教育実習が始まりました。

 9月9日(月)
9月9日(月)〜10月4日(金)の4週間、教育実習生が高嶺小で実習を行います。2年生と4年生の教室で、児童の皆さんの授業を見たり、給食や掃除を共にします。是非、皆さんの知っている高嶺小を沢山教えて、仲良くなってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会集会

9月5日
 体育館で、代表委員会による集会が行われました。
高嶺小の学校目標は、「だれとでも 仲良く え顔のあふれる学校にしよう」です。

2学期は、学校や地域の人に自分からどれだけあいさつができたかに挑戦する、「めざせ 高嶺王のあいさつ王」の取り組みを実施します。実際に体育館で練習をし、皆元気よくあいさつをしてくれました。

 気持ちのよいあいさつを自分からして、笑顔のあふれる高嶺小にしていきましょう。代表委員会の皆さん、集会の劇や準備、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 9月4日(水)
 2校時目に、地震を想定した避難訓練が行われました。放送が流れてから、素早く避難場所に移動することができました。
 先生から、「地震が起きた時は、物が落ちてこない・倒れてこない・移動してこない場所で頭を守ることが大切です。自分の命は自分で守れるように、考えながら行動しましょう」とのお話がありました。
 いつ起こるか分からない地震に向けて、日々危ない場所など確認しながら生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

9月3日(火)
 2学期最初の委員会活動が始まりました。集中して、それぞれの役割をしっかりとこなす皆さんの姿が素晴らしかったです。2学期も沢山活躍してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健朝会

9月2日(月)
 保健朝会では、保健の先生から「生活習慣のリズムを整えよう」についてのお話がありました。

 朝早く起きる、食事はバランスよく食べる、運動をする、寝る前にテレビやスマホえを見ない、早寝をすることが、生活リズムを整えるには良いそうです。これらに気を付けて、元気よく学校に通えるようにしましょう。

 まだまだ暑い日が続きますが、汗をかく前に水分をとって熱中症にも気を付けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

9月2日(月)
 全校朝会で、校長先生から命に関わるお話がありました。自分のかけがえのない命を大切にすることを全校児童に話しました。
 人権の花の紹介も行いました。どの児童も真剣な表情でお話を聞いていました。
画像1 画像1

クラスの様子

 8月29日(木)
 久々に友達や先生に会えて、子供たちはとても嬉しそうな様子でした。クラスでは早速、2学期の係決めや、授業が行われていました。集中して元気よく参加する子供たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援教育 校内研修会

8月26日(火)
 高嶺小図書室にて、「特別支援教育 校内研修会」を行いました。夏の時間を使い、2学期に向けて教員たちも勉強をしています。
 講師の先生には、児童理解の仕方や特別支援の方法など詳しく教えていただきました。学んだことを活かし、指導の工夫を行っていきます。
画像1 画像1

夏休み 料理教室

7月22日(月)
今日は、夏休み子ども料理教室がありました。4年生以上で申し込みのあった児童14名が参加し、栄養士さんや給食調理員さん、事務の木場さん、先生たちと一緒に料理作りをしました。
今日のメニューは、「夏野菜カルツォーネ」と「夏みかんゼリー」です。栄養士の小林さんから作り方を教えてもらってから、グループに分かれて調理開始です。皆役割を上手に分担して仲良く作業していました。普段、なかなか接することができない調理員さんたちですが、今日は子供たちの先生役で、子供たちが安全に調理できるよう見守ってくださいました。
 「いただきます!」自分たちが心を込めて作った、夏にぴったりの料理を、皆笑顔で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

島わたりゲーム集会

7月18日(木)
 今日のゲーム集会は、島わたりゲームをしました。島を渡りながら、鬼に扮した集会委員会の人たちにつかまらないようにゴールをするというルールです。子供たちは、汗だくになりながら一生懸命走っていました。集会委員会の皆さんも、全力で走って頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 防災訓練体験活動

