2月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食はきのこごはん、鯖のみそ煮、田舎汁、果物(清見)、牛乳です。ごはんには、きのこがたっぷり入っています。きのこには「食物繊維」が多く含まれていて、おなかの中をきれいに掃除してくれます。干ししいたけには「ビタミンD]が多く含まれていて牛乳などに多い「カルシウム」の吸収を高めてくれる働きがあります。「田舎汁」には今が旬の根菜がたっぷりです。

2月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食はピザ、野菜のスープ煮、みかんヨーグルト、牛乳です。ピザはクラスト生地に具をのせてチーズをかけ、オーブンで焼きました。余ったピザを小さめに切り、教室に配りに行くと大人気でした。野菜のスープ煮はたくさんの野菜をコトコト煮込んで作りました。寒かった今日にぴったりのメニューでした。

2月26日の給食

画像1 画像1
26日の給食はごはん、豆腐の田楽焼き、れんこんのきんぴら、小松菜と油揚げの煮びたし、牛乳です。豆腐の田楽焼きは絞った豆腐、鶏ひき肉、根しょうが、ながねぎ、たまご、にんじんを混ぜて鉄板に広げて焼き、一度取り出して、みそ、さとう、みりん、ごま、水で作ったタレを上にかけて再度焼きます。さっぱりしていて、豆腐をおいしく食べられる料理です。煮びたしは小松菜、ほうれんそうをたくさんのけずりぶしを使った「だし」で調理しました。風邪予防のためにも「緑黄色野菜」を多めに使うようにしています。

2月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は天丼(いか、さつまいも)、石狩汁、煮豆、果物(清見オレンジ)、牛乳です。柔らかいいかとホクホクのさつまいもの二種類の天ぷらをごはんにのせて、タレをかけて食べました。石狩汁のだしは、いつものけずりぶしに加え、北海道産の昆布を使いました。生鮭の角切りからもいい味が出て、味噌味のおいしい汁ができあがりました。

2月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は昆布ごはん、さごちの幽庵焼き、筑前煮、白菜とコーンのおひたし、牛乳です。「さごち」という魚は「さわら」の子供です。60cm以上が「さわら」、40cm〜50cmが「さごち」または「さごし」と言うそうです。柚子の風味がさわやかでした。筑前煮はたくさんの根菜を使用しました。よく煮込んだので、柔らかくおいしくできました。

2月21日の給食

画像1 画像1
21日の給食は鶏肉と卵のクッパ、豆鯵のからあげ、ビーフンソテー、黒糖ナッツ、牛乳です。「クッパ」は韓国料理の一種です。「クッ」が汁で「パ」がごはんという意味です。ごはんの上から熱々の汁をかけて食べます。豆鯵は油でカリカリに揚げたので、頭から全部食べることができます。

2月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食はビーンズカレー、福神漬け、コールスローサラダ、牛乳です。ビーンズカレーは柔らかく茹でた「大豆」に合わせて野菜をコロコロに切りました。今日は「たてわり給食」でした。一年生から六年生が同じ教室で食べるので、配膳が難しく給食当番さんも苦労していました。しかし、みんなで協力し全員にきちんといきわたるよう隣のクラスに協力を求めたり、自分の分を分けたりといろいろ工夫していました。高学年が低学年をリードしている姿が頼もしくみえました。

2月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は丸パン(横スライス入り)、蓮根ハンバーグおろしたれ、こふきいも、ほうれんそうのバター炒め、コーンと卵のスープ、牛乳です。今日は朝早くに牛乳が届きました。「牛乳、届きましたよ!今日は出せますよ!」と大きな声で伝えたくなりました。ハンバーグにはシャキシャキ感を生かすために細かく切った蓮根を入れました。今が旬の大根をおろして根しょうが、しょうゆ、みりんで味つけしたタレをかけました。パンにはさんで食べる子、別々に食べる子と様々でした。

2月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は3年2組のリクエスト献立のみそラーメン、大学芋、わかめとじゃこのさっと煮、果物(せとか)です。みそラーメンは人気メニューの一つです。本日も牛乳が配達されず提供できませんでした。教室からは「牛乳は明日届きますか?」の声が多く、毎日牛乳を楽しみにしてくれているんだなと実感しました。牛乳の残りが冬の寒い時期でも少ないことに納得できます。今日も給食の残りが少なくてうれしかったです。

2月17日の給食

画像1 画像1
17日の給食はパエリア、オニオンスープ(ミートボール入り)、茎わかめのにんにく炒め、果物(せとか)です。大雪の影響で、牛乳が学校に届かず提供することができませんでした。ほかの献立においては欠品がなかったので提供することができました。パエリアはスペインのバレンシア語で「フライパン」という意味です。フライパンを使って作ることから料理名になったそうです。果物は「せとか」を出しました。「清見」「アンコール」「マーコット」という種類からできているので、皮がむきやすく食べやすい品種です。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食はスープスパゲティー、じゃこサラダ、ココアケーキ、飲むヨーグルトです。
今日は「バレンタインデー」です。給食室から「愛をこめて」ココアケーキを作りました。お味はいかがでしょうか?最近、給食の残りが少なくてとてもうれしいです。雪がたくさん降って、お休みは雪遊びを楽しむ子も多いのではないでしょうか?週明けは元気に登校し、また給食を残さずに食べてくれるとうれしいです。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食はチャーハン、えびのチリソース、エスニックスープ、果物(デコポン)、牛乳です。チャーハンにはいり卵が入っています。写真からは細かくて見えないほどです。「細かく」というところが大量調理では難しいところです。卵は4kg使いました。一つが約60gとすると66個くらいです。一つ一つ殻をいれないよう丁寧に割ってほぐし、一気にいり卵を作ります。固まりだしたら早いので、それまでが勝負です。このような手間をかけ、いり卵が作られます。今日のエスニックスープのはワンタン皮でなく、ビーフンを使いました。大量調理ではビーフンもすぐに柔らかくなってしまうので、入れるタイミングが重要です。

