委員会活動の様子から3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上・中:保健委員会
下:環境委員会

委員会活動の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会の様子

写真下:今度クイズとして出題します。
答えは紙で隠してあります!

委員会活動の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)5時間目は委員会活動が行われました。

写真上・中:放送委員会
下:図書委員会

救命救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)15:20から、水泳指導や、夏休みの水泳指導(PTAプールを含む)に向けて、救命救急について研修会が行われました。

全ての教員と、多くのPTAのPTAプール担当の保護者の方、学童の先生、他校の先生と、今年は例年以上に多くの方が講習を受けました。

心臓マッサージ、AEDの使い方をメインに、プールで事故が起きた時の役割分担なども確認しました。
今年は特に、心臓マッサージを途中で交代することも講習に入れました。

いざという時のための講習会で、使う場面がない法がいいのですが、あくまでも、いざという時のために研修を行いました。

(校長:平田英一郎)

写真下:6月4日から10日(土)までは、危険物安全週間です。
ポスターもいただき校長室前に掲示しました。

校内の掲示物から

画像1 画像1
今年度から新しい栄養士が着任しています。
毎日の献立やそのレシピにも力を入れています。
1階の事務室と用務主事室の前の廊下には献立黒板と、給食メニューのレシピが置いてあります。
どんな材料を使って、どのように調理されているか。
そんな、まさに、「美味しい情報」が盛りだくさんです。


廊下の掲示から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の廊下に「想像漢字クイズ(5年生が作ったオリジナル漢字)」が掲示してありました。

「へえっ」と思うもの、「クスッ」と笑える物、「なるほど」と思うものなどがありました。

個人面談、学校公開などでご来校の際は是非ご覧ください。
(校長:平田 英一郎)

いつか夢を叶える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(土)埼玉スタジアム2002に行ってきました。

高校サッカー関東大会で、東京都代表の実践学園と茨城県代表の水戸葵陵の試合を見に行きました。
どちらのチームにも八王子出身の選手がいて、東京都や茨城県の誇りを胸に精一杯のゲームを見せてくれました。

東小にも より高いレベルのサッカーを目指して日々練習に励んでいる人たちがたくさんいます。
毎朝、学校に来る前に走っている人を私は知っています。
中学生になってのレベルアップを夢見て、クラブチームを受験している人も知っています。

また、サッカー以外にも夢をもって努力を重ねている人がたくさんいます。

「努力は裏切りません。」
頑張ったことが力となり、きっと夢を叶えてくれます。

たとえ、中学校に上がるときにはうまくできなかったとしても、努力を重ねていくことはきっと将来自分の力となります。

東小は、そんな「頑張る人の背中を押せる学校」を目指しています。

是非 夢をもって、そしていつかその夢を叶えてください。
(校長:平田 英一郎)

写真上:埼玉スタジアム2002 メインスタジアム
中:熱戦の様子。試合会場はメインスタンド手前の第3グラウンドでした。
下:6−0で勝利した実践学園のスタンド挨拶。しかし、その実践学園も翌日の準決勝で、群馬県代表前橋育英高校に 0−2で敗れてしまいました。お疲れ様でした。


もとはち東ふれあい食堂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(金)に本校を使って、もとはち東ふれあい食堂が開かれました。
本校での開催2回目と言うことで、手際もよくなり運営もスムーズに行われました。
ボランティアさんの数も倍増し、とても活気がありました。
食数もこれまでの最高で約150人の人が食べました。

大盛況で、今まで以上に速いペースでなくなってしまいました。
そのため、19時までの予定でしたが18時15分には終了になってしまいました。
食べられなかった人ごめんなさい。

もとはち東ふれあい食堂は、毎月第一金曜日に行われています。
次回は7月7日(金)です。
(校長:平田 英一郎)

(写真中:今日のメニュー お豆腐キーマカレーのレシピ
地元のお豆腐製造工場さんから、たくさんお豆腐を頂きました。ありがとうございます。)
(写真下:たくさん集まってくださったボランティアの皆さん。前回までですとこれで全員ぐらいの人数ですが、今回は調理スタッフさんだけでこれだけの方が来てくださいました。おそろいのエプロンや名札も新登場です。)


投げ方教室

画像1 画像1
5月29日(月)昨シーズンまで西武ライオンズでピッチャーとして活躍された岡本篤志氏が、投げ方教室を開いてくださいました。(全校朝会と3・4年生の4クラス)
プロ野球選手会が企画する「キャッチボールクラシック」と言う取り組みに参加して、東小児童の投力アップを目指します。

30日(火)以降行っているスポーツテストのソフトボール投げでも、さっそく「投げ方教室」の成果が出ているようです。
ポイントを1時間ずつ教わっただけなのにすごいです。
さすが、子供たちの可能性は無限大です。
(校長 :平田 英一郎)

ハッピーバースデー東小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6月1日(木)は東小のお誕生日です!
皆さんで、学校のお誕生日を祝いましょう!!

