とんとん昔語り部の会

朝の読み聞かせの時間に、「とんとん昔語り部の会」の方が来てくださり、八王子にまつわる昔話をしてくださいました。普段聞き慣れない言葉によく耳を傾けながら、話の面白さを味わうことができました。
画像1 画像1

【生活科】公園探検

今年度、3回目の公園探検に行きました。もうすぐ2年生です。立派な姿が多く見られて、成長を感じました。
画像1 画像1

【1年生書写】書初め展に向けて

画像1 画像1
新しい年になり、もう一度気持ちを込めて、書初めを書きました。冬休み中に練習したことも活かしながら、集中して頑張っていました。
本日より書初め展が始まっています。21日(土)の学校公開の際、子供たちの頑張りをぜひご覧ください。

大そうじ

2学期末、2022年末ということで、教室の中の机や椅子を全て出して、大そうじを行いました。
いつもの掃除よりもさらにぴかぴかにしようと、集中して頑張っていました。
画像1 画像1

チューリップを育てよう

画像1 画像1
来年入学してくる新1年生のために、チューリップの球根を植えました。
入学式で1年生が見るよと伝えると、「覚えてる。」や「新1年生に早く見せてあげたい。」とわくんくしている様子でした。

外国語に触れよう

画像1 画像1
いろいろな国の挨拶や、天気の言い方を学びました。
普段とは違う言語に、真剣に耳を傾けていました。

【生活科】リース作り

4月から一生懸命育ててきたあさがおをリースにして、そのリースに飾りを付けました。
出来上がったリースを見て、「早く持ち帰りたい。」「お家の人に見せたい。」と、大満足の様子でした。
画像1 画像1

【図画工作】カラフルいろみず

画像1 画像1
紙コップに水と絵の具を入れて、色の混ざり方を楽しみました。
絵の具を入れる量を変えると色が変わることに気づいて、大喜びでした。

【生活科】秋の公園探検

画像1 画像1
春に行った富士森公園に、秋のものを探しに行きました。
春とは違い、葉っぱが色づいていたり、どんぐりが落ちていたり、さまざまな自然のものに魅了されていました。

学校に帰ってきた後、拾ったものを観察カードに描きました。

【算数科】10より大きい数

画像1 画像1
10より大きい数の学習をしています。
数カードを作って、どちらの数が大きいかを友達と確認しました。
ゲーム形式にして、お互いに問題を出しながら、楽しんで学習していました。

【生活科】公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の周りにはどんな場所があるのか、今日は富士森公園を探検する学習を行いました。
歩行訓練で警察署の方に教えていただいた、歩道の歩き方のマナーを守りながら、公園まで行くことができました。
遊具で遊んだり神社を見たり、富士森公園にはどんなものがあるのか、理解を深めることができました。

アサガオの観察をしました。

画像1 画像1
今日は1年生全体でアサガオの観察をしました。熱心に育てたアサガオにたくさんの花が咲き、児童からも素敵な笑顔が見られました。

アサガオの観察

画像1 画像1
4月の種を植えてから1ヶ月。
毎日、心を込めて水やりをしています。
だんだん大きく成長するアサガオに、大喜びの子どもたちです。

1、2年生学校探検

画像1 画像1
本日は1、2年生合同の学校探検がありました。2年生のお兄さんお姉さんに、学校内の教室を案内してもらいました。普段行かない2階や3階の教室を、興味深く観察する1年生の姿が見られました。

消防写生会がありました

画像1 画像1
本日、消防写生会がありました。消防車と救急車を見ながら素敵な絵を描きました。一生懸命取り組んでいる姿が見られました。

みなさん、よろしくお願いします。

画像1 画像1
いろいろな学年のお兄さんお姉さんから、学校のことを教えてもらったり、応援をしてもらったり、プレゼントをもらったりしました。
この先の学校生活に、期待を膨らませている子どもたちでした。

1年生も頑張っています

画像1 画像1
1年生も、少しずつ学校に慣れてきています。算数の数の勉強では、たくさんの子供たちが手を上げていました。一生懸命、勉強しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等