片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

移動教室保護者説明会(5・6年)

画像1 画像1
 本日は、移動教室保護者説明会です。
 5年生は13:45〜14:15
 6年生は14:45〜15:15です。

 体育館の設営・消毒等は、担任だけでなく、全教員で行っています。
窓・扉は全開し、大型扇風機を2台稼働させていますが、エアコンはありませんので、室内は暑くなっております。事前にじゅうぶん水分をとってお越しください。

 本日の説明会は、Googleクラスルームでも配信しております。
事前にご連絡いただき、本日、来校してくださった皆様ありがとうございました。



































































































































































































































Google meetを使った健康観察

画像1 画像1
 2学期が始まる前に、子供たちの健康観察の確認や生活リズムを整えることを目的として、Google meetを使った健康観察を実施しました。
子どもたちの元気な姿や声を久しぶりに聞くことができました。本日から、生活リズムカードを使って、規則正しい生活を意識し、体調を整え、元気に2学期を迎えてほしいと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 写真は、学童保育所へ通っている子供たちが健康観察に参加している様子です。

重要 【片小メール】新型コロナウイルス感染症対策における国の緊急事態宣言発令期間中の対応について(令和3年8月26日の判断)

 日頃より本校の教育活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございます。
 さて、八王子市では、新学期を迎えるに当たり、新型コロナウイルス感染症への警戒レベルを一層高めるとともに、感染症対策を徹底したうえで教育活動を実施します。
 詳しくは、本校HP新型コロナウイルス感染症対策における国の緊急事態宣言発令期間中の対応についてをご覧ください。片倉台小学校長 

重要 【片小メール】新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に向けた教育委員会メッセージ

保護者の皆様へ
 8月に入り新型コロナウイルス感染者が八王子市内でも急激に増え医療機関や保健所の業務もひっ迫しています。現在、緊急事態宣言下であることを踏まえ、保護者の皆様には、改めて、お子様も含めた不要不急の外出を控え、会話をする時のマスクの着用など、感染防止対策の徹底を強くお願いいたします。
 まもなく、2学期が始まります。引き続き、お子様の健康観察をよろしくお願いいたします。
 なお、学校が始まり、お子様に発熱や咳、鼻水などの風邪症状がみられる場合は登校を控えるよう感染拡大の防止に御理解と御協力をお願いいたします。
  八王子市教育委員会

田んぼの様子

画像1 画像1
 夏季休業中は、日直教員が田んぼや花壇の水の管理を行っています。先週の閉庁日期間中は、学校運営協議会の方々が田んぼの水の管理を行ってくださいました。
 風雨に負けず、稲は立派に生長しています。ご協力ありがとうございます。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、本日、終業式。Googleミートで行いました。
 今年度は水泳指導を始め、教育活動が安全に余裕をもって取り組めるよう7月28日終了としました。今学期、子どもたちは、新しい生活様式の中で、よく頑張りました。
 この夏も新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に取り組みながら過ごすこととなります。身近なことから「こんなこと始めて」と、新しいことを覚えたり、発見したりする喜びを感じて楽しんでほしいと思います。例として、自分の庭の木に来るカブトムシの研究をした小学生の成果がアメリカの科学雑誌に掲載された話をしました。
 安全に楽しく夏休みを過ごし、また、2学期に元気で会いたいと思います。
 
 3年生代表2名が、1学期にがんばったこととこれからさらに努力していこうと思っていることについて、発表しました。立派な発表でした。拍手が教室からよく響いていました。

 生活指導担当から、夏休みの過ごし方と熱中症予防に関わるクイズについて話しました。クイズの答えは、画面を通してハンドサインが確認できました。

 今学期も、本校の教育にご理解ご協力ありがとうございました。この夏休み、ご家族皆様で、どうぞ健康にご留意いただきお過ごしください。
 2学期もどうぞよろしくお願いします。
 

重要 【片小メール】台風8号の接近に伴う7月27日(火)の対応について

 日頃より本校の教育活動についてご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、今後、台風8号が関東に接近する可能性があります。
 本校では、明日、平常通り登校としますが、以下のような対応についてご理解・ご協力をお願いいたします。
次のような場合には、保護者が安全と判断できるまでは登校を遅らせ、学校にご連絡ください。
〇通学路の道路・橋が冠水したり、倒木があったりして登校が危険であると判断した場合。
〇台風が接近後も、大雨や強風等が続いていたり、通学路に物が散乱したりして危険であると判断した場合。 等台風等被害により登校できないときは、出席停止扱いとします。
なお、登校時に増水している場所 (側溝など)には近づかない。電線が切れていたら絶対にさわらない。等、特に注意させてください。
強風のとき、傘は危険ですので、雨合羽等を着せる等、ご配慮ください。タオルや替えの靴下等をランドセルに入れておいていただくと良いと思います。
緊急時においては、各ご家庭での判断・行動が大切です。無理をさせず、くれぐれも安全にご配慮いただきますようよろしくお願いします。

むつみ会の皆様、ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 むつみ会の皆様より、ていねいに縫われた雑巾を101枚いただきました。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
 以前は、運動会やふれあい給食等で、子どもたちと直接ふれあうときがありましたが、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、行っておりません。
 今後、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の取り組みが進み、新しい生活様式の中で、むつみ会の皆様と交流できる日が来ることを祈っております。
 

作曲発表会

画像1 画像1
6年生がいろいろな楽器を使って、作曲発表会をしました。
曲名を紹介します。
始まりの朝・アラビアンナイト・シークワーサー・片倉台大行進曲・沖縄パラダイス・明るい空・のんきなアラビア音階・自然の森・古い教会・日本晴れ・宇宙の森・日なた沖縄音階・五音・アラビアの音・精神世界
演奏を聴くのも演奏するのも真剣に取り組んでいました。

避難訓練

画像1 画像1
 今回は、地震発生後、理科室から火事という設定で行いました。授業中でも、休み時間でも地震や火事はいつ起きるかわかりません。今後もいろいろな時間や場を設定し、訓練を行っていきます。
 

7月12日(月) 朝

画像1 画像1
 本日は児童集会ゲーム「洗面台へ行こうよ」です。石鹸だって持ってるもん、ハンカチだって持ってるもんと掛け声かけた後、「タ・オ・ル」等、の言葉の音の数だけいろいろな学年が集まりました。分かれるとき、「じゃあね」と声を掛け合っている子供の姿がすてきだなと感じました。
 集会の後、校長が、南大沢交通安全協会によるポスターコンクール入選者の表彰を行い、緊急事態宣言期間中の教育活動等について話しました。
 朝からよく晴れています。休み時間は子供の声が校庭によく響いています。学校では、熱中症予防への声かけに努めたいと思います。

水泳指導

画像1 画像1
 2年生は、初めて本校のプールに入りました。密を避けるため、学年ごとに行っています。見学席も大きく場所を広げ、暑さ対策と密を避ける工夫をしました。

雨がふらないうちに

画像1 画像1
 中休みの様子です。校庭も乾いてきたので、外で遊ぶことができました。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝は、まだ、校庭がぬかるんでいるところもあったため、室内で行いました。丸くなって、互いの顔を見ながら、楽しそうに遊んでいました。
 朝から、準備に張り切っていた6年生。ありがとう。みなさんのおかげで、1年から6年までのみんなが楽しく過ごせました。

授業の様子(6年2組)

画像1 画像1
 3時間目の弁護士による授業の後、4時間目は各学級で振り返りカードを書きました。振り返り、これからの学校生活に生かしていこうとする姿が見られました

弁護士によるいじめ防止授業

画像1 画像1
 人権を守るために安心・自信・自由が大事なこと。言い訳をつけていじめることは許されないこと。そして、許されるいじめはないこと。いじめる権利は誰にもないこと。いじめを止めるにはみんなが声を上げること。
 具体的な事例をもとに5・6年生に話してくださいました。学んだことを各学級で振り返り、今後の学校生活に生かすよう指導していきます。

授業の様子(6年)音楽

画像1 画像1
グループ合奏「ラバースコンチェルト」
1パートの役割や音色の特徴を生かして演奏する。
2旋律の重ね方を考え、演奏の工夫をする。
     ・・・の2点(単元全体の目標)です。
本時は、各自が演奏出来るようになったパートを
グループで合わせる活動と、後半はグループで話し合い、
2の活動に向けて、考えていく活動を行いました。
写真は、演奏している様子です。

授業の様子(6年1組)

画像1 画像1
家庭科「めざせ!洗たく名人」

 洗濯の実習を通して、基本的な洗濯の手順を理解することをめざしています。
ひとりひとりが粉石けんを使い、たらいの中で洗いました。

授業の様子(5年1組)

画像1 画像1
国語科「町じまん」をすいせんしよう
 推薦するものを決めて調べ、発表原稿を作っています。タブレットを活用している姿が見られました。
 どんな町じまんが紹介されるのか楽しみです。

人権教室(3・4年)

画像1 画像1
 人権とは誰もが安心して暮らすことができる権利であることを学びましたq。
 いじめられていた子供の母親の新聞記事の話から、いじめられていた友達を助けた子供がメジャーリーグで活躍した田中選手であること。正しいと思うことは行動にうつすことが大切であることを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール