッシング、果物(メロン)、リンゴジュース、おたのしみ(フローズンヨーグルト)です。今日で一学期の給食が終了しました。一年生は初めて、2年生以上は久々のミートソース登場となりました。また、リンゴジュース、フローズンヨーグルトに喜んでいる姿が見られました。フローズンヨーグルトは給食終了間際に給食室まで取りにきてもらいました。取りに来てくれた6年生の男の子三人はアイス入りの段ボールを距離を決めて順番に渡しながら教室まで運んでいました。下の写真は給食・広報委員会のお友達が栄養黒板に一学期最後の給食なので、一言書いてくれました。とても温かい気持ちになった一日でした。二学期の給食も楽しみにしていてください。

7月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ねじりパン、鯵(あじ)フライ、こふきいも、人参グラッセ、キャベツとコーンのスープ、牛乳です。鯵の語源は「味」で、その味の良さをほめて名づけられたと言われています。旬は5月から7月です。脂質が多い割にくせがなく、おいしい魚です。

7月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食はビビンバ、細切りワンタンスープ、果物(冷凍みかん)、牛乳です。ビビンバは韓国料理の一つです。「ビビン」が「混ぜる」、「バ」または「パ」が「ごはん」という意味です。給食風にアレンジして出しました。人気メニューの一つです。

7月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食はさんまのかば焼き丼、みそ汁、五目煮豆、牛乳です。7月22日は「土用の丑の日」です。少し早いですが、給食ではうなぎではなく「さんま」でかば焼き丼を作りました。「土用の丑の日」には「う」のつくものを食べると夏バテしないという風習があったとされ、うなぎの他に梅干しや瓜を食べるところもあるようです。

7月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食はとりごぼうごはん、豆腐のチャンプル、じゃがいものきんぴら、うずらのたまごのしょうゆ煮、牛乳です。豆腐チャンプルの「チャンプル」とは沖縄の方言で「混ぜこぜにした」というような意味があり、野菜や豆腐に限らず、さまざまな材料を一緒に炒めます。特に暑い時期、食欲が減退した時でも野菜のビタミン、ミネラルや豆腐や肉のタンパク質、肉や油の脂質といった各種栄養がとれる工夫がされています。豆腐は水分がでないよう、絞り豆腐を使用しました。

7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はあんかけやきそば、春雨スープ、果物(メロン)、牛乳です。蒸し中華めんは下味をつけ、蒸して配缶します。今日は5個ある釜がフル活動で給食室内の温度計は40度近くを表示していました。釜付近はもっと高温になります。食欲も落ちるような暑さですが、残さず食べてもらえるといいなと思いながら、一生懸命作っています。

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はマーボーなす丼、冬瓜スープ、ふかしとうもろこし、牛乳です。なすは八王子市宇津木町で作られ、とうもろこしは小比企町で作られました。とうもろこしは本日収穫したもので、3年生が1時間目に皮をむいてくれました。給食時間、各クラスからは「おいしい」「甘い」という声が聞こえ、みんながニコニコ笑顔でした。冬瓜は今、旬を迎えています。冬の瓜と書きますが、熟すと皮が厚くなり、冬まで貯蔵できるからだそうです。成分のほとんどが水分で体を冷やす働きがあるため、夏には最適の野菜です。

7月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、鯖の竜田揚げ(香味ソースかけ)、茎わかめのきんぴら、けんちん汁、牛乳です。「竜田」は奈良県の北西部を流れる竜田川のことです。竜田揚げは赤褐色の表面に所々片栗粉色の白い部分が紅葉の流れる竜田川に見立てたことからよばれました。ながねぎ、にんにく、根しょうがで作った香味ソースが鯖をさっぱりした味にかえてくれます。

7月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、あなごちらし、七夕汁、果物(すいか)、牛乳です。あなごは夏が一番脂がのっていて、おいしいです。短冊切りのあなごに酒をふり、鉄板で焼き、タレで煮て、ごはんの上にちらして食べます。七夕汁はそうめん、にんじんを天の川にみたてて、作りました。だしはけずりぶしと昆布の二つでとりました。クラスに二つ、星形のにんじんが入っていました。見つけることができたでしょうか?

7月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食はキムチチャーハン、えびのチリ風味、もやしスープ、牛乳です。キムチチャーハンに使用したキムチはアレルゲン物質不使用で無添加のキムチです。もやしスープはみそ味で「具」がたっぷりのスープです。

7月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食はバターロールパン、なすのラザニア、イタリアンサラダ、わかめスープ、牛乳です。今日使用した「なす」と「キャベツ」は八王子市で作られたものです。ラザニアには平打ちの生パスタを使いました。イタリアンサラダのドレッシングは手作りです。広島県産のレモンを使用し、さわやかな酸味に仕上げました。

7月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、たこめし、豆腐の田楽焼き、野菜のうま煮、牛乳です。今日は「半夏生(はんげしょう)」という日です。半夏生は夏至(げし)から数えて約11日目を言います。この時期は雨が多いので、たこが地を這うように農作物も根付いてほしいという願いと、これから夏にむけて体力・精力をつけるという意味でこの時期に旬である「たこ」を食べるようになりました。給食では歯ごたえのある「たこ」を使って「たこめし」を作りました。豆腐の田楽焼きは絞り豆腐、鶏ひき肉、卵を混ぜて、のして焼き、上からみそだれをかけて二度焼きしました。香ばしく焼けたみそが絶品です。

7月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は夏野菜のカレーライス、たぬきサラダ、ピーチヨーグルト、牛乳です。カレーには、かぼちゃ、さやいんげん、なすが入っています。夏に旬をむかえるおいしい野菜です。かぼちゃはふかして使用しました。なすは八王子市で作られたものです。カレーライスはあまり「噛む」ことを意識せずに食べられがちです。今日は野菜を大きめに切ってありましたので、よく噛みながら食べることができたのではないかと思います。1年生もよく噛んで食べることができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31