集会委員会

6月27日(木)
 今日は、「王様じゃんけん集会」を体育館で行いました。先生⇒集会委員会⇒王様の順にじゃんけんをして、勝ったら進めて、負けたら戻るルールです。子供たちは汗をかきながら、楽しそうにじゃんけんをしていました。集会委員会の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子

6月21日(金)
 中央昇降口の前に、バトン投げができる場所があります。休み時間に、先生に投げ方を教わりながら、思いっきりバトンを投げて楽しむ児童の姿が見られました。
 たくさん投げて、どうしたらバトンがよく飛ぶのか、研究してみましょう。
画像1 画像1

避難訓練

6月17日(月)
 2校時目に、地震が起きたことを想定して、避難訓練が行われました。児童たちは、防災頭巾をかぶり、ハンカチを口に当てて素早く行動することができていました。1つしかない大切な命を自分で守れるように、今後も訓練を重ねていきます。
画像1 画像1

くすのき遊び

6月18日(火)
 第1回目のくすの木遊びでは、教室でフルーツバスケットやハンカチ落としなど、各班で決めた遊びを行いました。6年生がルール説明をしたり、上級生が下級生の面倒を見たりする場面があり、頼もしかったです。ゲームを通して、楽しく交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書集会

6月13日(木)
 体育館で図書集会がありました。図書委員会の皆さんが、低・中・高学年向けにお勧めの本を紹介してくれました。梅雨の時期、是非色々な本を読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

6月10日(月)
 今日の全校朝会では、副校長先生から、梅雨についてのお話がありました。
 本格的に梅雨の時期に入りました。雨が降ることはとても大切なことで、水は貴重であること、実は値段があり、プールの水を一杯にすると、この位かかる、というお話では、児童は興味津々に話を聴いていました。
 日本は、水に大変恵まれています。無駄にせず、大切に使えるといいですね。
画像1 画像1

小中一貫教育の日

 6月5日(水)
 6時間目、中山小・中学校の先生に、授業の様子を見て頂きました。どの学年も、発言が多く、積極的に授業に取り組めていますね、とのお褒めの言葉を頂きました。
 協議会では、学力向上部会、生活指導部会、特別支援教育部会、特活・行事部会に分かれて、今行っていることや、今後の取り組みについて話し合いました。今後も、3校の授業参観や協議会を通して、各校の教育活動について、理解を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健朝会

6月3日(月)
 体育館で保健朝会がありました。今日は「むし歯」についてのお話でした。
 食べ物を食べると、口の中のミュータンス菌が酸や歯垢をつくってしまうそうです。むし歯にならないためには、「3・3・3方式」で歯磨きをするのが一番効果的だそうです。1日3回、食べたら3分以内、3分以上磨くことを心掛けて、むし歯のない歯を目指しましょう。

 生活の先生からは、6月の生活目標「友達と仲良くすごそう」についてのお話がありました。梅雨の時期、教室での過ごし方を考えて友達と仲良く過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31