社会科見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、本日都心方面へ社会科見学に行ってきました。バスに乗って八王子インターから中央道を通り首都高を経て東京湾の日の出桟橋で下車。途中、車窓から都心の様子や低地の様子を眺めました。都庁や東京タワー、六本木ヒルズやスカイツリーなどを見ることができ、子ども達は大喜び。
日の出桟橋からは社会科見学船に乗り、東京湾を一周しました。今度は、船の中から東京港や低地の様子を見ました。途中、船は勝鬨橋やレインボーブリッジの下をくぐり、またもや子ども達は大興奮。とてもよい見学となりました。
午後は東京都水の科学館の見学をしました。グループで行動し、館内を見て回りました。どのグループも仲良く、マナーを守って見学する姿に、七小の4年生の成長した姿が感じられました。
これで、今年度の社会科見学も終了。社会科の学習もまとめに入っていきます。

サイエンスドームに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(木)2〜4時間目にサイエンスドームに行ってきました。
まずは1階と2階にある科学体験コーナーに行きました。自転車をこいで発電する子や地球の自転を体感する子、的あてをして遊ぶ子・・・etc.たくさんの体験をさせていただきました。
そしていよいよプラネタリウムの中で星や月のお勉強。月の動き方や星座の神話等、様々なことを学びました。上映中、子ども達がおもわず「すげー」「きれい」などのつぶやきがでるほど美しい映像でした。
サイエンスドームさん ありがとうございました。

八王子特別支援学校との交流

1月27日(月)八王子特別支援学校の4年生との交流会がありました。七小の児童97名と、八特の児童18名が体育館で挨拶をすませた後、各グループごとに自己紹介や歌、ゲームなどで一緒に、楽しく体を動かしました。また、手話歌「ともだち」にも全員で取り組みました。とまどいながらも、どの子も一所懸命でした。
会の最後には七小を代表して、各組児童1名ずつお礼の言葉を言いました。
八特の皆様、本当にありがとうございました。子ども達も普段できない体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め展

画像1 画像1
「生きる力」を書きました。

学年合同スポーツ大会

今日は、青空のもと2・3校時に4年生合同でスポーツ大会を行いました。
各クラス混合の6チームに分かれ、寒さを吹き飛ばす熱い戦いが繰り広げられました。種目は、大縄・玉入れ・ドッジボール・リレーの4種目。各種目で順位ごとにポイントが入ります。優勝は白チーム!表彰式では、各チーム一人一人に賞状が手渡されました。普段はあまり関わらない他のクラスの友達とも、仲良く体を動かす姿がとても眩しい大会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

落語教室

本日の3・4校時に落語教室がありました。
八王子出身の落語家・柳家はん治師匠とお弟子さんの柳家小はぜさんをお招きして、4年生全員で落語を鑑賞しました。ちょうど今、国語科の学習で落語について学習しており、落語家の方の生の噺に触れることができて、とてもよい体験となりました。お二人それぞれの語り方に味わいがあり、子ども達の笑いが絶えない楽しい学習となりました。保護者の方は、ぜひお子さんに噺の内容について聞いてみてください。おまけに、各クラスの代表児童が高座に上り、簡単な噺を教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

着衣水泳を行いました

 4年生は、今日の3・4校時に着衣水泳を行いました。台風一過でさわやかな秋晴れとなりましたが、水温は冷ための中での実施となりました。
 子ども達は、服を着て水に入る感覚にびっくりしていました。歩いたり泳いだりしてみると、「進みづらい」、「泳ぎづらい」という感想が出てきました。そこで、実際に水難事故にあった場合は無理に泳いではいけないということを確認し、助けがくるまで水に浮いている練習を中心に行いました。「背浮き」やペットボトルを使った「ラッコ浮き」を体験しました。
 少し肌寒くはありましたが、貴重な学習となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、サマースクール理科実験教室をおこないました。内容は、「レモン電池づくり」「不思議な白い液体ダイナタラシー」「アイスクリームづくり」です。子供たちは楽しそうに実験に取り組みました。夏休みの自由研究にも生かせると良いですね。

水道キャラバン☆

 4年生は、火曜日の紙すき体験に続いて、今週2回目の体験学習・「水道キャラバン」を金曜日の1・2校時に行いました。体育館にキャラバン隊の方々をお招きして、学習しました。
 前半は、VTRを見て、寸劇・クイズなども交えながら水が水源林から私たちの家や学校まで届く仕組みについて学びました。後半は、実験です。実際に浄水場で使われている薬品を使って、水の汚れを「沈でん」させ、「ろ過」する過程を実験しました。泥水が薬品を入れてかき混ぜていくうちにきれいな水に変わっていることに、子ども達は驚きの声をあげていました。
 とても楽しく、そして内容もしっかり学ぶことができ、充実した学習ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

紙すき体験をしました。

6月25日火曜日に総合の授業で、紙すき体験をしました。場所は第七小学校の体育館で、あったかホール・リサイクル工房の方々を先生としてお招きし、体験をしました。社会科のごみの学習にも関わっていた内容ということもあり、児童たちは興味深く前の人の作業を見ながら自分の番を待っていました。紙すきしたハガキサイズの紙は、4学年の窓に貼り付け、自然乾燥するのを待ち、乾燥したら完成です。ぜひ、おうちに持って帰ってきたら、ハガキとして使ってみてください。

紙すき体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日火曜日に総合の授業で、紙すき体験をしました。場所は第七小学校の体育館で、あったかホール・リサイクル工房の方々を先生としてお招きし、体験をしました。社会科のごみの学習にも関わっていた内容ということもあり、児童たちは興味深く前の人の作業を見ながら自分の番を待っていました。紙すきしたハガキサイズの紙は、4学年の窓に貼り付け、自然乾燥するのを待ち、乾燥したら完成です。ぜひ、おうちに持って帰ってきたら、ハガキとして使ってみてください。

社会科見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(水)に北野清掃工場に社会科見学に行ってきました。
梅雨なのですが、4年生はまたまた天気に恵まれ、往復で2時間弱頑張って歩いて行ってきました。
北野清掃工場では、ゴミ収集車へのゴミの投入体験をしました。そして、清掃工場内のゴミクレーンや焼却炉などについて本物を見せてもらいながら説明を聞きました。
午後は、お隣のあったかホールに移動し、清掃工場で生じた熱がプールなどに利用されている様子を見学しました。
4年生は、しっかりと話を聞いて見学すること、大切なことはメモを取ることをめあてにしました。どの子も、一生懸命にしおりに聞いたことをメモして頑張っていました。
とてもいい社会科見学になりました。

離任式がありました

5月2日(木)の5校時に、離任式が行われました。
昨年度、1組を担任してくださった高野先生と、2組を3学期間担任してくださった井上先生がいらっしゃいました。1〜3組の各クラスで先生方にの手紙を書き、代表の子が手紙を読んで渡しました。その他の先生方とも、久しぶりの再会となり心温まる式になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高尾山に遠足に行ってきました☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日(火)に高尾山へ遠足に行ってきました。
天気が心配でしたが、4年生の日頃の行いが良く?当日は快晴の遠足日和。
この学年は、3年生まで遠足では天気に恵まれていなかったとのことで、
嬉しさいっぱいで遠足に出発しました。
リフトで登り、山頂でお弁当を食べました。友達同士で食べるお弁当は、
格別だったようです。
帰りは、ひたすら歩き自然を満喫しました。
怪我なく無事に帰ってくることができ、4年生最初のいい思い出となりました。
(翌日は、筋肉痛に襲われた子もいたようです。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31