最後の給食

 今日は今年度最後の給食でした。6年生にとっては小学校最後の給食になりました。給食は小学校生活のなかで高順位の思い出の一つです。6年生がいない4校時に思い出に残るように栄養士さんと調理員さんが6年生の教室に給食を工夫してセッティングしてくれました。その心遣いに感謝です。卒業を前にして、毎日、当たり前に食べてきた給食ですが作る人の心に触れることができたと思います。「栄養士さん調理員さんにもお礼の言葉を」と子供たちに伝えました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クリーン活動

昨日、青少対第七地区委員会のクリーン活動がありました。この活動は八王子市の各青少対が青少年の健全育成活動として年3回、一斉に行っています。七地区では、七中、五小、山田小、七小の4校で活動しています。
 今までは、西八王子駅から各学校の区域を清掃していましたが、今回は、各小学校から七中に向かって道路のクリーン活動を行いました。たばこの吸い殻やお菓子の袋、空き缶などを拾いました。参加した地域、保護者の皆様、子供たちと気持ちよく活動できました。子供たちにとって住んでいる地域をきれいにする体験は、地域を大切にする心を育てます。ぜひ、一度は親子で参加していただきたいと思います。青少対七地区では、毎月夜間のパトロールも行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

校庭から

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みの校庭から子供たちの元気な声が聞こえてきます。降雪で使えなかった校庭が今日から使えるようになりました。体育の授業も校庭でできました。サッカークラブの方たちが先週雪かきをしてくださったおかげです。雪かきをしてくださった皆様に感謝です。

なかよし幼稚園学校訪問

 本日なかよし幼稚園の子供たちが学校訪問に来ました。来年度入学する子供たちです。とてもしっかりしていました。1年生と交流することもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大雪への対応ありがとうございました

 子供たちの登校が心配されましたが事故もなく登下校できました。皆さんの御協力、ありがとうございました。先週に続いての大雪でした。それぞれの御家庭では雪かきに追われ大変だったと思いますが、御近所や町会で力を合わせて雪かきをを行う良さを味わった方も多いと思います。
 本校では、職員が早朝から出勤し、校内や歩道の雪かき、児童の登校にあわせて信松院前の交差点の雪かきをしました。児童下校後、雪が凍ってしまう校舎北側を職員総動員で雪かきをしました。どんなことでも力を合わせて取り組むと気持ちが良いです。職員に感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科の学習でたこ作りに挑戦しました。今日は、自分で作ったたこで遊びます。たこをあげるために元気に走り回る子供たちの姿が見られました。子供たちはとてもうれしそうです。
 私が若い頃は、低学年でも理科の学習がありました。確か2年生で風車を作って風の働きを調べる学習がありました。そのときも子供たちは風車をもって元気よく走り回っていたことを思い出しました。今も昔も子供は風の子です。

アイヌ文化体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日に本校でアイヌ文化体験がありました。アイヌの言葉やムックリの演奏、歌や踊りを教えていただきました。バックアップ委員会、PTA役員の皆さんありがとうございました。
 同じく土曜日の午後に八王子市の読書感想文、読書画コンクールの表彰式がありました。本校から5年生と6年生の2名が受賞しましました。昨年も本校から受賞した子供がいました。来年もコンクールがあるそうです。子供たちには積極的に参加してほしいと思います。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年2組、理科「もののとけかた」の授業です。ものが溶けて見えなくなっても重さは存在することを調べることが今日の授業です。問題、予想、実験、結果、気づいたこと、結論とノートの使い方が統一され学習の内容がよく分かります。ノートの活用が5年生の学習の成果になっていました。
 理科では、実験の準備、片付けなど手際よくかつていねいに行うことが求められます。実験後の片付け、机上の清掃、整理がグループごとにできていました。日頃から後片付けがしっかりできるようになってほしいものです。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年4組、家庭科「考えよう買い物と暮らし」の授業です。今日は、適切な買い物をするための基礎的、基本的な知識を身につけることがねらいです。用意した牛乳パックの表示を見て情報を調べました。「賞味期限」「栄養成分表示」などたくさんの情報があることに気づきました。他のパッケージについても調べました。今後、買い物の際に生かしてほしいと思います。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
6年4組、算数「量と測定」の授業です。今日のねらいは、面積と体積の単位のまとめです。面積の単位の違いを長さでも比較しました。アールやヘクタールは日常使用しないので子供たちに実感させるの難しいようです。広さを比べるときによく出される東京ドームは、46000平方メートルだそうです。6年生の3学期、落ち着いて学習していました。 今年度からキャリア教育として取り組みました職場訪問について新聞にまとめられていました。子供たちには貴重な体験になりました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組、社会科「世界の中の日本」の授業です。外国に対しての興味や関心を高め、進んで調べようとするとともに日本とのつながりや人々の生活について学習問題を考えることが今日の学習です。パソコンを活用して、自分で決めた国について調べました。パソコン室のパソコンが新しくなり、ノートパソコンになりました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組、国語「いろいろな四字熟語」の授業です。数字を使ったもの、動物を使ったもの。似た意味の熟語を組み合わせたもの。反対の意味の二字の熟語を使ったもの。上の二字の熟語が下の二字にかかるものに分けて熟語を紹介しあい理解しました。6年生になると知識が豊富になっていることが分かりました。ノートもしっかりと書けていました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年3組、理科「もののとけかた」の授業です。今日はものが溶けて見えなくなっても溶かしたものの重さは変わらないことを調べる学習です。100グラムの水に5グラムの食塩を溶かして調べました。実験結果からものが水に溶けて見えなくなっても重さはなくならないことが分かりました。理科では自分で調べ確かめることが大切です。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組、社会科「社会を変える情報」の学習です。めあては、生活の中に普及している情報ネットワークの働きを理解することです。おにぎりをたくさん売るためにはどのような情報が必要か、コンビニエンスストアーの店長になったと仮定して考えを出し合いました。子供たちから出た考えを集約、整理するなかで問題を解決する力が子供たちについてきていることがわかりました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組、社会科「わたしたちの東京都」の学習です。今日は、東京都の地形図を作り、東京の土地の様子を理解することがねらいです。地形図作りに熱心に取り組むことができました。子供たちは、作業や活動があると集中して取り組みます。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1、3組、算数「分数」の学習です。分数のひき算について自分の考えを説明する学習です。考えを発表することで理解を深めることができます。ノートに書いた考えをプロジェクターで投影してわかりやすく説明することができました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
3年2組、体育「ポートボール」の授業です。今日のめあてをしっかり聞いて、チームごとに練習をしました。工夫することは、パスです。練習やゲームで声を掛け合いながら協力する姿がたくさん見られました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
3年3組、理科「ものの重さを比べよう」の授業です。ものの重さ比べを通して物は形が変わっても重さが変わらないことを調べます。体感を通して物の重さを比べ、詳しく調べるためにてんびんを使いました。子供たちは、実験が大好きです。ノートにもしっかり記録が書けました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
2年3組、音楽「たがいの音をきこう」の授業です。歌声を聞きあいながら歌うことができること。「かっこう」の階名を覚えて、鍵盤ハーモニカの旋律を演奏することが今日の学習のねらいです。階名で歌い、鍵盤の指づかいも上手でした。集中して学習することが学習の効果を高めています。最後に自分の考えた身振りをいれて楽しそうに歌ってくれました。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組、国語「きつつき」の授業です。順序を表す言葉に気をつけて説明文を読み取ることが今日の学習のねらいです。本を読む姿勢と発表するときの手のあげ方がとてもよく、子供たちの学ぶ意欲を感じます。学び方が身についていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31