片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

学習発表会リハーサル 6年生

「未来へ一歩 〜ぼくの夢、わたしの夢〜」・・・6年
心も体も成長し、勉強の意義など、何事にも行為の目的を考えるようになった6年生。総合的な学習の時間では、世の中には様々な職業があることや、働くことの意義や大切さを学びました。舞台は二十年後の同窓会!チームワークを高めながら練習を重ねてきました。その成果をどうぞご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会リハーサル 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
落語「初天神・皿屋敷」・・・・・4年
日本の話芸「落語」に挑戦します。落語をする人と落語に合わせて演技をする人(無言)に分かれて、落語の内容を言葉と演技で表現します。笑って子どもたちを応援してあげて下さい。笑いましょう。笑ってもらえるように頑張ります。
なお、あくびは禁物です。お楽しみください。

学習発表会リハーサル 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽劇「そんごくう」・・・・・2年
むかしむかしの中国で生まれた、いたずら好きのそんごくう。さんぞうほうしに助けられ、さごじょう、ちょはっかいと一緒に、天じくを目指す旅に出かけます。しかし、長い旅に敵はつきもの…。はたして、数々のピンチを乗り越えることができるのでしょうか。
元気いっぱいの2年生が楽しんでお送りする音楽劇。一緒に本当の強さをさがす旅に出かけましょう。

学習発表会リハーサル 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ボディパーカッション「夜に駆ける」
器楽合奏「風になりたい」
二部合唱「夢の世界を」「大切なもの」・・・・5年

5年生が様々な音楽を通じ、そのパワーを最大限に発揮します。ボディパーカッションでは、8拍・4拍・2拍・1拍を使ったパフォーマンスも必見。観てよし、聴いてよし・・・私たちの表現する音楽を楽しんでください!

学習発表会リハーサル 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「鬼&人 〜その後の物語〜」・・・・・3年(9時20分〜)
3年生の国語では、物語のその後を考える学習が多くありました。そこで、3年生は、あの有名な「桃太郎」のお話で、退治された鬼たちがその後、どんな生活をしたのかを考え、劇にしてみました。負けてしまった鬼たちは、その後どうやって生きていくのでしょうか?どうぞお楽しみください!

学習発表会リハーサル 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
音読劇「スイミー」・・・・・1年
ここは広い海の中。楽しく暮らしていたスイミーとたくさんの兄弟たち。ある日、大きなまぐろがやってきてスイミーの兄弟たちを1匹残らず飲み込んでしまいます。一人ぼっちになって悲しむスイミーを元気にする海の生き物たち。
1年生43人で海の世界を音読劇で表現します。ぜひお楽しみください。

児童集会(体育委員会)

画像1 画像1
本校では、縄跳びを体力づくりとして取り組んでいます。本日は体育委員会がいろいろな技を披露しました。今後、全校で取り組みます。

授業の様子(2年生)

画像1 画像1
 国語科「ないた 赤おに」
 赤鬼の気持ちについて、ワークシートに書き込みながら考えることができました。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「ひきざん」 
本校では、1年生から2学級を3組に分け、算数を少人数指導で行っています。教育実習生による授業を行っている様子です。
 先生の話をしっかりと聞き、問題を出し合って、数をあてっこするゲームに取り組むことができました。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1
 特別の教科道徳「それって、おかしいよ」
 よいことと悪いことを区別し、よいことを進んで行おうとする心情を育てることをねらいとしています。
 お話の文を読んだ後、子どもたちから多様な意見が出て、互いの考えを交流していました。

授業の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科
 新出漢字を友達と話し合って工夫しながら習得しています。後で、担任が中心となって全体をまとめました。

授業の様子(特別支援教室)

画像1 画像1
折り合いのつけ方
 ロールプレイを見た後、ビンゴゲームをしながら、上手に折り合う方法を知り、使ってみることをめあてとしました。
 折り合う方法8つ紹介しました。
じゃんけん、分ける、順番、くじ、交代、一緒に、ゆずる、多数決です。
それぞれ、工夫して温かな言葉を使ってゲームを行うことができました。

チューリップの球根 買ってきました

画像1 画像1
 1年生は、11月12日に4時間目の生活科で、シルクナードのやなぎ花園に球根を買いに行きました。一人一人希望の色を伝えて球根を受け取りました。
 買った後、お店の人に上手に育てるコツを教わりました。春にきれいなチューリップが咲くのが楽しみですね。
 やなぎ花園さん、ご協力ありがとうございます。

全校朝会(11月15日)

画像1 画像1
 八王子ダッシュで入賞した児童、参加した児童を表彰しました。
また、中山地区青少対標語コンクールで入選した児童を表彰しました。
これからも、ろいろなものにチャレンジして達成感を味わってほしいと思います。
 さて、本日は「いっしょうけんめいが かっこいい」について話しました。
これは、由井中学校の合言葉です。中学生になっての頑張りは小学校からの積み重ねです。真面目に一生懸命やっている子供たちが安心で達成感を味わえるよう支援していきます。
 写真は、校長室前です。標語を飾っています。

集会委員会発表

画像1 画像1
 ジェスチャーゲームは、WEB会議システムを使って行いました。集会委員はみんなを楽しませようと頑張っていました。楽しそうな声が校舎に響いていました。
 「全部クリアしたよ。」と喜ぶ子どもたちがたくさんいました。
 また、楽しい企画を楽しみにしています。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1
国語科「おはなしどうぶつえん」をつくろう
動物に関する本とその紹介文を互いに読み合って、感想を書いていました。
いろいろな種類の本にこれからも親しんでほしいです。

 

授業の様子(6年生)

画像1 画像1
特別の教科道徳「言葉の贈り物」
 異性について理解し、互いに信頼し合って友情を深め、よりよい人間関係を築いていこうとする態度を育てることをねらいとしています。
 子どもたち同士の温かな言葉かけがあふれる授業でした。

学習発表会準備

画像1 画像1
 6年生が、教職員と共に準備をしているところです。素早く気持ちよく動く姿は素晴らしかったです。各学年の練習も体育館で始まりました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
 算数科「単位量あたりの大きさ」
 混み具合の比べ方を考える活動を通して、単元の課題をとらえました。単位量あたりの大きさで込み具合を比べることができるようにすることをねらいとしました。
 自分の考えをしっかりとホワイトボードに書くことができました。

授業の様子(3年生)

画像1 画像1
 図工か「いろいろうつして」
 海の中の世界を上半をつくりながら、表したいことを思いつき、形や色などの感じをとらえながら、表し方を工夫して紙版画に表していました。
 友達と楽しく話しながら作業を進めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール