移動教室事前検診(5年、5年さくら)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日は、5年、5年さくらの移動教室事前検診でした。
検診で何らかの所見がみられた場合、健康観察カードに記載していますのでご確認ください。また、日光移動教室までに、体調がすぐれないお子さんは、かかりつけ医にご相談ください。

今月の保健室掲示物 第三弾

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3回目のデジタルサイネージ(電子看板)です。
今回のテーマは「夏バテについて」です。

夏バテを予防するためには、

1 水分補給
2 バランスの良い食事
3 からだを休める
4 帽子や日傘を使用する
5 木陰や涼しい場所で遊ぶ

などが大切です。夏バテにならないように、元気に夏を楽しみましょう。

姫木平移動教室前保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日に姫木平移動教室に向けて、保健指導をしました。
女子への保健指導として、下着の話、月経の話をしました。

冊子を持ち帰っていますので、ご家庭でも話をしてみてください。

今月の保健室掲示物 第二弾(デジタルサイネージ)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2回目のデジタルサイネージ(電子看板)です。
今回のテーマは「軽度の熱中症です」

軽度の熱中症とは、熱中症の初期段階で、適切な応急手当が行われれば、早期に回復することができます。

<症状>
・めまい
・手足のしびれ
・筋肉のこむら返り  等

<対処法>
・日かげや涼しい場所に移動させる
・服をゆるめる
・からだをひやす
・水分補給


登校時の暑さのため、朝から具合が悪くなる児童の来室が増えています。適切な服装や帽子の着用も忘れずに、ご家庭でのお声がけをお願いします。

小学保健ニュース

画像1 画像1
(著作権の関係で、写真の一部を掲載しています。)

7月18日号の小学保健ニュースは、「体内時計」についてです。

体内時計は、私たちの体が健康で元気に働くために大切な役割を果たしています。朝の太陽の光を浴びたり、バランスの取れた朝ごはんを食べることで体内時計を合わせることができます。

詳しくは保健室の掲示板に掲示してありますので、七小にお越しの際は、ぜひご覧ください。

今月の保健室掲示物 第二弾(デジタルサイネージ)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2回目のデジタルサイネージ(電子看板)です。
今回のテーマは「軽度の熱中症です」

軽度の熱中症とは、熱中症の初期段階で、適切な応急手当が行われれば、早期に回復することができます。

<症状>
・頭痛
・めまい
・手足のしびれ
・筋肉のこむら返り  等

<対処法>
・日かげや涼しい場所に移動させる
・服をゆるめる
・からだをひやす
・水分補給


登校時の暑さのため、朝から具合が悪くなる児童の来室が増えています。適切な服装や帽子の着用も忘れずに、ご家庭でのお声がけをお願いします。

保健委員会 保健クイズ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、保健委員会活動の一環として、保健に関するクイズを作成しています。

委員会発表集会で、保健委員会のメンバーが司会進行役となり、七小の皆さんと楽しいクイズバトル大会を行う予定です。

おもしろい選択肢や意外な展開で参加者を驚かせ、健康と安全に関する知識を楽しく身につけることができるといいですね。

今月の掲示物(デジタルサイネージ)

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い夏がやってきました。みなさん熱中症対策は万全ですか?
夏の暑い日は、熱中症に注意が必要です。熱中症は、体温調節の障害によって引き起こされ、熱中症予防のためにはこまめに水分補給を行うことが大切です。そこで、今回の電子看板(デジタルサイネージ)では、「水分補給の大切さ」についてお伝えしています。

保健室前の壁に設置されていますので、七小にお越しの際はぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

学校運営協議会

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等