第3回 調理会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(金)調理会を行いました。
今回は「ふわふわとりつくね」「豚汁」「レンコンきんぴら」の3種類。
「ふわふわとりつくね」と「豚汁」グループ、「ふわふわとりつくね」と「レンコンきんぴら」グループに分かれて調理しました。
つくねをこねて、混ぜ合わせたタレをじゅわーとかけて今回も大成功!
あんまりおいしくて、レシピをきいて、家族で作った友達もいましたよ。

むかし遊びをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(水)、1月22日(水)の2回、昔遊びをしました。「コマ回し」、「羽子板」、「けん玉」、「めんこ」、「お手玉」「竹とんぼ」などなど。昔遊びではないけれど、「ビー玉落とし」や「手作りツイスターゲーム」も加え、各自思い思いに好きなコーナーを巡りました。
高学年に人気だったのが「羽子板」。なかなか続かないのですが、何度も繰り返し、友達と楽しんでいました。
 低学年の子供たちもいろいろな遊びに興味津々、次々と挑戦していました。

「にぼし」の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月に「さかな」調べをしました。スーパーに行き、魚売り場を見学、お店の方に旬の魚について質問しました。購入した「アジ」をよく観察し、体の部位を確認したり、えらや心臓、うきぶくろ(?)なども見つけたりしました。みんな、驚くほど興味津々でした。
 更に煮干しを虫めがねでじっくり観察しました。さかな嫌いの子もいい匂いに「食べた〜い」を連発! 中には きれいにはらわたを取り出せた子もいました。また一つ新たな体験ができました。

書き初め展

画像1 画像1
1年生から6年生まで書き初めをしました。

3年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日、18日と2週に渡り、3年生と交流会を行いました。
バクダンゲームで自己紹介をしたり、ボール送りゲームをしたりしました。
感想を聞くと次々手が挙がり、楽しい交流会となりました。

音楽 魔法の音作り発表!

画像1 画像1 画像2 画像2
「おかしの好きなまほう使い」の曲中で使う魔法の音作りをしました。
学習グループに分かれて、それぞれ楽器を選び、魔法の音を考えました。
グループの個性が光る、納得の魔法の音ができました!

学芸会・大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日〈金)16日〈土)に学芸会がありました。

さくら学級の劇は「キッズ・クエスト」。

雨が降らなくて困っていた村に勇者ご一行が訪れ、山の神様にお願いに行きます。途中で敵キャラが登場、そして神様は子供だった・・・。

子供たちが大好きな流行語をふんだんに盛り込み、ゲーム感覚でとても楽しんで演じることができました。


しかし、練習はまじめそのもの、最後の最後まで、間合いのとり方やせりふの言い方、舞台に出るタイミングなど、細かな部分を繰り返し練習し、大道具も自分たちで出し入れし、さくら学級全員が作り上げた劇を見せる事ができました。

みんな、とてもがんばったね。



高尾山校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(金)
さわやかな、秋晴れの中、高尾山校外学習に行ってきました。

歩くぞコースは、今年6号路を歩いてみました。途中、沢渡りなど楽しみながら歩きました。帰りは4号路でつり橋も渡りました。

ケーブルカーコースは、大きな葉っぱや木の枝、どんぐりを見つけながら楽しく歩きました。

みんな、いい顔で元気に帰ってくることができました。

どんぐりあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、富士森公園で拾ってきたどんぐりを使って、みんなで遊びました。グループに分かれて、片手でつかんで運ぶ競争と、友達とティッシュにのせて運ぶ競争です。
よくばると難しかったね。でも協力して楽しく遊ぶことができました。

じっけんあそび「水のふしぎ」シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
(6)ペットボトルでせんすいかんを作りました。鉛筆キャップにおもりをつけて、そっと入れて、ペットボトルを押すと・・・。みんなよく見てたね。楽しかったね。

