ESCO(Energy Service Company)事業 の実施伴う 照明・屋内水栓省エネ化事業

画像1 画像1 画像2 画像2
ESCO(Energy service Company)事業により、校内の廊下側の水道が自動水栓となりました。
手を差し出すと自動で水が出てくる水道に、子供たちは、「使いやす〜い」「べんり〜」と嬉しそうにしていました。
水飲みやうがいがしやすいように、蛇口の水道も各1カ所ずつ残してあります。

※ESCO事業とは、Energy service Companyの略称で、省エネルギー改修にかかる経費を改修後の光熱水費の削減分の範囲内で賄う事業のことで、新たな経費の持ち出しなく、工事・維持管理を実施するもの。だそうです。

5月末には体育館の照明のLED工事、8月には校舎内の照明のLED工事を予定しています。

警察の方との座談会 引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開の後の4時間目は、警察の方との座談会を行いました。例年よりもたくさんの方にご参加いただき、日頃、気になっていることなどについて、情報交換をしました。
また、5時間目は、引き渡し訓練を行いました。朝からお昼まで、子供たちも頑張りました。4連休、リフレッシュしてください。

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての学校公開が行われました。
平日でしたが、320名の保護者の方にご来校いただきました。GWの谷間の授業参観でしたが、子供たちの頑張る様子がたくさん見られました。

4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、4年生が運動会で踊るソーラン節を練習していました。一緒にやる3年生に明日、お手本として見せるそうです。
ほぼ1年ぶりのソーラン節でしたが、しっかり体が覚えていて、上手に踊れていました。
明日からの合同練習が楽しみです。

1.2年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
お兄さん、お姉さんになった2年生が1年生と手をつないで、学校のいろいろな場所を案内し、どんな部屋なのかを説明しています。
2年生が上手に説明し、1年生もよく聞いています。やはり校長室は、大人気です。

全校 石拾い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1か月後の運動会に向けて、朝の集会の時間に全校で、校庭の石拾いを行いました。
朝から気温が高めでしたが、小石や木の枝などを一生懸命に拾う子供たちの様子が印象的でした。

2年生 音楽の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
4階の音楽室から、鍵盤ハーモニカの素敵な音色が聞こえてきました。
2年生が、ベートーヴェンの『よろこびのうた』を弾いています。来月の音楽集会に向けての練習をしていました。みんなの音が揃っていて、とても上手でした。

高学年 社会科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生、6年生の社会科の授業の様子です。課題に対して、自分のスタイルで学びを深める姿が見られました。とても集中し、落ち着いた雰囲気です。

1年生 一人一台端末の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
入学してから3週間目に入った1年生。
一人一台端末(Chromebook)の使い方を学んでいます。もう4~5回目のようで、先生に来てもらうことも少なくなってきていました。新しい機能を知る度に、歓声が聞かれます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31