始業式

 今日は3学期の始業式でした。校長先生の話や、先生たちの劇を交えた生活指導の話など、子供たちは真剣に耳を傾けていました。新たな転入生の子も迎え、2020年を元気にスタートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

12月9日(月)
 副校長先生から、宇宙のお話がありました。月、地球、太陽のお話を、写真を見ながら聞きました。どの学年も遠い宇宙のことについて、興味津々で聞いていました。
 12月の生活目標の発表と、代表委員からあいさつ王の発表も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月学習の様子 コミュニケーション「分かりやすい伝え方」2

 相手に分かりやすく伝えるために、相手の様子を確かめることが大切であると学びました。

・相手の表情を見る。
・相手の気持ちを確かめる言葉をいう。「分かった?」「いい?」「どうかな?」

これらの相手の様子を確かめるコツを知り、「道案内ゲーム」や「中身は何でしょうゲーム」をしました。相手に伝わっているか確認しながら、分かりやすく伝える経験を積みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会 5年生の発表

11月23日(月)
 5年生が、連合音楽会で発表する2曲を全校児童の前で発表しました。発表するのは、合奏「サンバ・ブラジル」と、合唱「記念日〜希望のバトン」です。体育館に美しい音色が響きました。
 5年生は、高嶺小の代表として、11月28日(木)に連合音楽会に参加します。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会(8の字)

 今年度2回目の8の字集会。各クラス毎日のように練習を積み重ねてきました。
副校長先生の「スタート!」の合図で、みんな一生懸命練習跳びました。
回数を2回計って多い方の回数をクラスの記録とします。
ほとんどのクラスが、前回の記録を上回りました。
6年生は2クラスとも300回以上跳びました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

11月14日(木) 
 今日はゲーム集会で「全校ふえオニ」でした。運動会でリレー選手だった5〜6年生がオニになって、スタート地点からゴールまで走り、オニにタッチされた人はまたオニになり・・・とオニが増えていくゲームをしました。みんな元気一杯に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

11月18日(月)
 11月の生活目標は、「力を合わせて仕事をしよう」です。給食準備や掃除の時間など、学校生活の中で協力する場面はたくさんあります。
 全員が気持ちよく過ごせるよう、周りを見て助け合って過ごしましょう。
画像1 画像1

なわとび(8の字) クラス練習

19日の昼休みは、クラスで8の字の練習タイムです。
気持ちよく晴れた空の下、どのクラスも一生懸命練習しました。
前回の8の字チャレンジの時よりも、みんな上手になっています。
次回の8の字チャレンジが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

10月31日(木)
 ゲーム集会では、「まちがいさがしゲーム」を行いました。集会委員会さんが演技する第1場面と第2場面で、どこが変わったか当てるゲームです。子供たちは、変わった場面になると「ここだ〜!」と大きな声で反応し、楽しく参加できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年制 社会科見学

4年生は、東京都についての学習で、都内へ社会科見学へ行きました。
午前中は「虹の下水道館」へ行き、下水道について学習しました。
そして午後は、悪天候のため心配された水上バスも乗ることができました。
子どもたちは、船からレインボーブリッジを見上げたり、様々な建物をみたりすることができました。
行きかえりのバスの中では、子どもたちが考えた「東京都クイズ」で盛り上がりました。
みんなでたくさんのことを勉強した1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

10月21日(月)
 全校朝会で、代表委員会から学芸会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、「一人一人が皆主役!〜仲間と輝く最高の舞台〜」です。11月の学芸会に向けて、皆輝けるように練習しましょう。
 また、代表委員会で実施した「あいさつ王」の発表がありました。沢山あいさつできた人の名前が呼ばれ、表彰されました。おめでとうございます。今後も、自ら気持ちのよいあいさつができるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

10月24日(木)
 今日のゲーム集会は「上か下かゲーム」をしました。出されたお題より上の場合は起立をして、下の場合は座るというゲームです。集会委員会から、全校児童や担任の先生の数、委員会の数などのお題が出され、大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木集会

11日のくすの木ラリーに向けて、10日の朝、くすの木集会がありました。
くすの木ラリーの時の歩き方や、迷子になった時、どこにいけばよいかをクイズ形式で
楽しく教えてくれました。
ラリーが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

10月7日(月)
 今日の全校朝会では、高嶺小で実習を終えた実習生の2人からの挨拶がありました。2−1、4−1で共に過ごし、授業をしてくださりました。また、高嶺小の児童と一緒に遊び、たくさん仲良くなりました。4週間、本当にお疲れさまでした。大学に戻っても、頑張ってください。

 生活指導の先生からは、10月の生活目標「きまりを守っておちついて生活しよう」のお話がありました。ろうかでの歩き方、声の大きさなど、マナーを守って生活しましょう。

 代表委員会の人たちからは、あいさつ運動についてお話があり、あいさつの練習をしました。毎日、気持ちのよいあいさつができるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生授業 4−1

10月3日(木)
 4校時目に4−1で実習生の算数の授業が行われました。「計算のやくそくを調べよう」という単元で、ひし形にあるドットの数の求め方について考え、数のまとまりをつくって1つの式にするという授業をしました。

 算数の苦手な子も一生懸命取り組み、ヒントカードを使わずに全員答えることが出来ていました。また、「たかねタイム」では、皆自分の意見をよく伝えることが出来ていました。
 実習生のお兄さんの一生懸命な授業に、子供たちもよく頑張って取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

10月1日(火)
 2学期2回目の委員会活動がありました。5、6年生の頑張る姿が見られました。活動の反省や決め事など、それぞれの役割をしっかりとこなせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

9月26日(木)
 今日の集会は、体育館で音楽集会がありました。皆で「きみをのせて」を歌いました。まず、音楽委員会と5・6年生のミニ合唱団の人達がお手本で歌い、素晴らしい音色を聞かせてくれました。その後、全校児童で歌い、美しい音色を響かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

9月20日、セーフティ教室が行われました。
1校時は5・6年生に向けて、インターネット・SNSについてでした。
DVDを視聴後、南大沢警察署の少年係の方のお話を聞き、子どもたちはインターネット・SNSの犯罪の恐ろしさを学びました。
みんな真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

飼育栽培委員会の発表

19日、飼育栽培委員会の発表がありました。
3択クイズで、飼育小屋にいるうさぎの名前あてなどをおこないました。
正解すると、「イエーイ!!」と大きな歓声があがりました。
飼育栽培委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究会 6−2授業

 9月11日(水)
 6校時目に、体育館で6年2組の校内研究授業が行われました。「つないでがんバレー!」という単元で、ソフトバレーボールの授業をしました。

 前回での授業の振り返りや、今回の学習内容やめあてを確認後、場づくりや準備運動、ボール慣れをしました。流石、6年生!素早くしっかり動けていて素晴らしかったです。

 「相手のブロックをかわして、早く攻めよう!」の作戦を意識しながら、リーグ戦を行いました。その後全体の振り返りをした後、ミニゲームやリーグ戦をして、チームでお互い声を掛け合い、教え合いながら、とても良い雰囲気でゲームを進めることができました。

 振り返りでは、積極的に声を掛け合い協力してできた、負けても自分の成長を感じられる試合だった、次回の目標などの充実した内容が書かれていました。6年2組のチームワーク、お互いの良いところを認め合う雰囲気が素晴らしく、それがチームややクラスの成長に繋がっているのだと感じさせててくれる1時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31