7月6日(土)
 2校時は児童が、3校時は保護者や地域の方が防災訓練体験活動を行いました。

1、2年生…煙体験
 3年生 …起震車体験
 4年生 …通報訓練
 5年生 …心肺蘇生法(AED)
 6年生 …応急救護
を体験しました。

必要な時に今日学んだことが生かせるよう、お話がありました。
災害はいつ起こるか分かりません。普段から備えましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

6月26日(水)
 高嶺小学校では、今年度から2年間かけて体育科で、「楽しい」「できた」を感じられる体育学習、を研究主題に取り組んでいきます。

 この日は、3年2組で、富田先生による、マット運動のモデル授業が行われました。
 準備運動、マットを運んで場の準備が終わった後、クマ歩き、アザラシ歩きなどの予備的な運動をしました。その後、それぞれの児童が出来る技の場所ごとに分かれて練習し、側方倒立回転ができることを目標に、スモールステップの課題に取り組みました。

 富田先生から、技のポイントや、ゴムひもなどを使用した分かりやすい指導に、児童はしっかり話を聴けていました。

 児童は互いの技を見合ったり、教え合ったりして、技が上達していく様子が見られました。最後は学習したことを振り返り、自分が出来るようになったことを学習カードに記入し、次回のめあてをもつことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 7月1日(月)
 今日の全校朝会は、校長先生から、これから七夕の季節であること、大雨では怪我をしないように1人1人気をつけましょうとのお話がありました。

 副校長先生からは、体験入学する2人のお友達の紹介がありました。1学期の間、高嶺小で様々な活動を共にします。皆さん、早く名前を憶えて仲良くなってくださいね。

 生活指導の先生からは、7月の生活目標「あとしまつをきちんとしよう」のお話がありました。1学期あと残す所3週間です。自分の身の回りの片付け、整理整頓、あとしまつをきちんとして生活できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会

6月27日(木)
 今日は、「王様じゃんけん集会」を体育館で行いました。先生⇒集会委員会⇒王様の順にじゃんけんをして、勝ったら進めて、負けたら戻るルールです。子供たちは汗をかきながら、楽しそうにじゃんけんをしていました。集会委員会の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子

6月21日(金)
 中央昇降口の前に、バトン投げができる場所があります。休み時間に、先生に投げ方を教わりながら、思いっきりバトンを投げて楽しむ児童の姿が見られました。
 たくさん投げて、どうしたらバトンがよく飛ぶのか、研究してみましょう。
画像1 画像1

避難訓練

6月17日(月)
 2校時目に、地震が起きたことを想定して、避難訓練が行われました。児童たちは、防災頭巾をかぶり、ハンカチを口に当てて素早く行動することができていました。1つしかない大切な命を自分で守れるように、今後も訓練を重ねていきます。
画像1 画像1

くすのき遊び

6月18日(火)
 第1回目のくすの木遊びでは、教室でフルーツバスケットやハンカチ落としなど、各班で決めた遊びを行いました。6年生がルール説明をしたり、上級生が下級生の面倒を見たりする場面があり、頼もしかったです。ゲームを通して、楽しく交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書集会

6月13日(木)
 体育館で図書集会がありました。図書委員会の皆さんが、低・中・高学年向けにお勧めの本を紹介してくれました。梅雨の時期、是非色々な本を読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

6月10日(月)
 今日の全校朝会では、副校長先生から、梅雨についてのお話がありました。
 本格的に梅雨の時期に入りました。雨が降ることはとても大切なことで、水は貴重であること、実は値段があり、プールの水を一杯にすると、この位かかる、というお話では、児童は興味津々に話を聴いていました。
 日本は、水に大変恵まれています。無駄にせず、大切に使えるといいですね。
画像1 画像1

小中一貫教育の日

 6月5日(水)
 6時間目、中山小・中学校の先生に、授業の様子を見て頂きました。どの学年も、発言が多く、積極的に授業に取り組めていますね、とのお褒めの言葉を頂きました。
 協議会では、学力向上部会、生活指導部会、特別支援教育部会、特活・行事部会に分かれて、今行っていることや、今後の取り組みについて話し合いました。今後も、3校の授業参観や協議会を通して、各校の教育活動について、理解を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31