片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

なわとび月間

画像1 画像1
 今週から縄跳び月間です。特別時程でない日の中休みは、外で全校児童が縄跳びに取り組みます。
 子どもたちの様子を参観していた保護者の方が「みんなが外で遊ぶのはいいですね。」
と、感想を言ってくださいました。

地域の方々との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は10月から地域の方々と交流会を行っています。前回は、WEBでしたが今回は中央公園で一緒に落ち葉掃きを行いました。公園の入り口に大きな山ができるほど、落ち葉が集まりました。作業を通して、地域の方々と話す機会ができました。次回はWEBで交流会です。内容は実行委員がアイディアを出しています。また和やかなひとときになりますように。
 地域の皆様、ご協力ありがとうございます。

こころの劇場  動画配信

画像1 画像1
 今年度は、新型コロナウイルス感染症感染防止対策のため、オリンパスホールではなく、動画配信となりました。劇団四季ファミリーミュージカル「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」6年生は、皆、熱心に見ていました。
 

全校朝会

画像1 画像1
 「誇り高く」 
学習発表会では、子供たちは全力で取り組み、保護者の方々から温かい言葉をいただきました。朝会では、子供たちにその成功体験をこれからの学びに生かしてほしいことについて話しました。
 また、12月1日は本校46回目の開校記念日です。「みんななかまだ。なかよしだ。」に込められた願いについて話し、校歌を青空の下で歌いました。
 校長の話の後、教育実習生が実習終了の挨拶をしました。

学習発表会 片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 片付けは5年生が行いました。次々と仕事を行い、予定より早く終わりました。さすがです。これから、最高学年としての引継ぎが始まります。

学習発表会 保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の学習発表会は、感染症感染防止対策を取りながら、取り組みました。子どもたちは全力で演じていました。保護者の皆様におかれましては、運営にご理解ご協力ありがとうございました。
 また、「ご感想」にも温かい言葉をお寄せいただきありがとうございます。子どもたちのこれからの励みになることと思います。

学習発表会 児童鑑賞日

画像1 画像1
 感染症感染防止対策のため、全校一斉ではなく、自分たちの出番の一つ前の学年を実際に鑑賞し、あとは教室で、鑑賞しました。(1年生は6年生を鑑賞します)どの学年も真剣に力を合わせて取り組んでいます。
 WEBで鑑賞いただいた皆様ありがとうございます。

学習発表会準備と明日のWEB鑑賞について

画像1 画像1
 6年生が、明日からの学習発表会に向けて準備をしました。
積極的に仕事を探し、素早く行動していたので、予定時間より早く終わりました。
 6年生ありがとう。
 
 なお、明日のWEB配信は、下記をご参照ください。
メールでも同様の文を配信しています。
 
 本日お子さんがChromebookを持ち帰っています。明日Chromebookを使ってお子さんの学習発表会を見る場合は、11月15日付「学習発表会のライブ配信のご案内」を参考にしてください。
学習発表会【〇年生】用のClassroom内のGoogleMeetから入ってください。兄弟がいる場合はそれぞれのChromebookを使って入ってください。
11月30日(火)にChromebookを学校に持ってきてください。



学習発表会リハーサル 6年生

「未来へ一歩 〜ぼくの夢、わたしの夢〜」・・・6年
心も体も成長し、勉強の意義など、何事にも行為の目的を考えるようになった6年生。総合的な学習の時間では、世の中には様々な職業があることや、働くことの意義や大切さを学びました。舞台は二十年後の同窓会!チームワークを高めながら練習を重ねてきました。その成果をどうぞご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会リハーサル 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
落語「初天神・皿屋敷」・・・・・4年
日本の話芸「落語」に挑戦します。落語をする人と落語に合わせて演技をする人(無言)に分かれて、落語の内容を言葉と演技で表現します。笑って子どもたちを応援してあげて下さい。笑いましょう。笑ってもらえるように頑張ります。
なお、あくびは禁物です。お楽しみください。

学習発表会リハーサル 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽劇「そんごくう」・・・・・2年
むかしむかしの中国で生まれた、いたずら好きのそんごくう。さんぞうほうしに助けられ、さごじょう、ちょはっかいと一緒に、天じくを目指す旅に出かけます。しかし、長い旅に敵はつきもの…。はたして、数々のピンチを乗り越えることができるのでしょうか。
元気いっぱいの2年生が楽しんでお送りする音楽劇。一緒に本当の強さをさがす旅に出かけましょう。

学習発表会リハーサル 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ボディパーカッション「夜に駆ける」
器楽合奏「風になりたい」
二部合唱「夢の世界を」「大切なもの」・・・・5年

5年生が様々な音楽を通じ、そのパワーを最大限に発揮します。ボディパーカッションでは、8拍・4拍・2拍・1拍を使ったパフォーマンスも必見。観てよし、聴いてよし・・・私たちの表現する音楽を楽しんでください!

学習発表会リハーサル 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「鬼&人 〜その後の物語〜」・・・・・3年(9時20分〜)
3年生の国語では、物語のその後を考える学習が多くありました。そこで、3年生は、あの有名な「桃太郎」のお話で、退治された鬼たちがその後、どんな生活をしたのかを考え、劇にしてみました。負けてしまった鬼たちは、その後どうやって生きていくのでしょうか?どうぞお楽しみください!

学習発表会リハーサル 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
音読劇「スイミー」・・・・・1年
ここは広い海の中。楽しく暮らしていたスイミーとたくさんの兄弟たち。ある日、大きなまぐろがやってきてスイミーの兄弟たちを1匹残らず飲み込んでしまいます。一人ぼっちになって悲しむスイミーを元気にする海の生き物たち。
1年生43人で海の世界を音読劇で表現します。ぜひお楽しみください。

児童集会(体育委員会)

画像1 画像1
本校では、縄跳びを体力づくりとして取り組んでいます。本日は体育委員会がいろいろな技を披露しました。今後、全校で取り組みます。

授業の様子(2年生)

画像1 画像1
 国語科「ないた 赤おに」
 赤鬼の気持ちについて、ワークシートに書き込みながら考えることができました。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「ひきざん」 
本校では、1年生から2学級を3組に分け、算数を少人数指導で行っています。教育実習生による授業を行っている様子です。
 先生の話をしっかりと聞き、問題を出し合って、数をあてっこするゲームに取り組むことができました。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1
 特別の教科道徳「それって、おかしいよ」
 よいことと悪いことを区別し、よいことを進んで行おうとする心情を育てることをねらいとしています。
 お話の文を読んだ後、子どもたちから多様な意見が出て、互いの考えを交流していました。

授業の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科
 新出漢字を友達と話し合って工夫しながら習得しています。後で、担任が中心となって全体をまとめました。

授業の様子(特別支援教室)

画像1 画像1
折り合いのつけ方
 ロールプレイを見た後、ビンゴゲームをしながら、上手に折り合う方法を知り、使ってみることをめあてとしました。
 折り合う方法8つ紹介しました。
じゃんけん、分ける、順番、くじ、交代、一緒に、ゆずる、多数決です。
それぞれ、工夫して温かな言葉を使ってゲームを行うことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール