片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

12月5日(月)全校朝会の話

 全校朝会で、「片倉台小学校の誇り」という話をしました。12月1日(木)5年生は、オリンパスホールで連合音楽会に参加しました。午前の部は、市内の小学校12校が集まりました。片倉台小学校の5年生は、演奏も鑑賞態度も大変立派でした。また、12月2日(金)は、6年生が社会科見学に出かけました。見学態度、集合時刻を守る等大変立派な態度でしたが、特に感心したのは、江戸東京博物館での昼食時間でした。屋内の休憩所は、大変込み合っていて寒い中、外で昼食を食べることになりました。しかし、誰一人文句も言わず素早く準備をして昼食を済ませた後に片付けをして体を動かす等自分たちでできる対応策を工夫していました。大変立派な態度だったので、全校朝会で紹介しました。そして、12月2日(金)の朝は、たてわり班活動が予定されていましたので、5年生が6年生に代わってリーダーとして班遊びをしてくれました。片倉台小学校の5年生6年生ががんばっている姿を見て、下学年の子供たちも「来年は、自分たちが頑張る番だと考え、片倉台小学校の誇りを引き継いでほしいと思っています。

楽しかった清水移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
登呂遺跡では、いろいろな体験をして楽しみました。その後、お茶会館でお話を聞きました。最後は、昼食を食べてからお土産を買いました。予定通り1時30分に学校に向けて日本平を出発しました。

5年 二日目も良い天気で全員元気です

画像1 画像1 画像2 画像2
全員元気に6時起床。宿舎前で、ラジオ体操をしました。朝食も良く食べていました。三保の松原では、鉢巻き石やぶどう石を夢中になって拾いました。次は登呂遺跡に向かいます。

冷凍庫でヒンヤリ

画像1 画像1 画像2 画像2
八洲水産の冷凍庫では、−70度の冷凍庫に入れてもらいました。大きな冷凍マグロにも触らせてもらいました。その後、久能山東照宮を見学し、1159(いちいちごくろうさん)段の階段を下りおいしいいちごジュースを飲みました。後は、一度宿に荷物を置いてから夜の水族館を見学します。

5年 船に乗る

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より少し遅れて清水港に着きました。天気も良く、予定通り船に乗ることが出来ました。その後は、マリンビルで昼食をおいしく食べました。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(水)5校時 集団下校訓練を行いました。地区ごとに校庭に並び、まとまって下校しました。

図書ボランティア活動開始

画像1 画像1
 今年度、募集した図書ボランティアの活動が本格的に始まりました。本の整理や貸し出しのお手伝いをしていただいていますが、9月6日(火)は、今年度購入した新刊本をきれいに棚に並べていただきました。「子供たちが喜びそうですね。」と言って予定時間以上整理してくださいました。毎週火曜日の朝は、本の整理、木・金曜日は、本の貸し出しを手伝っていただいています。そのほか、読み聞かせは、各学級や読書月間(9/13〜10/13)のときにお手伝いをしていただいています。

2学期がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日(火)第2学期が始まりました。始業式では、5年生が2学期のめあてを発表しました。演奏クラブも校歌の演奏をがんばってくれました。

片倉台なつまつり(天体観望会2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
星についてのお話を聞いた後、講師の 水野孝雄先生(東京学芸大学名誉教授) 大金要次郎先生(帝京大学) 田名部誠一先生(星のソムリエ) 芳野雅彦先生(「学校への天文教育支援WG」支援者) 沼田忠晶副校長(片倉台小)の5人の先生に指導していただきながら4台の望遠鏡をのぞかせてもらいました。雨天のため体育館の入り口に貼ってある土星の写真やキャラクターを目標にしました。120倍、50倍など倍率を変えて望遠鏡で見せてもらいました。何のキャラクターだったかわかりましたか?

