【6年】由井一の景色

6年間を振り返るのは、ちょっと早いかも知れませんが、
学校の風景画に取り組みました。

絵は苦手意識をもちやすいですが、
たまには青空の下で、心を落ち着けてのんびり絵をかくのも
気持ちよさそうだな〜と思い、校庭にいきました。

子供たちに自覚はないかもしれませんが、6年生は絵をかくのが好きです。

1学期末から2学期にかけては、まだまだ暑かったにも関わらず、
もくもくと一生懸命取り組んでいました。

この絵を10年後、20年後にもう一度見直して欲しいなぁ、と思います。



※更新が遅くなり、申し訳ありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】はじめの絵って・・・

9月から取り組んでいた作品が仕上がりました。

今回は、材料になる砂を校庭に取りに行くところから始まりました。

いろいろな場所で砂を集め、ふるいにかけると、色や手触りの違う砂が集まりました。

その砂とボンド水を混ぜ合わせ、セメントのようにして、厚紙の上にのばしました。

この上に、絵の具やいろいろな色の土や砂を使って、

「原始人がかいた昔の世界」をイメージしてかいてみました。

作品解説も、「原始人の絵が発見されました!」と、伝えるニュースのように書きました。


砂を集めたり、手でぐちゃぐちゃと砂を混ぜたり、ぱらぱらと砂を散らしてみたり、
一つ一つのことをじっくり味わい、楽しみながら頑張っていました。

いつか、校庭で思いっきり砂遊びもしたいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】アートなタワー

画像1 画像1 画像2 画像2
(1学期の図工の様子です。)

木で自分が想像したタワーをつくりました。
カラフルなタワー、高ーいタワー、
スカイツリーに負けないくらい、にぎやかなタワーができました。

五年生は、ものの形の面白さを見つけ、組み合わせるのが得意です。


※更新が遅くなって申し訳ありませんでした。

【6年】一枚の板から・・・

6年生、頑張っています!

今までで最難関の図工に取り組んでいます。

45cm×90cm、厚さ1cmのずっしりとした大きな板を使って
自分の作りたいものを設計し、つくります。

箱をつくるのも、紙と板でつくるのでは、方法も手間も全然違います。

男女関係なく、外でのこぎりも持ち、
どの子も図工の授業を3回分くらい使って部品を切りました。

今は計算ミスや、うまく切れなかった部分を、機械などを使って
調整しているところです。

部品を切るところまでは、授業に臨む姿勢が受身でしたが、
最近は、一人一人が「ここをこうしたい!」と、とても積極的になってきています。

いい意味で「好き勝手にやろうね!」と、約束しました。

先は長そうですが、後悔のない作品に仕上げてほしいです。
画像1 画像1

【3年】長ーい紙、つくって

今年の3年生も、「造形遊び」に挑戦です。

「造形遊び」とは、
遊びの要素を取り入れた図工の活動の一つです。
体をいっぱいに使って材料や場所に働きかけ、
思いついたこと、発見したことを進んで試し、
楽しいな、きれいだな〜、美しいな!
などの心の栄養を蓄え、育てる造形活動です。

(ちなみに、由井一の図工室では「図工あそび」と呼んでいます。)



今回は細く切った新聞紙をいっぱいいっぱいつくり、
教室の中のいろいろなところに貼りめぐらし、
図工室を変身させました。
 
最後に、みんなで机の上に乗り、教室中を見渡しました。
自分の活動に夢中だった子供たちでしたが、
落ち着いて友達のやったことをみるのも感動のひと時でした。

「残念だけど、この素敵な世界は思い出の中にしまって、片付けるよ。」と言うと、

「え〜・・・」「やだぁ〜!!」

と言う声が返ってきましたが、次の瞬間に「楽しいこと」を思いついた様子で、
それはそれは勢いよく、図工室がもとのピカピカの状態になりました。


3年生の今学期の図工はこれにて終了です。
今までの作品や、を撮影した写真をまとめたものをお返ししていますので、
どうぞご覧ください。

また、9月にお会いしましょう。
図工室で待っています!!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】おおきなきがほしい

『おおきなきがほしい』という絵本があります。
今回の図工は、その読み聞かせを聞いてから、
「自分だったら、どんな木がほしいかな〜」と
考えるところから始まりました。

茶色の画用紙をちぎって、思い思いの木をつくり、
指で思いっきり葉っぱをかいたり、
小筆を使ってこまかく色をぬったり、
紙ひもやなわを貼ってはしごや家の一部にしました。

やはり、細かい部分が難しいからと諦めてしまい、
誰も、何もいない木の作品がたくさんあったのですが、
それでは「生き生きとした感じ」が出なくてもったいない!と思い、
最後にひとふんばりした作品です。

子供たちのの想いを聞き、できるだけそれが形になるように
アドバイスすることを心がけました。

会議室の前に飾ると、先生方やいろいろな学年の子供たちが、
バラエティーにとんだ表現方法に驚いていました。



※更新が遅くなり、申し訳ありませんでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】タイヤをつけて出発進行!

ふくろいっぱいの材料を持って、
今までで最高の笑顔で図工室にやってきた子供たち。
お互いの材料の紹介だけで、授業が終わってしまいそうな様子でした。

今回は、飾りつけだけでなく、
タイヤで走る仕組みを考えなくてはいけなかったので、
工夫と根気をテーマにがんばりました。

男の子たちはタイヤが取り付けられると、
後ろでこっそり競走させていました。

呼びかけが遅くなり、短い期間にも関わらず、
たくさんの材料を集めていただいてありがとうございました。
図工室では、随時、リサイクル品を募集していますので、
ご無理のない範囲でご協力いただけると幸いです。

また、子供たちはこのような工作が大好きです。
しっかり、安全と片付けのお約束をして、
ご家庭でも取り組める機会をつくっていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】色・イロ・いろみず

4年生も、造形遊びに挑戦です。

だいぶ暑くなってきたので、
ちょっぴり涼しげに、「水」を使いました。

色とりどりの色水を混ぜたり、薄めたりして、色の変化を楽しみました。
子供たちにとっては、「理科の実験」みたいだったそうです。

「これは○○ジュースだよ!」という声より、
「これは伝説のお酒でね、こっちは△△のワインでね・・・」
という声が聞こえて、思わず笑ってしまいました。

外に出て、太陽の光を浴びせるととってもきれいだったので、
並べ方も工夫してみました。

自然と友達との交流が始まるのですが、
まだまだみんなの前で発表するのは、はずかしい様子でした。

図工のいろんな活動から、「表現」や「鑑賞」が
難しくではなく、自然に生まれるようになればいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】はって、すかして、お花紙

「友達との関わりが、もっと生まれたらなぁ〜。」

と想い、2週続けて造形遊び
(由井一では「図工あそび」と呼んでいます。)をやりました。

きりふきで体育館のガラス窓をぬらし、
そこへ、ちぎったお花紙をぺたぺた貼っていきました。

暑い日だったので、涼みに行くついでに、体育館の中から外をのぞいてみると、
ステンドグラスのようにとてもきれいな窓になっていました。

今回から、最後のまとめの時間に、自分のしたことや感想の発表だけでなく、
それを受けて、自分はどう感じたか、という問いかけをしてみました。
自分のしたことにしか興味をもてなかった子供たちが、
少しずつ、他の子の作品などに興味をもてるようになっていきました。
(「進行役」の立ち位置も、だんだんと子供たちの後ろになっていきました。)

4年生の1学期の図工は、これにて終了です。
「図工アルバム」もつくりましたので、ご覧ください。
また、2学期に楽しい図工をしましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】パルプであそぼう&つくろう!

絵の具の勉強の後は、エコで楽しい図工をしました。

学校中のいらなくなった色画用紙の切れ端を集め、細かくちぎり、
一週間くらい水につけて柔らかくしました。
どろどろにとけた色画用紙のさわり心地に、子供たちは大興奮!

次に、班のみんなで協力して、
水にとかした色画用紙の水分をしぼりとり、パルプをつくりました。

次の週、パルプにせんたくのりを混ぜ、
紙粘土のようにして、すきなものをつくりました。


細かくちぎった時、

水でふにゃふにゃにした時、

水分をしぽりとった時、

せんたくのりを混ぜた時、

できたものが乾いた時、


子供たちは、紙のさわり心地の変化に、毎回びっくりしていました。

また、準備、片付けも本当に大変な内容でしたが、
みんなで協力し合うことを大切にしてがんばりました。


※更新が遅くなって、申し訳ありませんでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】由井一のようせいからのメッセージ

「ようせい」っていう言葉から、どんなことを思い浮かべるかな?

もしも、ようせいが学校の中にいたら、おもしろいと思わない?

ようせいがいそうな場所って、どこだろう?

みんなでいろいろなアイデアを交換して、授業が始まりました。

『ようせいの住んでいる場所、行動、性格などに
まつわるものを取り入れながら、形をデザインする。』

ということを意識してつくりはじめました。

早く写真を撮りに行きたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】「カミサマ」の住み家

プカプカと宙に浮かぶ「カミサマ」の住み家をイメージしてつくりました。

図工室にロープをはり、
そこに紙バンドでつくった骨組みを吊り下げ、
細く切った画用紙やお花紙などを
ステープラーでとめながらつくっていきました。

紙バンド、画用紙、お花紙・・・

「もしかして、『紙様』!?」
「せっかく家をつくったんだから、『紙様』もつくってあげよう。」

ステープラーのおかげで、ひらめきがすぐ形になり、
子どもたちはとても嬉しそうでした。
図工室の天井は、お祭りのようににぎやかです。


※近日中に持ち帰る予定ですので、袋の準備をお願いいたします。
 通学中の安全のため、作品は袋に入れて持ち帰るように指導しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】木工作が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から取り組んでいた作品が仕上がりました。
小さい作品だったので、台紙に貼り、周りを額縁に見立てて色塗りをしました。
図工室前に掲示していますので、ご来校の際は、ぜひご覧ください。

木工作が始まりました。
5年生ですので、今まで学んできたのこぎりと、
電動糸のこぎりを使い分けて進めていきます。

今日は、のこぎりの復習です。
切る前にしっかり固定し、とても厚い木材を切りました。
運動会の練習などで、ちょっと疲れていた様子でしたが、
あわてず、ゆっくり、けじめをつけてできました。

※子どもたちに、木材をしまうビニル袋を持ってくるように連絡をしました。
 急なお願いで申し訳ありませんが、ご協力お願い致します。
 

【6年】心のままに、花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、まず、画面をいくつかに区切り、
その一つ一つに「花」や「春」をテーマにして
デザインをしていく勉強をしました。

コンテパステルを使ったり、
細筆の使い方をもう一度見直したりして、
自分のイメージを表しています。

運動会の練習や係の仕事でちょっと疲れ気味ですが、
責任感に溢れ、とても充実した表情をしています。

そして、やっぱりさすがだなぁ〜と思うのが、
授業後のそうじの様子。
周りの様子を見て、自分は何をすればいいのか考えて行動しています。

図工室を使う、いろんな学年のお手本です。

ありがとう、6年生!!

【5年生】「気持ち」つめこんで

クラス替えをした5年生です。
進級した嬉しさのせいか、みんな目がキラキラしていました。

4月から、「言葉を色や形で表す」ことにチャレンジしています。
いろいろな感情を、絵の具の色や、台紙の色、筆のタッチを工夫し、
う〜んと悩みながら取り組んでいます。

高学年になると、図工の時間が少し減ってしまい、
なかなか進んでいませんが、また随時、様子をお伝えします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】絵の具の積み木

4月になって、また新しい仲間が図工室にやってきました。
1回目の授業は、先生の自己紹介や、図工室のルールを聞き、
ちょこっと絵の具をやりました。

2週目から、「絵の具の積み木」のはじまりはじまり。

たくさんの色を作り、好きな形をかいていくのですが、

『四角ばかりじゃなくて、丸やハート、バランスの悪そうなどんな形でもいいよ。
しかも、ちょっとでもおとなりの形とくっついていたら、上にも斜めにも積んでいいよ。』

なんて、ヘンテコな積み木のルールが発表されました。

はじめはポカーンとしていた3年生も、
どんどんのってきて、個性的でステキな「絵の具の積み木」ができました。


友達を大事にし、協力し合うこと、
授業のルールを守ること、挨拶やお掃除を一生懸命やること・・・

みんなでがんばるから、楽しい図工ができるのです。

新しい仲間、3年生にもちゃんと伝わるといいなと思っています。


※お願い※

保護者会でもお話させていただきましたが、
絵の具セットの中身の点検をお願いいたします。

特に、ぞうきんを入れておくことと、
筆や絵の具チューブに名前を書くことを忘れずにしてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】春を呼んできた天使

『春のあたたかい風を感じながら、4年生の図工を始めましょう〜!』
・・・と、新学期をスタートしたかったのですが、
残念ながらお天気はぱっとしませんでした。

でも、気を取り直して、
段ボールの上でドロドロねんどをぐちゃぐちゃ混ぜ、
お花の香りをつけてみたり、色をつけてみたりしながら、
「春風」を表しました。

次の週は、指に直接、絵の具をつけ、
春を運んできてくれた天使や、春の様子をイメージして表しました。

(フィンガーペインティングの写真が撮れませんでしたが、
先生特製のぷるぷるの絵の具に、子供たちは大喜びでした。)

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 安全指導