最高学年のバトン

今日3月24日、卒業式がありました。
在校生代表として出席した5年生。
門出の言葉や歌、合奏、そして何よりも立派な姿勢で、
卒業生に感謝の心を伝え、送り出すことができました。

「今 第七小学校の 最高学年のバトンを 受け継ぎます」

その日の午後、春からの新しい学習に向けて、担任でじゃがいもを植えました。
じゃがいもが根を張りどんどん成長するように、
子どもたちの意欲の芽もさらに大きく伸び、
七小の最高学年として活躍する日々も近いです。
画像1 画像1

算数のまとめ

5年生最後の算数の学習は、4クラスそろって一年間の復習です。
「数量関係」「図形」「数と計算」「量と測定」の4つの部屋に分かれ、
ジャンルごとの問題を4日間で制覇するのがめあてです。
教科書が終わったらスタンプをもらい、次の課題にチャレンジします。

その日の教室に自主的に移動し、着くと自分から教科書を開いて始める姿に、
1年間の成長を感じました。
まもなく最高学年。5年生がんばっています!
画像1 画像1 画像2 画像2

地域安全マップをつくろう

ふだん通っている道路や遊んでいる公園にどんな危険があるのか、
地域を回って調べ、大きな地図にまとめました。

入りやすく見えにくいところは?
交通量が多くて危ないのは?
夜になると暗くて危ないのは?
道路に雪も残る中、地域の方へのアンケートも積極的に行い、
あいさつもきちんとすることができました。

学校に戻ってからは、見やすく分かりやすい地図を目指して、
危険の種類ごとに色を分けたり、コメントを書いたりして仕上げます。

インタビューにご協力いただいた地域の方々、
子どもたちに付き添っていただいた保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自転車安全教室

2月5日、交通指導員の方を招いて、自転車安全教室を行いました。

実際の事例を交えたお話やビデオを通して、交通事故の被害、自転車の点検箇所、ヘルメットやライトの必要性など、たくさんのことを学びました。

また、5年生の中で実際に自転車の事故に遭った子からの体験談も聞くことができ、それぞれが自分の生活についてふりかえるいい機会になりました。
(七小の5年生はヘルメットを持っている人数が多いことを褒めて頂きました!)

日頃乗りなれている自転車も車両のひとつであることを再確認し、交通安全への意識を高めた5年生です。
画像1 画像1

研究授業「もののとけ方」

1月29日、校内研究の授業として理科「もののとけ方」の授業を行いました。
食塩とホウ酸のとける様子を観察し、そこからものが水に溶けることについての学習問題を作りました。

「水にものが溶ける量には限りがあるのか」
「溶け残ったものを溶かすにはどうしたらいいか」

たくさんの先生に囲まれて子どもたちも初めは緊張気味でしたが、班で話し合い、ノートに書いたり発表したりとがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め展

画像1 画像1
「平和な国」を書きました。

七中生徒会訪問

本日5校時、八王子市立第七中学校の生徒会の人たちが七小に来て、
5・6年生に向けて中学校生活について説明をしてくれました。

授業や部活の様子についてのビデオを見た後、
中学校で習う数学や歴史のクイズにも挑戦。

「中学校なんてまだまだ」という5年生も、
具体的な内容に興味津々、熱心に聞き入っていました。
最後の質問コーナーでも、積極的に手を挙げることができました。

七中のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

第2回学年集会

2学期も締めくくり。
たくさんの行事で築き上げた学年の絆をさらに深めるため、
二回目となる「石ころ・ビックマック・スター・ヒーロー集会」を開きました。

実行委員を中心に、障害物リレー、木とリスゲーム、ステレオゲーム
の3つのゲームを楽しみました。
「障害物リレー」ではルールの声かけをしながら、
「木とリスゲーム」ではクラスの枠をこえて、
「ステレオゲーム」では出題をよく聞いて、
取り組むことができました。

2014年はいよいよ6年生になる年です。
認め合い、高め合い、最高学年への階段を上っていきます。

画像1 画像1

特別支援学校との交流会

すぐ近くにある八王子特別支援学校との交流会をおこないました。
(2クラスずつ今週と来週でおこないます。)

特別支援学校の友達とは、3年生から年に一度交流を続けているので、
顔や名前を覚えている子もいました。

まず特別支援学校の友達の自己紹介からスタート。
ふだん七小でも大切にしている「相手の目を見て聞く」ことが実践できました。

言葉の次は一緒に体を動かして、さらに気持ちを通わせます。
「棒リレー」や「大縄くぐり」で体を動かしました。

手をつないだり、応援したり、掛け声をかけたりして、楽しい時間をともに過ごしました。
八王子特別支援学校の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

連合音楽会お披露目集会

11月28日は八王子市連合音楽会。
5年生は七小代表として、
合唱「見上げてごらん夜の星を」
合奏「ラ・バンバ」を練習してきました。

今日、全校の前で披露する集会がありました。
初めてお客さんの前でやる5年生は緊張の面持ち。
でも最後にはたくさんの拍手をもらい、嬉しそうでした。

本番がひとつ終わっても、まだまだ上を目指せる5年生。
木曜日のオリンパスホールの舞台を思い浮かべ、さらに磨いていきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会「まけうさぎ」

11月15・16日の学芸会、5年生の演目は「まけうさぎ」。
仲間との協力、失敗からの努力をテーマにした脚本に取り組みました。

オーディションや練習から積極的に参加した子どもたちは、
自分のせりふの言い回しや動きだけでなく、周りの子が言った言葉への反応やみんなで合わせて動く場面のアイデアを次々と考え、劇で表現することができました。

また、背景・音響・大道具などの裏方にも自分たちで取り組み、緊張の中、大成功を収めました。

本番前と後におこなった学年集会では、一人ひとりのめあてやがんばりを認め合い、拍手を送ったり円陣を組んだりして、学年の一体感をさらに高めた5年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA学年行事がありました!

画像1 画像1
 今日はPTAの学年行事「ミニ運動会」がありました。

 玉入れ、風船リレー、リレー式パン食い競争をしました。

 どの種目でもクラスの団結力を確かめられたと思います。

 学級長をはじめ役員の皆様、また、当日お手伝いをしていただいた保護者の

 皆様、本当にありがとうございました。

燃えロックソーラン2013

5月25日土曜日、待望の春季大運動会が開催されました。

5年生の表現種目は「燃えロックソーラン2013」。
それぞれの思いをこめた赤いはっぴを身にまとい、
必死に覚えてきたソーラン節を思いっきり踊りました。
最後まで協力して上を目指してがんばった122人が、輝いた瞬間でした。

他にも係分担で、高学年としても運動会を支えてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バケツ稲スタート!

総合的な学習で取り組んでいる「食ッカーへの道」。

まずはお米について、バケツ稲体験を通して学習を始めました。
芽出しをしておいた種籾を、一人ひとりバケツに植えます。
黒土、赤玉土、鹿沼土の3種類の土の配合もよく聞いて、混ぜました。

秋の収穫まで、水やりがんばろう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では、各クラスで大切にしたいことを話し合い、それを表すクラス名を考えました。
1組:石ころ  2組:ビックマック  3組:スター  4組:ヒーロー

そして今日、学年の協力とクラスの団結をめあてに、第1回目の学年集会を行いました。
その名も「石ころ・ビックマック・スター・ヒーロー集会」!

一人一役の実行委員が各クラスから集まり、計画から本番まで責任もって進めてくれました。

内容は先生クイズ、猛獣狩りに行こうよ、しっぽ取りの3つ。
たくさんの友達と元気いっぱいにふれあい、新しい一面を発見しあいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31