2月12日の給食

画像1 画像1
12日の給食はセサミトースト、冬野菜のシチュー、わかめサラダ、オレンジジュースです。「ごま」には骨や歯を強くしてくれる「カルシウム」を多く含んでいます。しかし、固い皮がついたままでは、消化されないまま排泄されてしまうことが多いので、より栄養吸収をよくするためにはつぶしたり、すったほうがよいそうです。給食では半分をすって、バター、砂糖と混ぜてパンに塗りました。冬野菜のシチューには「かぶ」「里芋」「ブロッコリー」を入れました。よく噛んで食べてもらいたいため、少し大きめに切りました。「かぶ」には「ビタミンC」、「里芋」には「ビタミンB」や「ミネラル」、「ブロッコリー」には「ビタミンA,B,C」が含まれています。風邪予防や皮膚の保護、脳を活性化してくれるなど栄養たっぷりです。うれしいのはこの日の給食の残りが非常に少なかったことです。

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は古代米ごはん、赤魚の味噌焼き、ごま和え、なめこ汁、牛乳です。明日は建国記念の日です。それにちなんで古代米(赤米)を入れたごはん、赤魚を使用して「おめでたい」ことを表してみました。赤米は2000年以上前に中国大陸から伝わってきました。白米に比べてタンパク質やビタミン、ミネラルが多く含まれています。病気や害虫、環境変化に強いという長所がある一方、稲の背丈が高いので倒れやすく、収穫量が多くないという短所があります。「建国記念の日」は日本で一番最初の天皇になった「神武天皇(じんむてんのう)」が即位した日で、日本の国の誕生をお祝いする日です。「日本の国ができたこと」と「今も日本の国が栄えていること」をみんなでよろこび合います。

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごまごはん、ほうれんそうの卵焼き、のっぺい汁、かぶの柚香漬け、牛乳です。卵焼きには卵と同じくらいの量のほうれんそうを使いました。ほうれんそうは「緑黄色野菜」として有名です。「一日に350gの野菜を食べましょう」ということを一度は耳にしたことはありませんか?350gのうち緑黄色野菜は最低でも100g食べたほうがいいそうです。緑黄色野菜は肌をつやつやにしたり、ガンを予防してくれたり、風邪を予防してくれます。また、「カルシウム」や「食物繊維」もたっぷりです。ほうれんそうはビタミンCと一緒に摂取すると栄養の吸収がさらに増します。かぶの柚香漬けの「かぶ」や「ゆず」にはビタミンCがたっぷりです。「ゆず」にはレモンの1.5倍、みかんの5倍ものビタミンCが含まれているので驚きです。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は豆腐のうま煮丼、キムチスープ、大根の南蛮漬け、果物(みかん)、牛乳です。今日の給食にもたくさんの野菜を使用しました。野菜には風邪予防や病気予防に効果があります。「量が多くて食べられない」という子は少しずつでもいいので、いろいろな野菜を食べられるといいなと思っています。キムチスープには無添加のキムチを使用しました。ピリッと辛い唐辛子が体を温めてくれます。

2月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食はきんぴらサンド、ポークビーンズ、りんごのコンポート、牛乳です。コッペパンにきんぴらをはさんで食べます。ポークビーンズはたくさんの大豆を使用しました。煮豆など和食に使われることが多いですが、洋風で大豆をおいしく食べられる料理です。りんごのコンポートには、少量の赤ワインが風味を増しました。鉄釜で作っているので、リンゴの酸と反応し、変色してしまうのが残念です。

2月4日の給食

画像1 画像1
4日の給食はゆかりごはん、韓国風肉じゃが、焼きししゃも、浅漬け、牛乳です。肉じゃがは人気メニューの一つです。今回は「豆板醤」を加えて韓国風としました。豆板醤はそらまめ、大豆、米、油、ごま油、塩、唐辛子で作られた香辛料です。中華料理、韓国料理に多く使用されます。焼きししゃもは好き嫌いが分かれやすい食べ物ですが、教室では2尾のうち1尾は食べる子や苦手だけど頑張って食べている子、おかわりをしている子と様々でした。「苦手だからすべて残す」ではなく、「苦手だけれど少しでも食べる」という姿勢がうれしかったです。

2月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食はセルフ恵方巻き、いわしのさんが焼き、湯葉のすまし汁、焼きのり3枚、福豆、牛乳です。今日は節分です。節分には「豆をまく」ことが有名ですが、最近では「恵方巻き」も有名になってきました。恵方とはその年の幸運を招く方角のことです。恵方は毎年変わり、2014年は東北東だそうです。節分に巻きずしを食べるようになったのは「巻く」ことから「福を巻き込む」、「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められているという説が有力です。給食では自分で五目ずしをのりで巻いて食べるセルフ恵方巻きを出しました。のりをちぎってごはんにかけて食べる子もいました。

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食はターメリックライス、豆腐ハンバーグトマトソースかけ、わかめスープ、小松菜とコーンのサラダ、牛乳です。ターメリックライスにはカレー粉を入れて炊きました。ターメリックとはカレー粉に使われている、日本名で「うこん」のことです。同じお皿に一つ一つ丁寧に作った豆腐ハンバーグをのせ、その上からじっくり煮込んだトマトソースをかけて食べます。わかめスープにはお魚型のかわいい人参がクラスの食缶に入っていました。見つけることができたでしょうか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導
1.2年保護者会
3/4 3.4年保護者会
3/5 6年生を送る会
クラブ活動
3/6 避難訓練
たけのこお別れ会
た.5.6年保護者会