片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

全校朝会 4月26日

 緊急事態宣言が発令されました。学校では、感染防止対策を講じたうえで、教育活動を継続します。健康観察カード提出、「手指清潔・咳エチケット・三密しない」、給食の食べ方の工夫等、これからも指導してまいりますので、ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。
 朝会では「守る」ことについて、話しました。
 「桑都八王子かるた」は。八王子に伝わる歴史や文化、自然環境や街並みなど、日本遺産と共に関わりの深い、郷土の魅力がつまったかるたです。本日はその中から「ぬくもりの カタクリの花 片倉城跡」を紹介しました。
 先週、近隣にお住いの方が子どもたちにとって「わたしたちのふるさと」である片倉台周辺の写真を持ってきてくださいましたので、校長室前に飾っています。
 自然や歴史を大切にし、守ってきた先人の苦労や工夫があって、今の時代があります。かるたで歴史を学び、「私たちの住むまち八王子」を誇りに思い、成長してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

リサイクル

画像1 画像1
 本校では、食品廃棄物をリサイクル資源としてとらえ、発酵堆肥化処理により堆肥へと再生した製品を分けていただき、花壇で使用しています。
 本校の給食による残菜は、少ないですが、限りある資源を有効に使うことについて子どもたちに学ばせたいと思いまs。

避難訓練

画像1 画像1
 地震が発災したことを想定し、避難訓練をしました。背筋を伸ばしてしっかりと聞く姿が立派です。

地震のとき、避難するときは、
お・・おちてこないか
う・・うごいてこないか
た・・たおれてこないか
に注意すること。

火事のとき、
お・・おさない
か・・かけない
し・・しゃべらない
も・・もどらない

について説明しました。
各ご家庭においても
非常時に備え、
話し合ってくださいますよう
よろしくお願いいたします。




クラブ活動

画像1 画像1
 本日よりクラブ活動が始まります。クラブ活動のねらいは
〇児童の特性を伸ばし、学校生活を豊かで楽しいものにする。
〇学年・学級の枠を外した同好の児童が、所属集団の中で互いに認め合い、協力することにより社会性を身に付ける。
〇自主性に計画を立てたり、深く追求していく楽しさや成功したときの満足感を味わったりして、自発的な活動への意欲を深める。  です。
 本日は、目標を立てたり、早速活動を始めたりしました。どのクラブも6年生がリードし、仲良く過ごしていました。
 今年度のクラブは、スポーツ、バドミントン、卓球、クラフト家庭科、パソコン、演劇です。クラブ設立については、前年度、担当教諭の指導の下、子どもたちが考えて取り組みました。

感謝状

画像1 画像1
 令和2年度、子どもたちが非行防止啓発ポスターに取り組んだことに対して感謝状をいただきました。
 今後とも、自分たちが安全安心な生活ができるよう考えたり行動したりしてほしいと思います。
 この賞状は、南大沢警察署生活安全課の方々が届けてくださいました。防犯教室やセーフティー教室でお世話になっています。ありがとうございます。

八王子エール

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症の流行が長期化するなか、
八王子市内の患者受け入れ医療機関で
働く方々は、日々ウイルスとたたかいながら、
命を守る活動にあたっています。

医療最前線の方々に敬意と感謝を込めて
4年生児童がメッセージを書きました。

委員会紹介

画像1 画像1
 本校各委員会の委員長、副委員長が青空の下、全校児童に今年度の活動のめあてや活動内容を発表しました。
 どの委員会も自分たちで力を合わせ、学校全体をより過ごしやすくしようとする意識が高く感じられました。
 発表の後、担当教員から励ましの言葉がありました。

1年生 初めての 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 事前に説明を受け、静かに準備を行い、ルールを守って食べていました。しっかりと食べてる子供たち。感心しました。

