片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

オンライン保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本来ならば、皆様にお越しいただきたいところですが、新型コロナウイルス感染症感染拡大対応のため、オンライン保護者会となりました。ご多用の中、ご参加くださりありがとうございます。本校の教育活動にご理解ご協力御礼申し上げます。
 

オンライン学校公開

画像1 画像1
 5・6年生がオンライン学校公開を行いました。多くの保護者の方々ご参観くださり、ありがとうございました。
 

ユニセフ募金

画像1 画像1
 6年代表委員がユニセフ募金の企画をしました。
2/24〜26の3日間です。
 この募金は、新型コロナウイルス感染症感染防止のために使われます。

体育館清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も来月で終わります。月曜日、卒業式を行う体育館清掃を行いました。例年は、日頃体育館を利用している方々にワックスをかけていただいておりますが、現在警戒宣言中ですので、本校職員で行いました。

学校歯科医講話

画像1 画像1 画像2 画像2
1・3・5年生が本校学校歯科医から指導を受けました。内容は、
〇虫歯の原因・予防法
〇歯と食べ物の関係(食事中に飲み物を飲みすぎず、よく噛んで食べる)
〇歯並びについて(歯並びにわるいくせ・・・頬杖、うつぶせ寝、横寝、唇をかむ
〇呼吸について(口呼吸ではなく、鼻呼吸をする)
〇あいうべ体操
〇正しい歯の磨き方
です。
学校歯科医から全校児童に「あいうべ体操」カードもいただきました。
後日、配布いたしますので、ぜひ、ご家庭でも皆さんでご活用ください。

学校歯科医様、本日はご多用の中、ご指導ありがとうございました。


新1年生保護者説明会

画像1 画像1
 令和3年度入学児童は、現在43名です。本日は、保護者の方々にお集まりいただき、新しい生活様式の方法で説明会を行いました。ご協力ありがとうございます。
 例年より時間を短縮して行いました。不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。

手あらいのうた

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽委員会が新型コロナウイルス感染症感染防止のため、「片倉台小学校 みんなのうた」のメロディーにのせて歌詞を考えました。歌詞ポスターも作りました。本日の昼の放送で、音楽委員会の児童が全校児童に呼びかけも行いました。
 ポスターは各クラスにメッセージと共に届けました。
 音楽委員会の子供たちの想いが全校に広がるようこれからもしっかりと手洗いをしてほしいと思います。

2月15日 全校朝会「やりぬく力」

画像1 画像1
今年度の朝の読み聞かせ朝会は、各クラスを回って行っています。
子供たちがお話の世界を楽しんだり、広げたりできるよう読み聞かせやブックトークをしています。本日の朝会は、2000年生まれの化学学者村木風海さんが10歳のときに祖父からもらった「ホーキンズ博士の宇宙の謎」を紹介しました。村木さんは、この本を読んで火星に興味をもち、調べ、l二酸化炭素を酸素に代える研究を始め、「二酸化炭素回収マシン」を開発しました。10年前は見向きもされず、否定されていた研究が、地球温暖化問題解決に生かされようとしているのです。22世紀に生きる子供たちが「やりぬく力」を身に付けて、自分の考えを実現してほしいと思います。

土曜日の地震は、10年前を思い出し驚きました。「お・う・た」について本日再度確認を行いました。現在もこの雨の中、被災地で対応していらっしゃる皆様にお見舞い申し上げます。

Teams 夕会 〜備えあれば 憂いなし〜

画像1 画像1
 警戒宣言発令中です。その中で「学びを止めない」ため、様々な工夫を考えています。
 本日は、Web会議システムを使い、教室等にPCを運び、夕会を行いました。
 これまで様々な場面でTeamsを使い、回数を重ねるごとにスムーズに進行してきました。
 今後も様々な場面で活用していきます。


作品展の片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 作品展には、保護者の皆様、ご多用の中、お越しくださりありがとうございました。
感想をお寄せくださり、
学年の子供たちが一生懸命作った作品がかわいらしく美しく楽しい時間を過ごせました。
一人一人の個性があってとてもすてきな作品展でした
等、温かい言葉をいただき、ありがとうございます。
 本日の6校時は、5年生の片付けでした。これから片倉台小学校全体のことを引き受けるよになります。張り切っている子供たちの姿が見られました。これからも片倉台小をリードする自覚をもって取り組んでほしいと思います。
 なお、動画は予定を変更し、明日より掲載予定とさせていただきますので、
よろしくお願いいたします。