片倉台なつまつり(天体観望会1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の「片倉台なつまつり」は、節電ということで1日に縮小されました。そして、夜は、天体観望会を開くことになりました。午後7時15分から7時30分までは、自治会のレインボーハーモニーの皆さんの星にちなんだ美しいメロディーの演奏でした。7時30分からは、星のソムリエの田名部誠一先生が、星のお話をしてくださいました。

片倉台なつまつり(盆踊り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「片倉台なつまつり」では、4時30分頃から盆踊りの練習が始まり、5時から6時までは、盆踊りを楽しみました。6時から6時30分には、恒例の「雷神太鼓」の勇壮な太鼓の響きが体育館いっぱいに広がりました。

片倉台なつまつり(模擬店)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「片倉台なつまつり」の模擬店は、今年は、雨に備えて体育館へ行く渡り廊下や体育館の中で行いました。「焼きそば」「やきとり」「おでん」「フランクフルトソーセージ」「かき氷」「わたあめ」「くじびき」「おめん」「小物」「古本市」をはじめ色々なお店がありました。自治会、ボーイスカウト、PTA、赤十字などたくさんの団体の協力で運営されていました。子供たちは、お小遣いを片手に暗くなるまで楽しんでいました。

片倉台なつまつり(おみこし巡回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月30日(土)は、「片倉台なつまつり」でした。あいにく小雨が降っていたため、おみこしの学区域内巡回は、中止となりました。11時には、曇りで雨が降っていなかったために「おみこし巡回」は、校庭で行いました。自治会長の田中さんのお話のあとお清めをして校庭を数回回りました。今年は、完歩賞は、全員もらえました。子供たちは、ピンクの輪ゴムをもらってからスタートし、終わった後には、アイスクリームをもらって、嬉しそうでした。

夏祭りのお知らせ

いよいよ明日、7月30日(土)は、片倉台自治会主催の夏祭りが片倉台小学校の校庭で行われます。お天気が少し、心配ですが、おみこしの学区域巡回、模擬店、星の観望会等楽しいイベントがたくさんあります。夏祭りのプログラムを掲載しましたので参考にしてください。たくさんの方の参加をお待ちしています。

片倉台なつまつりプログラム

第一学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(水)午前8時30分より体育館で、第1学期の終業式を行いました。舞台の上には、7月30日(土)の夏祭りで学区域内を巡回する「おみこし」が置いてありましたので舞台下で話をしましたが、どの学年の子供たちも背筋をしっかりと伸ばして整列し、静かに話を聞くことができ大変立派な態度でした。終業式の中では、3年生が児童代表として1学期に頑張ったことや2学期の目標について発表しました。そして、生活指導面での注意点を話しました。最後には、演奏クラブの伴奏で校歌を歌いましたが、朝練習の成果もあり、とても素晴らしい演奏でした。全校児童も伴奏に負けないで1学期のまとめとしてしっかりと校歌を歌うことができました。今年の夏は、厳しい暑さになりそうですが、節電などの対策も必要となります。この夏休みを賢く工夫して乗り切りたいですね。2学期に全員が元気に登校することを願っています。

草取りにご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(土)朝から太陽が照りつける暑い日でしたが、朝、8時30分より学校の施設(校庭や体育館)を使用している団体の皆さんやPTAの方が、校庭の草取りをしてくださいました。野球、サッカー等のチームの子供たちも大勢手伝ってくれました。校庭の隅まで雑草がなくなりさっぱりとしました。ありがとうございました。

おみこし作り4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は、花みこしと大きな花を作りました。さくら紙で花を折ったり、色塗りをしたりしてがんばりました。完成したみこしの前で集合写真を撮りました。

おみこし作り3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中みこしは、今年初めて3・4年生が作りました。船の土台に模様をつけたり旗を作って飾ったりしました。完成したみこしの前で集合写真を撮りました。

おみこし作り2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大みこしは、5・6年生が作りました。ペットボトルを芯にして緩衝剤を巻きつけた下地をもとに顔や帽子を付けていきました。完成したおみこしの前で集合写真を撮りました。

おみこし作り1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)5校時終了後、体育館でおみこし作りをしました。初めに、開会式です。自治会から自治会長さん、お祭り委員会の方々を迎えて行いました。おみこしのデザイン画が入賞した人たちの表彰もありました。
 今年の夏祭りは、縮小して行いますが、自治会の皆さんが、子供たちが楽しみにしている「おみこし作り」「おみこしの学区域巡回」は、実施しようと言ってくださいました。大みこしは、1基になりましたが、中みこしを1基作りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善推進プラン

学校だより

給食こんだて

校長室より