じっけんあそび「水のふしぎ」シリーズ続き

画像1 画像1 画像2 画像2
(4)9月26日 針金は浮くのかな。いろいろ工夫してみたよ。

(5)10月3日 前回、あめんぼの形に挑戦したけど、ほとんど失敗。リベンジしたらたくさん浮いてうれしかったね。 友達と協力して作りました。

じっけんあそび 「水のふしぎ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(1)9月4日 卵を水に浮かせる「じっけん」をしました。水に塩を加えていくと「おお!浮いた」みんな、よく見ていました。

(2)9月11日 いろんなものを水に入れて、どうなるか調べました。予想通りだったり、はずれたり・・。

(3)9月19日 一円玉は浮くのかな。慎重に、真剣に、そぉっと・・・。おまじないもしたよ。

宿泊学習へ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(木)、13日〈金)に、埼玉狭山方面へ宿泊学習に行きました。

 「み〜んな、わくわくげんきにしゅっぱつ、きょうは しゅくはくだ〜よ。」と宿泊の歌を口ずさみながら、24人全員に行くことができました。

 こども動物園では、てんじくねずみやひよこを抱っこし、明治坂戸工場見学では、ボタンを押すとおみやげのお菓子が出てきて大喜び。ピクニック広場で目いっぱい遊び、所沢航空発祥記念館では、飛行機の操縦シュミレーションをして大満足。

 もちろん上級生は、係活動をしっかりこなし、下級生の面倒をよく見てくれて活躍しました。
 思い出深い、充実した二日間になりましたね。

 

ドングリひろい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日
富士森公園へドングリ拾いに行きました。ドングリ拾いはやっぱりとても楽しいですね。みんな、夢中で拾っていました。

お楽しみ会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月18日1学期のお楽しみ会を行いました。
 恒例の誕生日会インタビューやお誕生日カード渡し・ケーキのろうそく吹き消し、楽しいゲームは風船バレーにさかな釣り・輪投げでした。
 3年生以上が各係に分かれて事前に準備してくれました。お楽しみ会が初めての1年生もうんと、うんと楽しんでました。
 ちなみにケーキは○○先生の手により、本物と見違えるほどの美しいものにグレードアップしてますよ。

じっけんあそびにわくわく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての試み「じっけんあそび」を数回にわたり行いました。
 「このしろいこなはなんだろう?」「水にとけるかな?」「においは?」「味は?」「熱したらどうなる?」・・・みんな興味津々で「じっけん」しました。
 「うわぁ、かえるのたまごみたい」「クリームみたい」「今思い出した、わたあめのにおいだ」「オリーブオイルの色」etc・・・。子ども達から次々言葉があふれてきました。
 ちなみにじっけんした「しろいこな」は「しお」「さとう」「こむぎこ」「じゅうそう」でした。

調理会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年のテーマは「和食」
事前学習で調味料の基本「さ・し・す・せ・そ」や「だし」のことを学びました。
それから、みんなで買い物に出かけ、6月7日(金)調理会をむかえました。

今回は「三色丼」「にんじんきんぴら」「みそしる」の三品!
切って、割って、混ぜて、炒めて、煮て・・・たくさん作業をしました。
時間はすごくかかったけど、みんな大満足の出来ばえでした。

調理会のあと、家庭で料理の手伝いをする子ども達が増えてうれしいことです。

楽しかったね!運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年のさくら学級表現は「Oh Yeah! さくらサンバ」
サンバ棒と名付けたキラキラ輝くバトンを持って、元気にかっこよく踊りました。
あんまり楽しくて、終わってからも踊ってます。

遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(木)最高の遠足日和に恵まれて25名全員参加で、万葉公園へ行きました。
ペアの友達と楽しく、がんばって歩きました。そして、大好きな遊具や全員での「川渡り」ゲーム、ダンボールすべりと満喫した一日でした。

さくら 畑の学習です

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日 みんなで土を耕し、肥料を混ぜ込みました。それから下級生はミニトマトの苗をうえ、上級生はさやいんげんの種をまきました。成長が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31