(校長:平田英一郎)

元八王子東小学校は昭和46(1971)年に開校し、今年で46年目となります。
元八王子小学校より児童693名を迎え、19学級にて開校しました。
初代の校長先生は、故 馬場 啓先生です。
この年の6月1日に開校記念式典を行い、この日を開校記念日と定めたそうです。

在学している児童のみなさんや、そのお兄さんお姉さんたちだけでなく、お父さんやお母さんも東小出身という人も多くいるようです。

地域から愛される学校、「誇りに思ってもらえる」学校を、これからも目指していきたいと思います。

12:50 写真と記事を追加

お花を頂きました

卒業生のおばあさまから、地元泉町の町の花、カラーを頂きました。
清楚な可憐な花 カラー。
卒業しても花を届けていただいて、本当に嬉しいです。
地域の方が「誇りに思う学校」そして、地域方から「愛される学校」を目指してこれからも頑張っていきます。

花は、元担任の4年2組の教室と校長室に飾らせていただいています。
ありがとうございます。
(校長:平田 英一郎)
画像1 画像1

東小の花壇の様子から

画像1 画像1
正門前の花壇にひまわりの苗が仲間入りしました。

昨年度もきれいに咲いていました。
今年も、真夏の太陽の下、キラキラと咲いてくれることでしょう。

園芸ボランティアさん、いつもありがとうございます。
(校長:平田 英一郎)

学運協

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(金)18:00から第2回の学校運営協議会が行われました。

今回は全員のメンバーが顔を合わせることができました。
新たなメンバーから自己紹介を兼ねて、抱負も述べていただきました。

役割分担の確認と、それぞれの担当でできることを進めていくことを再度確認し合いました。

まずは漢字検定を行うことが報告され、具体的な日程について報告・検討されました。
やる気にあふれる学運協のメンバーの皆さん。
とても頼もしいです。
一緒に、子供たちの学校を作っていきましょう。
地域のコミュニティの核となる学校を作っていきましょう。
(校長:平田 英一郎)

写真:挨拶に立つ学運協会長と、メンバーの皆さん。

運動会を振り返る3(ソイヤ!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の表現種目「ソイヤ!!」
びっくりマーク(!)が一つではなく二つ付く、本当に「ソイヤ!!」な表現運動でした。

1年生は4月に入学したてで、よくあそこまで頑張れました。
2年生はお兄さんお姉さんとして1年生を引っ張ってくれたと聞いています。
素晴らしい成長です!

写真上・中 音楽をよく聞いてタイミングよく動き出せました。
写真下 隊形移動もよくできました。

運動会を振り返る2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上・中 おいかけ綱引き(3・4年生の得点種目)
下 未就学児 お花に向かってヨーイドン!

小P連 総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(水)八王子市公立小学校PTA連合会の総会が行われました。

昨年度監事校だった東小は、会計監査報告を行いました。

懇親会には市長も参加されました。

運動会を振り返る(開会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:開会式スローガン発表
 ドラムとシンバルの生演奏で、例年以上に場を盛り上げました。
 
下:児童代表の言葉(1年生)
 かわいらしいだけでなく、きっぱりと発表することができました。

住民協の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の興奮冷めやらぬ中、5月21日(日)元八王子地域住民協議会の平成29年度交流会に参加してきました。
元八王子東小学校学校運営協議会会長(写真上中央)、同PTA会長(写真下中央)も参加されていました。

8年前から始まったというこの交流会に5回参加させていただいていますが、毎年工夫が見られます。

今年は、ストリートビューを巧みに使って、元八王子地域の今と昔について講演がありました。
講師は元八住民協の情報部長さんで、「どうしてそこまで知っているのだろう」と感心するばかりの博識で、地元、元八王子地区のいまむかしをお話しくださいました。

行政、町会自治会、各種団体、住民協の役員さん、そして学校関係者と、立場の違う方たちがたくさん参加(今年は70名以上)され、様々な考えを聞くことができとても参考になります。

地域の方が「誇りに思う学校」も目指す元八王子東小学校。※1
そのためにも、これからさらに地域の方の声に耳を傾けていきたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

※1 
元八王子東小学校は
子供たちが  「学びたくなる学校」
保護者が子供を「通わせたくなる学校」
地域が    「誇りに思う学校」
教職員が   「勤めたくなる学校」
を、目指しています。

運動会 お疲れ様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
好天過ぎるぐらいの好天に恵まれた運動会。
予想通り熱き戦いが繰り広げられました。

一生懸命練習して、その成果を存分に出せました。
「努力は裏切らない」頑張ったら頑張ったなりの成果があるのだと実感できた運動会でしたね。
「がんばったぞ!」という達成感を得られた運動会ともなりました。

もしかしたら、自分の頑張りに気づいていない児童もいるかもしれません。
紅組の人は、優勝できなくてがっかりしているかもしれません。
そんなことはありません。
一生懸命練習し、今日の運動会で精一杯頑張ったこと自体素晴らしいことです。
お家でも、頑張った様子を十分に誉め、認めてあげてください。

ご協力ありがとうございました。
(校長:平田英一郎)

写真:応援団のエールの交換 
 応援団、今年もかっこよかったです!

「お・も・て・な・し」の心2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員も児童も「おもてなし」の心でお迎えします。

用務主事は広い敷地内の草刈りや、樹木の刈り込みを行いました。(写真上)

今年は市制100周年ということで、八王子市の誕生をお祝いして「ぼくらの八王子」を全校で踊ります。(昼食後の応援合戦時)(練習風景、写真中)
横断幕も作成しました。(写真下)

おもてなしの心ばっちりで、全校をあげて運動会の成功に向けて頑張っています。
たくさんの皆様のご来校を、そして多くの拍手を、お待ちしております。
(校長:平田英一郎)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
H29年度行事予定
12/13 クラブ活動

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

教育課程

学校運営協議会