レンジャーランド開始(先生レンジャー)

画像1 画像1
子供たちが楽しく日常的に運動できるように、様々な取り組みを行っています。その内の一つがレンジャーランドです。昨年度までは、児童が中心になってやっていましたが、今年度は先生が主体となって行う回ができました。
子供たちは大喜びで、日頃あまり行ってこなかった運動を楽しんでいます。

千人同心の講話(6年生)

画像1 画像1
とんとん昔語り部の会の方をお招きし、八王子市の千人同心の話を聞きました。
千人同心の方々は、北海道の開拓や織物の伝承、日光東照宮の護衛、甲州街道の警備等、様々な活躍を行っていたことが分かりました。八王子の歴史を知るうえで、とても重要な話でした。

水泳指導に向けての心肺蘇生法訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(月)から、水泳指導が始まります。万が一の事態に備え、教員は必ず救命訓練を行います。この日は、AED(Automated External Defibrillator)、日本語では「自動体外式除細動器」と呼ばれる「高度管理医療機器」を用いて、心肺が停止した場合に備えて訓練を行いました。一人一人が緊急時を想定し、真剣に訓練を行いました。
水泳指導については、安全を第一に考えて指導を行っていきます。

6月 ふれあい月間(いじめ防止強化月間)の取り組み

画像1 画像1
この日の朝会では、いじめ防止について、校長より講話を行いました。いじめとけんかの違いについて考えさせ、いじめは絶対に許されないこと、七小の目標「自分も友達も大切にする学校」の意義を改めて伝えました。
6月は東京都が定めているふれあい月間(いじめ防止強化月間)になっています。学校でもいじめ防止の取り組みに一層、力を注いでいきます。ご家庭でも気になることがあればぜひお知らせください。

3年生の交通安全教室(自転車)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は自転車に安全に乗るために交通安全教室を行いました。
八王子警察の方や交通安全協会の方にお越しいただき、正しく、安全に乗るための知識や技術を学びました。
市内でも自転車の交通事故が増え始めています。学校でも、児童が事故や怪我無く乗れるよう重ねて指導していきます。ご家庭でもお声がけいただけるとありがたいです。、
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

学校運営協議会

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等