児童朝会、表彰式

3月18日(月)
 児童朝会では、様々な分野で頑張ったお友達の表彰がありました。

 教育委員会主催のゴルフ大会で優秀な成績を収めたお友達、八王子市青少年対策中山地区委員会主催の『はくさんジュニアマスコットキャラクター』で金賞・銀賞・銅賞をとったお友達に、賞状と大きな拍手が送られました。

 また、高嶺小学校は『省エネチャレンジ2018』にも参加し、96キロ分(サッカーボールに例えると9623個分)のCO2を削減する活動を行ったことを、八王子市から表彰されました。

 これからも、様々なコンクールや活動にチャレンジして、素晴らしい活躍を見せてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会〜その2〜

 3年生からは高嶺小クイズがあり、「学校で飼っているウサギの名前は?」「2月13日の給食のスープは何?」などのクイズが出されました。「USA」や「恋」の曲に合わせてダンスを踊りました。
 突撃インタビューでは、出川哲朗に扮したリポーターが高嶺小の好きなものを聞いていくという楽しいものでした。
 4年生からは、6年生に向けて励ましのエールが贈られ、心温まるものがありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会〜その3〜

 1年生からは、感謝の言葉と「ありがとうのうた」が贈られました。6年生とも思い出を振り返って、気持ちを込めて伝えて歌うことができました。

 5年生からは、昨年度6年生が学芸会で披露した「夢どろぼう ウンパッパ」の劇の再現がありました。6年生の演劇を上手に演じて、6年生は懐かしそうに微笑ましく鑑賞していました。また、6年生に向けて熱いメッセージが贈られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会〜その4〜

 代表委員会から、これから高嶺小を引っ張っていく5年生に引継ぎが行われました。これからは、5年生が高嶺小を引っ張っていく番です!頑張りましょう!

 最後に6年生から、「ダンシングヒーロー」の演奏の出し物がありました。会場の大きな拍手に合わせて、迫力のある素晴らしい演奏を披露してくれました。また、卒業製作として「プロジェクターカバー」の贈り物、そして畑を耕す奉仕活動もしてくれました。ありがとうございました。

  この日のために準備をしてくれた代表委員会の皆さん、一生懸命練習をした各学年の皆さん、お疲れさまでした。6年生に気持ちが伝わる会になりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 〜その1〜

2月18日(木)
 卒業式まであと3週間を切りました。今日は体育館で6年生を送る会が行われました。1年間高嶺小を引っ張ってくれた6年生に、下級生から感謝の気持ちが贈られました。
 2年生からはダンスと長縄跳び対決の出し物がありました。6年生と対決するというもので、とても会場が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木引き継ぎ集会

今朝は、くすの木班ごとにならんで、くすの木引き継ぎ集会が行われました。
6年生のくすの木班のリーダーたちが、「大変だったことも、だんだんできるようになりました」「みんなが仲良く活動できるようになることが楽しかった」等、1年間の活動をふりかえって話し、班の旗を5年生へわたしました。
そして、受け取った5年生が来年度へ向けての心構えを話しました。
6年生も5年生も本当に立派な姿でした。冬の朝の冷えた体育館のピリリとひきしまった空気と、高学年のみなさんの熱い思いとがひとつになった素晴らしい引き継ぎ集会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 講演会

 3校時目に体育館で、小林 久枝さんに「夢をあきらめない〜私らしく生きるために〜」の講演をしていただきました。小林さんの義足になるまでやなってからの人生、子供たちに向けて様々なメッセージを頂きました。
 また、日常用と競技用の義足について詳しく教えて頂きました。義足を実際に触らせてもらうなど、大変貴重な経験をさせて頂きました。

 質問タイムでは、「家の中や寝る時はどうしていますか?」「サッカーはできますか?」「一輪車にのれますか?」「車は運転できますか?」など子供たちの様々な疑問に沢山答えて頂きました。

 最後に、今まで沢山の人に支えられて笑顔になれていること、障がいは特別なことではない、だれにでも起こりうること、何かを始めるのに遅いということはない、やりたいと思ったことをチャレンジすること、言葉を大切にすること、などの心温まる熱いメッセージを頂きました。
「義足」は私たちにとって、当たり前にある足であり、私たちと何も変わらない、というお言葉が印象的でした。

 小林さんには、4校時目にも図書館で貴重なお話を聞かせて頂きました。大変貴重な体験を、本当に有難うございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座・6年生

 6年生は「けいたい電話とのつきあい方」という題材で、携帯電話を使用するにあたって、ルールや制限が必要かについて賛成と反対の意見の両方の立場に立って話し合う授業をしました。自分の考えを伝え、友人の意見を真剣に聞き、画期的に話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座・4年生

 4年生は「目さまし時計」という題材で授業をしました。「わたしのきまり」をつくって守ろうとするが、徐々に守れなくなってしまう主人公についてのお話です。主人公と照らし合わせながら、自分の生活や規則正しい生活について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座・3年生

 3年生は「じゃがいもの歌」の授業を行いました。1つ1つ大きさや形が違うことに気付いた主人公が、クラスの友達のよさに目を向け始めるというお話です。自分や友達のよさをについて、真剣に考える3年生の皆さんの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座・2年生

2年生は「ないた赤おに」の授業をしました。赤鬼や青鬼の気持ちになりきって、両方の立場の気持ちを考えました。また、そこから、友達の気持ちを大切にすることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座・1年生

1月26日(土)
1校時目に、1、2、3年生の道徳公開授業が行われました。沢山の地域・保護者の方がお越しくださいました。
1年生は、「ええところ」という題材で、主人公の気持ちを考えながら、友達のよいところを伝え合う授業をしました。照れながらも、一生懸命友達のよいところを伝え合う皆さんの姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展

1月17日(木)〜21日(月)、エスフォルタアリーナ八王子で、「おおるり展」が開催されました。高嶺小学校からは、書写や図工の作品が飾られました。皆さんの頑張りが伝わる、素晴らしい作品ばかりでした。
 また、八王子市の他校の小中学校の様々な作品が飾られ、来場した人達は楽しみながら参観していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月8日(火)
 いつもより少し長い冬休み、皆さんはどのように過ごしましたか。
朝はとても冷えましたが、子供たちは元気よく登校しました。

 体育館で始業式が行われ、校長先生からは、「うれしいこと、楽しいことは元気だから感じられます。健康は、自分が自分に贈ることのできる最高のプレゼントです。」とのお話がありました。寒さが厳しいこの時期、体調管理に気を付けて、健康でいられるといいですね。

 生活指導の先生からは、3学期の生活目標「きちんとしたあいさつやへんじをしよう」のお話がありました。 
『あ…あかるく い…いつでも さ…さきに つ…つづける』
 3学期は『つづける』ことを目標に、今回は1・3・5年と2・4・6年生で大きな声であいさつをする練習をしました。早速廊下では、大きな声であいさつする児童の様子が見られました。是非これからも、大きな声での先にあいさつをすることを続けてみてくださいね。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食美化委員会の発表

20日の集会で、給食美化委員会の発表がありました。
委員のみなさんが、楽しいクイズをたくさん出してくれました。
「掃除用具について」「給食に出るくだものについて」「給食の栄養士さんや調理員さんについて」など、知っているようで知らなかったことを楽しくクイズを通して教えてくれました。
最後の問題「給食に入っているものは何でしょう?」
 1食材 2栄養 3愛
 
答えは「123全部」でした!
給食美化委員会のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木遊びの日

 今日は少し雨が降っていたので、予定を変更して室内バージョンのくすの木遊びでした。
 ハンカチ落とし、なんでもバスケット、絵しりとりなどを教室内で楽しみました。
 6年生がみんなをリードしてくれて、どの班もなかよく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽委員会ミニミニコンサート

 音楽委員会 12月の活動その1 
 11日(火)の中休み、音楽室でミニミニコンサートをしました。
 メンバーの希望で曲は「U・S・A]。 委員長さんがピアノの楽譜から書き起こして、他のメンバーが弾きやすいように主旋律の楽譜をつくってくれたのです。
 練習のかいあって、立派に演奏できました。予想以上に多くの学年の友だちが聴きにきてくれて音楽委員のメンバーはとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

11月20日(火)
 2校時目に、避難訓練が行われました。今回は保健室が出火元という想定で、非常階段を使用しての練習でした。5分56秒という早さで校庭に集まることができました。
 先生からは、「どこにいても、どうしたら安全に避難できるか瞬時に判断したり聞いたりして、かけがえのない命を守りましょう」とのお話がありました。日頃から、安全なルートを意識して生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8の字集会

11月22日(木)
 8の字集会では、6年2組の富田先生から、長縄を上手に跳べるコツを分かりやすく教えてもらいました。縄の間隔は2メートル位で、早く跳べるようになってきたら間隔を縮める、縄を回している人の近くではまっすぐ並ぶ、跳ぶ時は縄ではなく前の背中を見て前の人が跳んだらすぐ入る、失敗したら優しくフォローをする、などのアドバイスをもらいました。 

 最後に、6年2組の皆さんに実際に跳んでもらいました。目で追うのもやっとの位の速いスピードで、素早く上手に跳んでいる皆さんの姿に、下級生は「すごい〜!速い!」と感動していました。また、失敗しても「どんまい!」と声を掛け合う姿が、とても素晴らしかったです。1分間で跳べた回数はなんと、120回!普段はもっと跳べるそうです。

 皆さんも、富田先生や6年生から教わったお手本を基に、上手に楽しく跳べるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生大会 表彰式

11月19日(月)
 全校朝会では、消防写生会で賞に入ったお友達の表彰がありました。おめでとうございます!実際に消防車を見て、クレヨンと絵の具で描いた力作が、パソコンルームの前に飾られています。是非御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育