【片小メール】4月14日放課後子ども教室は中止

悪天候が予想されるため、本日の放課後子ども教室は中止と
連絡がありましたので、お知らせいたします。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 本日び朝は読書の時間です。以前は、低学年・高学年に分けて読み聞かせを行っていました。今は、新型コロナウイルス感染症感染拡大を防ぐため、一クラスずつ読み聞かせを行っています。本日は、「しょうがっこうが だいすき」を読み聞かせしました。作者は、小学校2年生です。子どもの視点から「1年生になったら」学校生活になじむよう文がつづられています。読み聞かせをした子供たちが自分たちの言葉で次の1年生に「1ねんせいになったら」が書けるよう学校生活に慣れ、楽しみ「しょうがっこうがだいすき」になってほしいとおもいます。

委員会活動 3

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会は3〜6年生、他の委員会は5・6年生で構成されています。
写真左が代表委員会、右は環境・衛生委員会です。

委員会活動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2つめの目標は学年学級の枠を外した集団の中で、互いに協力し合い、助け合うことにより、社会性を身に付けることです。
 本日の委員会では、目標や活動計画を立てました。皆、活発に意見を出していました。
左は図書、右は音楽委員会です

委員会活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から委員会活動です。片倉台小学校の上級生として規律正しく、豊かな学校生活を作り上げようとする態度を身に付けることを目標にしています。
左側から、放送、体育、集会委員会の様子です。

楽しく音楽

画像1 画像1
 朝、2年生に「本日、楽しみなことは」と尋ねたら
「1年生に校歌を歌うこと」
と、答えが返ってきました。
 校歌を歌った後、1年1組と2年2組が一緒にBINGOの歌に合わせ、踊っていました。
みんな楽しそうです。

中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1年生も外で遊んでいます。担任と一緒にバスケットをしたり、友達と走り回ったり、思い思いの楽しみ方で外で過ごしています。

春を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 良い天気です。3年生が理科の授業で「春探し」をしていました。本校では、昨年から元本校市職員が八王子市でグリーンアドバイザーについて学び、本校花壇の世話をしてくださっています。
 3年児童は、花壇に咲く花々について学んでいました。ビオラの紫にも濃淡があることに興味を示していました。ワークs-トを見ると表裏いっぱいに書いていました。発見する目をもっているのはすばらしいです。これからが楽しみです。

対面式・全校朝会

画像1 画像1
 4月12日全校朝会の前、1年生との対面式を行いました。1年生が立派に挨拶の言葉を言いました。その後、朝会の列に並び、全校朝会を行いました。
 本日は「知る」ことについて話しました。
1 学校を「知る」進級し、一層学校のことを学んでほしい。1年生にルールを教えるのは、自分が手本となって示してほしい。
2 友達を「知る」新しい学年となり、友達のことをもっと知って仲良しになるだけでなく、縦割り活動、クラブ活動、委員会活動で他の学年の友達のことを知り、仲良しになってほしい。
3 勉強を「知る」chromebookが一人一台となった。それだけでなく、学ぶことはたくさんある。自分で学ぶ努力をしてほしい。

片倉台小学校の子どもたち、今年も張り切っています。特に6年生の目の輝きはすてきです。

校長の話の後、生活指導主任と保健主任から今週の目標について話をしました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 地域の方々があいさつ期間中、門のところに立って挨拶をしてくださっています。
東門の花壇をほめてくださり、うれしいです。本校元市職員の支援により、美しく花々が咲いています。

給食始まる

画像1 画像1
 本日より給食が始まりました。どのクラスもルールを守って食べていました。3年生は40人なので、2つに分け、給食を食べています。担任と算数担当がそれぞれの教室で給食指導を行っています。

1年生初めての下校

画像1 画像1
 1年生は2時間授業の後、方面別に分かれ、担任・なかよし教室担任の先導で下校しました。通学路は安全に歩くよう指導してまいります。保護者の皆様もお子さんと安全についてお話していただきますようよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30