そろばん教室

画像1 画像1
2月7日(火)3年生にそろばんのゲストティーチャーが来校しました。

保幼小連携

画像1 画像1
2月6日(月)保幼小連携の活動をしている隣保館保育園にお邪魔しました。
年長の「スター」組さんと一緒に給食を頂きました。(写真がそのメニューです。)

「緊張した(している)。」と言っていましたがみんなきちんとして立派でした。
質問も一人ずつして、無い人はこちらから逆に質問しました。

主な質問 「給食にはどんなメニューがありますか。」「学校は何時から何時までですか?」

こちらからの質問 「小学校に入学するのに、楽しみなことは何ですか?」

東小に通っているお友達の弟妹もいました。
スター組さん全員が東小に入学してくるわけではありませんが、4月からの小学校生活、とても楽しみな年長さんたちでした。
(校長:平田 英一郎)

ユニセフ募金

画像1 画像1
ユニセフ募金へのご協力、ありがとうございました。
2月2日(木)3日(金)の二日間の募金活動、たくさんの方にご協力いただきました。
出しそびれてしまったという児童の皆さんは、担任の先生や校長先生のところへ持って来てもらえば大丈夫です。

なお、学年・学級閉鎖のため当初お知らせした日程から急遽変更しましたことをお詫び致します。
(校長:平田 英一郎)

新1年生入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)14:30より、新1年生入学説明会が行われました。

お忙しい中、大勢の新1年生保護者の方が来てくださいました。

高尾警察の方やPTA会長、事務室や管理栄養士さん、など多くの方が新1年生のために時間をとってくださいました。

4月の入学が待ち遠しいです。
(校長:平田 英一郎)

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)ユニセフへの募金活動が、児童会の呼びかけで行われました。
寒い朝ですが、代表委員の皆さんはがんばっていました。

本当は1月31日(火)と2月1日(水)に行われる予定でしたが、学級閉鎖や学年閉鎖があったので2日延期となりました。

明日まで行われます。
額ではなく気持ちが大切だと思います。
よろしくお願いします。

おおるり展

画像1 画像1
1月27日(金)から1月30日(月)まで、狭間駅前のエスフォルタアリーナ八王子でおおるり展が開催されました。
八王子市の小中学校合同の作品展で毎年行われています。
本校では2年生以上の図工作品から何点かを出展しています。
PTAの読書川柳の入賞作品等も展示されていました。

他の小学校や中学校の作品を見て、成長の過程を目の当たりにしたり、刺激を受けたり、毎年勉強になります。

PTAの役員さんには会場の案内等ご協力を頂きました。
お忙しい中ありがとうございました。

小体連の活動から(サッカー)

画像1 画像1
1月29日(日)日野市の陸上競技場で小体連(※)サッカー大会が開催されました。
八王子市からも選抜の部と女子の部に先生方が出場しました。(残念ながら、今年度は元八東小からの出場はありませんでした。)
※ 小体連とは東京都小学校体育連盟の略です。
 都内1300校余の小学校に勤務する教職員同士の、体育を通じた交流の会です。

選抜の部は準々決勝。
東村山市に2−1で競り勝ち、今週末5日(日)拓殖大学で大田区と対戦します。

女子の部は準決勝
立川市と対戦し0−1で惜しくも敗れ、第3位となりました。(写真)

平田が出場するシニアの部は、準々決勝で大田区を破り、今週末5日(日)は準決勝です。
東京学芸大学で世田谷区と対戦します。
けがの無いよう頑張ります。


公開授業の様子から4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組は学活でパイプラインを行いました。(写真上)
友達への関わり方を考えて活動することを通して、他の人の気持ちを尊重して行動しようとする態度を育てました。

1年2組は生活科で昔の遊びを楽しみました。(写真下)
地域の方にゲストティーチャーとして参加していただきました。
そして、地域の方や友達と触れ合い、昔から伝わる遊びを行う活動を通して、自他の良さを見付け、より良い人間関係を築こうとする態度を育てました。

公開授業の様子から3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は2クラスとも、学級活動を公開しました。(写真上・中)
 「ピラミッド・ランキング 〜友達の意見を尊重して話し合おう〜」
 「私のジャガイモ 〜友達とよりよい関係を作るために〜」
 どちらの活動においても、グループ内での意見交換を通して、多様な見方や考え方があることに気付くとともに、相手の考えを尊重しながら、建設的に話し合いを進めていこうとする態度を養いました。

八王子市教育委員会教育長の安間先生もお忙しい中ご来校くださいました。(写真下)
(安間先生の役職が教育委員長となっていました。お詫びして訂正致します。1月26日(木)12:25)

春遠からじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(火)出張の帰り梅の良い香りに自転車を止めました。
青空に映える白梅。
風は冷たいですが季節は確実に春に近づいています。
(校長:平田 英一郎)

公開授業の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生1組は人権プログラムの中から授業を行いました。(写真上)
実際に車いすや段差を持ち込んで授業を行いました。

2組は総合的な学習の時間(写真中)
高齢化社会に対する現状について理解を深めるとともに、高齢者に対する偏見や差別を無くし、高齢者に対する敬愛の気持ちや態度を育てました。

5年1組は道徳(写真下)
身近にいる高齢者に対する偏見を改め、高齢者に対する敬愛の気持ちを大切にしようとする心情や態度を育てました。

公開授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(金)の公開授業の様子から。
1年生は地域の皆さんをお招きして、昔の遊びを教えて頂きました。
2年生は国語の学習で、自分の考えをもち、話し合いのルールに気を付けながら、自他の考えを大切にし、話す・聞く力を身に付けました。
5年生は、今日の講師土田和歌子様のことを題材に、教材開発しました。

研究発表会 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご講演は土田和歌子様にお願いしました。(写真上)

アテネパラリンピックの際の金メダルを実際に見せていただきました。(写真中)
「東京オリンピックパラリンピックの際のメダルも獲って見せてくださいね!」と約束もしました。
3年半後が楽しみです。

研究発表会 無事終了!

画像1 画像1
1月20日の研究発表会、おかげさまで大盛会となりました。
たくさんの方にご協力いただき、ご参加いただきました。
ありがとうございました。

東小の子供たちが生き生きと学習する様子を多くの皆様に見ていただくことができました。
これまで多くの時間をさいて準備してきた私ども教職員も、大いに達成感を得ることができました。

「やればできる!」「努力は裏切らない!」と言って感じです。
詳しい様子はまたお知らせします。

ご講演いただきました講師の土田先生からサインを頂きました。
校長室前にまた飾らせていただきます。
ご来校の際は実物をご覧ください。
(校長:平田 英一郎)

本日、授業公開・研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(金)の研究発表会に備え、5年生と教職員とで会場準備や清掃活動等を行いました。

4月から最高学年となる5年生。
とてもきびきびと動き、あっという間に作業が終わりました。

これでお客様を、気持ち良くお迎えできます。

皆さんお疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)

写真:上・中 活動が終わり学年主任の先生からお褒めの言葉を頂いているところ。
下 5年生のおかげで見事に仕上がった会場の様子。
  下駄箱や1階廊下など、いろいろなところも清掃してもらいました。

集会の様子から(1月19日)

画像1 画像1
1月19日(木)は児童集会でした。
保健給食委員の皆さんがクイズ形式で給食のことについて興味が持てるように話をしてくれました。

へえ、と思うような話もあり、勉強にもなりました。

保健給食委員の皆さん、忙しい中準備や発表ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

書き初め展(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は「初春の空」を書きました。
さすがに、6年生ともなると、とめ、はね、はらい が上手な人が多いですね。

書き初め展(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「光る大地」
なんだかかっこいいですね。

書き初め展(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「元気な子」を書きました。
元気な4年生にぴったりな題ですね。

書き初め展(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から毛筆書写です。
力強い時が印象的です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
H28年度行事予定
2/15 クラブ活動
2/17 社会科見学(5)

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食室