避難訓練

画像1 画像1
 今回は、各学年で避難場所まで避難を行いました。
いつ起こるかわからない災害にいろいろな状況を設定し、今後も安全指導を行って行きたいと思います。

作品展(保護者鑑賞日)

 青空の下、風も強くなく暖かい一日です。
 今年の作品展は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対応のため、これまでと違う対応を保護者の皆様にお願い申し上げました。
対応にご理解ご協力いただき、ご多用の中、ご参観ありがとうございます。
 心を込めた作品が並んでいます。子どもたちの頑張りをご覧になり、心のつながりが感じられたら、うれしいです。すてきなところを見付けたらどうぞほめてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展(児童鑑賞日)

 学年の異なる2学級が一緒に鑑賞しました。鑑賞の5つのポイントは、「見る、感じる、考える、話す、聞く」です。
 友達のすてきなところを見つけて「よさつながりすごろく」にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展の準備2

子供たちの苦労や工夫、楽しさが伝わる作品がそろっています。今回は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、参観は、保護者と学校運営協議会委員9名に限らせていただいておりますので、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展の準備

今年度は、密を防ぐために余裕ある配置ができるよう工夫しています。保護者の皆様の参観日時は、作品展のお知らせプリントでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしの おはなし(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が本校学校運営委員会委員長と片倉台自治会夏祭りでお世話になっている方の2名にお越しいただき、片倉台の昔の様子や子供の頃に遊んでいたことなどを教えていただきました。
 50年前、30年前、20年前等、昔の様子の写真を見て、地域の移り変わりを学びました。最後にねじりはちまきの方法を実演してくださり、お祭りのときのように一本締めで授業は終わりました。
 また、お話ししてくださることを楽しみにしています。ありがとうございました。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校薬剤師による薬物乱用防止教室を開催しました。
薬物乱用による害について説明を受けた後、
薬物を進められたときの断り方について考え、
ロールプレイを行いました。
まとめとして、
薬物乱用は一度やったら抜け出せなくなる・
薬物はみんなの脳も体も破壊する・
将来が真っ暗になる。
薬物を進められても絶対に断る。
絶対に手を出さない

大切なこととして、
自分に自信をもって、自分を大切にしよう。
自分のすきなことを見つけて自信をもとう。
身近な人と何でも相談できるようになろう。
嫌なことはことわろう。。
よいことと悪いことの区別をつけよう。
と、教わりました。

学んだことを生かしてほしいと思います。

作品展 平面作品 搬入の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館内に平面作品を搬入しました。全教職員が協力して設置しています。

2月1日 全校朝会「つながる心」

画像1 画像1
 本日の朝会は、令和2年度「少年の非行防止啓発ポスター」ポスターを出品した子供たちを紹介しました。参加賞だけでなく、南大沢警察署から「賞」をいただいたので、披露しました。「いじめ防止・万引き防止」についてポスターを出品した人はもちろん、全校の皆さんも家族で非行防止について話し合ってほしいです。
 次に調べる学習コンクールで入賞した児童を表彰しました。本を活用し、自分が疑問に思ったことを調べていく姿勢はこれからの社会に大切なことです。学校全体の子どもたちが本に親しみ、利活用を進めてほしいと思います。
 さて、本日の校長の話は「つながる心」です。本校の体育館の前に咲く梅は、地域の方々が40年以上前に植えてくださったもの。玄関にあるハザードマップは毎年保護者・地域の方々の支援を受けて、3年生が作成し、片倉台自治会館に飾っていただいているもの。本校には、様々な保護者・地域とのつながりがあります。縦割り遊び、作品展の準備等、高学年が学校全体のために活躍する場面。これらのできごとが、つなげる気持ちで取り組みで取り組み、つながる心が高まれば、片倉台小学校の子どもたちがもっと「なかよし」になると思います。
 本日の朝会も、チームズで行いました。生活指導から月目標といじめ防止についての取り組み。保健指導について各担当から子供たちに話をしました。

紅梅が咲き始めました

画像1 画像1
 今年も1月半ばより体育館前の紅梅が咲き始めています。太宰府天満宮の飛梅のように咲き始めるのが他の梅に比べると早いです。ウグイスも枝に止まっていました。
 木の近くにいると、よい香りがします。これから当分梅の花と香りが楽しめます。作品展お越しの際にご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

授業改善推進プラン

学校だより

校長室より

教育課程

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

なかよし

学習ソフト・WEB会議ツール

全学年