ダンスクラブの発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間に渡り、昼休みに体育館でダンスクラブの発表会が行われました。
ダンスが好き、ダンスに興味があるといった仲間で集まり、ダンスを考えて練習し、堂々と発表することができました。応援に駆け付ける児童もとても多く、体育館に大きな拍手が鳴り響きました。

カヌーフリースタイル日本代表 高久選手との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(火)カヌーフリースタイル日本代表の高久瞳選手と、コーチの宮川聡一郎さんに来ていただき、屋上のプールでの実演と体育館での講演をしていただきました。
現役アスリートの華麗なる技や努力を続ける姿勢に、子供たちも大きな感動をもらいました。

八王子市学力定着度調査(第2回)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、八王子市学力定着度調査の第2回目を実施しました。
今まで学習してきたことがどのくらい身についているか楽しみですね。
学力は、とても大事な力の一つです。できた、できないという観点ではなく、自分の得手不得手の把握や学び残しを無くすために使っていきたいですね。

たてわり班活動 八王子カルタ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、たてわり班活動の一つとして、たてわり班で「八王子カルタ」に取り組みました。6年生が、声をかけ、準備を進めます。読み手も、6年生が務めます。
1年生も1学期に比べて、ずいぶんたくさん取れるようになりました。
カルタを楽しみながら、八王子の名所旧跡に親しめるのも良いですね。

避難訓練(12月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は、緊急地震速報が流れ場合を想定した訓練でした。
みんな静かに落ち着いて避難することができました。
地震はいつ、どこで起きるか、なかなか分かりません。
日々の訓練が何よりも大切ですね。

走るんジャー

画像1 画像1 画像2 画像2
体力向上の取り組みの一環として、2学期の走るんジャーが始まりました。
校庭の広さの関係上、1・3・5年と、さくら学級と、2・4・6年に分かれて走っています。意欲的に取り組む児童が多く、マラソンカードのマスもどんどん埋まっていっています。寒い日が続きますが、元気よく走っています。

12月の避難訓練の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の避難訓練は、「予告なし」で行いました。急な放送で驚いたかもしれませんが、子どもたちは、落ち着いて「お・か・し・も」を守って素早い避難ができました。つい先日も地震のニュースがありましたが、地震は、いつ、どこで起こるか分かりません。まずは、自分自身の身をしっかりと守れるように学校でも訓練を定期的に行っていきます。ご家庭でも非常時の際の避難について機会を見つけてお話いただけるとありがたいです。

親子ふれあい工作教室「凧作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、八王子BBS会主催で「第26回親子ふれあい工作教室「凧作り・凧あげ」が行われました。日本凧の会の先生をお招きし、BBS会員の大学生や第七中の生徒がお手伝いしながら、凧作りと凧あげを行いました。
自分の好きな絵を本格的な和紙に描き、講師の先生方が一本一本削りだした竹を組み合わせて作りました。
午後は、凧を実際に上げました。どこまで上がるか風の向きを読みながら、凧あげに熱中していました。

七小星空教室

画像1 画像1
先週、親児の会とPTA主催の「七小星空教室」が開催されました。コニカミノルタサイエンスドームから講師の先生を招聘し、本校の屋上で行われました。
本格的な天体望遠鏡を用いて、木星や土星を見ることができました。
寒い冬の日ですが、空気が澄んでいるので、星の輝きも一層きれいに見えました。

小中一貫の取り組み(あいさつ運動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第七中との小中一貫の取り組みの一つとして、あいさつ運動を行いました。
朝早くから、20名近くの中学生が来てくれて、本校の児童と一緒に、あいさつ運動を行いました。
七中生徒の立派な姿に感化され、本校の児童も積極的に参加し、よいあいさつが響いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

学校運営協議会

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等