片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

児童集会

画像1 画像1
 WEB会議システムを使って行いました。
「倒語」反対から読むと違う意味になる逆さ言葉遊びです。
傘と坂、軽いとイルカ、胡桃とミルク、きつそうと嘘つき、あれ食えとエクレア、決め技と騒めき、え、年末とつまんねえ。
 次第に長い言葉になるので、出題された問題を各クラスでいっしょうけんめい聞いていたようです。
 今回発表した6年生は、小学校生活最後の発表となりました。新しい生活様式に応じた工夫をした集会を考えていました。
反省会のときもこれからを振り返り「さすが。6年生」落ち着いた話しぶりでした。
 全校のみんなに楽しい時間をありがとう。これからは、5年生が引き継いでいきます。

学習発表会その後

 4年生は学習発表会で落語とパントマイムを披露しました。その経験を通してより表現力が高まってきています。
 本校では、詩集の暗誦を奨励しています。一冊覚えた子供たちが校長室でお気に入りを披露しています。
 4年生で全部合格した子供たちに表彰状を渡しにいったところ、「えらいこっちゃ」「竹のように」「雲」「いっしょけんめい」を学級全員で詩の発表をしてくれました。
 どの子も表情豊かで詩の情景が浮かぶように発表していたのが印象的でした。学習発表会のときよりまた一段と上手になっていました。
 これからが楽しみです。すてきな表現者になってほしいです。

新1年生保護者説明会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、新型コロナウイルス感染症感染予防のため、体育館で、新1年生保護者説明会を行いました。
 写真は、5年生が会場準備を手伝っているところです。張り切ってすばやく行いました。

授業の様子 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 小教研音楽部授業班研究「見つけよう 深めよう 生かそう 音楽を」
2年「演奏の楽しさ感じながらきこう」
 スコット・ジョプリン作曲リチャード・ヘイマン編曲「エンターテイメント」を鑑賞し、感じたことを身体や文や発言で表現しました。豊かな発想を感じるすばらしい意見がたくさん出ました。
 鑑賞は、学級全体で聞いたり、個々でchromebookを使って何度も聞いたりして学びを深めました。

全校朝会(2月14日) 自分に かつ

画像1 画像1
 体育館近くの梅の花が雪に負けず美しく咲いています。
新型コロナウイルス感染症については「手洗い・マスク・三密しない」をていねいに行うことが大切です。そして、病気の感染症だけでなく、不安や差別といった第二、第三の感染症とならないよう体も心も元気で過ごしてほしいです。
 さて、今、北京オリンピックが開催されています。オリンピアンのインタビューの言葉から心に残ったものを紹介します。宇野昌磨選手「だめだったら真剣にあやまろう。」「失敗しても、ちゃんと成長につながる演技をしたい。決して自分の気持ちに負けずに、いつもどおりの自分を出すことが、自分の目標です。」平野歩夢選手「2本目の点数は、なっとくいってなかったんですけど、そういう怒りが自分の気持ちの中で表現できた。」
友達と比べるのではなく、自分を高めるための努力を惜しまず「自分にかつ」人を目指してほしいです。

授業の様子 3年生

画像1 画像1
 3年生が、「学校の中や まわりにある 防火や消火、ひなんのための いろいろなしせつや せつび」を見つけているところです。熱感知器、煙感知器、防火扉、消火器、消火栓等を見つけました。「火事から、守るために様々な設備や避難のための施設があることがわかって、安心した。」「給食室の火事にならないための工夫を聞いてびっくりした。」等の意見が出ました。

重要 【片小メール】2月14日(月)の対応について

保護者の皆様

 日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、今後、降雪による影響が予想されております。
 本校では、明日、平常通り登校としますが、下記のような状況のため、保護者が安全と判断できるまで登校を遅らせたり、見合わせたりする場合は、その旨、学校にご連絡ください。
(自然災害により登校を見合わせる場合、出席停止扱いです)

・通学路の道路・橋が凍結・積雪したり、倒木があったりして、登校が危険であると判断した場合
・大雪や強風等が続いていたり、通学路に物が散乱したりして危険であると判断した場合。 等
 なお、chromebookは、明日ではなく、15日(火)に持たせてください。
 緊急時は、各ご家庭での判断・行動が大切です。登校させるときは、無理をさせず、くれぐれも安全にご配慮いただきますようよろしくお願いします。

避難訓練

画像1 画像1
 3学期の避難訓練は、児童に予告なしで行います。今回は、昼休みが終わったころに地震が起き、職員室から火事が発災した想定で行いました。
 放送をよく聞き、落ち着いた行動が大事です。真剣な態度で訓練に取り組むことで、発災時に落ち着いて行動できること、自分の教室以外でも「お・う・た」が確認できる場所に避難することを話しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール