片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

避難訓練

画像1 画像1
 地震発災後、西側階段が使用できなくなったことを想定した避難訓練を行いました。このところ、地震が起きています。
 気を引き締めて、これからも訓練を行いたいと思います、

WEB懇談会

画像1 画像1
 総合的な学習の時間で、4年生と片倉台自治会の方々との交流会をWEBで行いました。子どもたちの発案で会を進行しました。子どもたちはコロナ禍のなかでも、交流できる方法を考え、今回の取り組みとなりました。今後の取り組みについても張り切って考えています。これからが楽しみです。

秋まつり

画像1 画像1
 1・2年合同で片倉城跡公園へ生活科探検に行きました。そのとき拾ったドングリや家から持ってきた材料を組み合わせて1年生が「あきまつり」を開き、2年生が遊びに来ました。
 楽しく1・2年生が一緒に遊んでいました。

栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの栽培活動です。本日は、草抜き、種取りをした後、花壇に肥料をやりました。次に植えるための準備です。
 地域の方々にもお手伝いいただき、花壇がきれいになりました。

集会委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日は、Googleミートを使ってクイズを行いました。いろいろな
先生たちの写真が出てきたので、みんな大喜びでした。
 左は学級で見ているところ、右は集会委員が活動している様子です。理科室から各学級に配信しました。

地域清掃活動

画像1 画像1
 中山地区青少年対策委員会主催 地域清掃が行われました。地域の方々、保護者、児童、学校が参加し、片倉高校・バイパス脇の2方向に分かれ、高嶺小学校まで清掃活動を行いました。このような活動を通して子供たちが自分たちの住む地域に関心を持ってほしいと思います。

10月18日 全校朝会

画像1 画像1
5年生と6年生の移動教室が無事終わりました。学校で学習したことをさらに深めて学ぶ姿が見られました。3年生から始まる総合的な学習の時間の探究学習。それは、1・2年生の生活科で学んだ学び方が生かされています。ものを見ても気付かなければ、通り過ぎてしまいます。これからも自ら学ぶ力を身に付けさせるよう取り組んでいきます。


生活科たんけんで出会った方々

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生と生活科探検をしているとき、片倉城跡公園内の彫刻をきれいに洗っている方々の様子を見ることができました。1年に1回洗うのだそうです。
 つどいの森では、花壇の手入れをしている方々に出会いました。よく見ると、その中にいつも本校の花壇の手入れについて教えてくださる方がいらっしゃいました。
 手入れ後、切った花を分けてくださったので、学校中に飾ることにしました。
 
 この公園がきれいなのは、このように働いていらっしゃる方々のおかげであることを子どもたちにも気付いてほしく紹介しました。

生活科たんけん~つどいの森~

画像1 画像1
つどいの森に到着。元気に走り回って遊んでいます。

生活科たんけん

画像1 画像1
1年と2年が一緒に14の班にわかれ、片倉城跡公園で生活科たんけんをします。よいお天気です。いろいろな木の実がたくさん落ちており、鳥の鳴き声もよく聞こえます。よく見てよく聞いてよく感じて、みんなで仲良く楽しく学んでほしいです。

授業の様子(6年生 体育)

画像1 画像1
 走り高跳びの練習に取り組みました。授業の導入の説明を姿勢よく真剣に聞く姿は大変立派で、授業の学びに生かされていました。
 本日のめあては「チームで協力し。自分の目標記録に挑戦しよう」です。リングジャンプを練習した後、4つのチームごとに練習しました。
 6年生は明後日から移動教室です。また、一段と成長した姿が見られると思います。

授業の様子(4年生 体育)

画像1 画像1
 本日のめあては「友達とアドバイスし合いながら正しく回ろう」です。小グループに分かれ、後転や開脚後転の練習をしました。
 友達の様子を見ながら、アドバイスし合っていました。最後に、達成感を味わっている子供が多くいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール