片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

省エネチャレンジ2021

画像1 画像1
 八王子市環境部環境政策課からのお知らせを受け、市内小中学校が取り組んでます。本校では、毎年5年生が取り組んでいます。
 地球温暖化の中で身近な問題である省エネルギーに対する意識の向上を促すことで、持続的な環境教育の発展及びCO"の削減を図ることをねらいとしています。
 家庭におけるCO2削減に向けた取り組み項目の実践を行いました。これからも継続して行うことが大切であると考えます。

授業の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科「声の重なりを感じながら歌おう」
 「ゆかいに歌えば」「もみじ」「とんび」を楽しく歌いました。
 2部合唱もきれいにできました。窓から見える木々の紅葉も進んできました。

授業の様子(3年生)

画像1 画像1
 国語科「世界の人につたわるように」
 今回の東京オリンピックで注目されたピクトグラムを題材にしたパフォーマンス。
その映像を見ながら、絵文字について考えました。
 今後は、教科書の説明文から問われていることを読み取り考えていきます。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
社会科「未来を作り出す工業生産」
 身近にある様々な工業製品や、昔と今の工業製品の変化に着目し、現在の工業製品は人の手が加えられ改良されてきたものであり、その生産が国民生活を支えてきたことをとらえるよう支援していきます。
 子どもたちは工業製品に興味をもち、画像を見て考えを言ったり、ワークシートについて考えたりしていました。

大事に 育てたよ

画像1 画像1
 1年生が大切に育てた植物。ゴーヤ、フウセンカズラ、オクラの種をもらいました。封筒の中に「たいせつに そだてて ください」と、書いてありました。 
 来年まで大切に保存して植えたいと思います。 
 
 いろいろな種類の種をありがとう。大切に育てます。

お米再発見プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日は稲刈りを行った5年生。本日は、みなみの自然塾の方々の支援で脱穀等の体験をしました。ご多用の中のご支援、感謝申し上げます。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
 国語科「日本遺産 白神山地からの提言〜意見文を書こう〜」
 説明文や資料を読んで根拠を見付け、付箋に書き、ワークシートにまとめました。最後は自分で意見文を書く活動を行います。

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの下、元気に縦割り班で遊びました。うまくいったこともいかなかったことも、次回の活動に生かして改善していくことが大切だと思います。
 

避難訓練

画像1 画像1
 地震発災後、火災が起き、火の勢いが強いため、第二避難所である片倉台中央公園や逃げる想定で訓練を行いました。
 このところ地震が続いています。気を引き締めて、いざというときに備えてほしいと思います。危機回避能力を育つよう支援していきます。

全校朝会(11月1日)

画像1 画像1
 東京都では、11月を「ふれあい月間」とし、いじめや不登校、暴力などの問題行動を未然に防止し、子どもたちの健全育成を目指し取り組みを行います。
 本校では、ふれあい月間と関係づけながら、自分や周りの人を大切にするよう支援します。相手にとって受け取りやすい言葉や相手を元気にする「ふわふわ言葉」があふれる学校にしたいと思います。
 本日の朝会では、「言葉を大切に」について話しました。悪口をいうとそれは相手だけでなく自分も傷つけること。「ありがとう」は、ストレスを減らす言葉だということを話しました。自分も相手も大切にすることを重ねて話しました。ご家庭でも優しい心遣いについて話題にしていただけると幸いです。

 校長の話の後、本日より着任した栄養士と教育実習生を紹介しました。その後。生活指導と保健指導をそれぞれの主任が行いました。

避難訓練

画像1 画像1
 地震発災後、西側階段が使用できなくなったことを想定した避難訓練を行いました。このところ、地震が起きています。
 気を引き締めて、これからも訓練を行いたいと思います、

WEB懇談会

画像1 画像1
 総合的な学習の時間で、4年生と片倉台自治会の方々との交流会をWEBで行いました。子どもたちの発案で会を進行しました。子どもたちはコロナ禍のなかでも、交流できる方法を考え、今回の取り組みとなりました。今後の取り組みについても張り切って考えています。これからが楽しみです。

秋まつり

画像1 画像1
 1・2年合同で片倉城跡公園へ生活科探検に行きました。そのとき拾ったドングリや家から持ってきた材料を組み合わせて1年生が「あきまつり」を開き、2年生が遊びに来ました。
 楽しく1・2年生が一緒に遊んでいました。

栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの栽培活動です。本日は、草抜き、種取りをした後、花壇に肥料をやりました。次に植えるための準備です。
 地域の方々にもお手伝いいただき、花壇がきれいになりました。

集会委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日は、Googleミートを使ってクイズを行いました。いろいろな
先生たちの写真が出てきたので、みんな大喜びでした。
 左は学級で見ているところ、右は集会委員が活動している様子です。理科室から各学級に配信しました。

地域清掃活動

画像1 画像1
 中山地区青少年対策委員会主催 地域清掃が行われました。地域の方々、保護者、児童、学校が参加し、片倉高校・バイパス脇の2方向に分かれ、高嶺小学校まで清掃活動を行いました。このような活動を通して子供たちが自分たちの住む地域に関心を持ってほしいと思います。

10月18日 全校朝会

画像1 画像1
5年生と6年生の移動教室が無事終わりました。学校で学習したことをさらに深めて学ぶ姿が見られました。3年生から始まる総合的な学習の時間の探究学習。それは、1・2年生の生活科で学んだ学び方が生かされています。ものを見ても気付かなければ、通り過ぎてしまいます。これからも自ら学ぶ力を身に付けさせるよう取り組んでいきます。


生活科たんけんで出会った方々

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生と生活科探検をしているとき、片倉城跡公園内の彫刻をきれいに洗っている方々の様子を見ることができました。1年に1回洗うのだそうです。
 つどいの森では、花壇の手入れをしている方々に出会いました。よく見ると、その中にいつも本校の花壇の手入れについて教えてくださる方がいらっしゃいました。
 手入れ後、切った花を分けてくださったので、学校中に飾ることにしました。
 
 この公園がきれいなのは、このように働いていらっしゃる方々のおかげであることを子どもたちにも気付いてほしく紹介しました。

生活科たんけん~つどいの森~

画像1 画像1
つどいの森に到着。元気に走り回って遊んでいます。

生活科たんけん

画像1 画像1
1年と2年が一緒に14の班にわかれ、片倉城跡公園で生活科たんけんをします。よいお天気です。いろいろな木の実がたくさん落ちており、鳥の鳴き声もよく聞こえます。よく見てよく聞いてよく感じて、みんなで仲良く楽しく学んでほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール