昼休みの様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(金)お昼休みの様子です。

久しぶりに30度を超す真夏日となったこの日でしたが、校庭のいろいろな場所で元気に活動する東小児童の姿がありました。

写真上:人権の花に水をあげる4年生
「偉いね」と声をかけると、「だって当番なんだもん。」「めんどくさい。」と言いながらも「おれにもやらせて!」なんて、みんなで活動できていました。
花を大切にする心も、友達と一緒に活動する力も育ててくれる人権の花でした。

写真中:ジャングルジムで遊ぶ1年生
ジャングルジムでは黄色い帽子の1年生が毎年たくさん遊んでいます。
もちろん他の学年もいますが、1年生に大人気の遊び場です。
ちょうど木陰になっているのも人気の秘密かも知れません。

写真下:蟹を観察する2年生
「何がいるの?」とたずねると「沢ガニ」と言うことでした。
「川で捕まえたんだ。」とこちらを振り返ることもなくみんなで蟹の様子を真剣にのぞき込んでいました。
(校長:平田 英一郎)

姫木平移動教室 説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(金)15:00から、姫木平移動教室の説明会が行われました。
姫木平には9月24日(水)25日(木)に5年生が参加します。

行程や持ち物、食事(特にアレルギー)のことなどについて説明し、質問も受けました。

荷物の準備や金銭面でも多大なご協力を頂くこととなる移動教室。
おうちの方のご負担に応えられる有意義な移動教室に必ずしたいと考えています。
また、ただ、「楽しかった。」と言うだけではなく、達成感や充実感を高め、仲間との絆感を深める、実り多い移動教室にしたいと思います。
全員が参加できるよう5年生の保護者の皆様には重ねてご協力をお願い致します。
(校長:平田 英一郎)

読み聞かせ会 スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(木)中休み、読み聞かせ会も2学期新たにスタートしました。

地域の方や保護者による読み聞かせ会は、毎週木曜日の中休み、1階の絵本室(第2図書室)で行われています。
今週は「ワニくんのひるねの木」(みやざき ひろかず・さく・え)と言うお話でした。

子供たちも楽しみにしている読み聞かせ会。今学期もどうぞよろしくお願いします。
(校長・平田 英一郎)

写真下・絵本室の掲示も9月の物になっていました。ありがとうございます。

東っ子スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(水)東っ子(元八王子東小学校放課後子ども教室の愛称)がスタートしました。

安全な遊び場、学習の場(写真中)、様々な活動の場として確保され、安全を見守ってくださる方もいらっしゃいます。
保護者の方も見守ってくださり、お友達のお母さん(お父さん)がいてくれてとても嬉しそうです。(写真下・一輪車を楽しむ女子児童)
東小の児童は本当に恵まれていると思います。
ありがとうございます。
(校長:平田 英一郎)

委員会活動(図書・放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送委員会は放送室で活動しました。(写真上)
放送の内容について考えたり、放送の仕方を確認したりしていました。
番組についてもアイディアを出し合っていました。

図書委員会は図書室で活動しました。(写真中・下)
本を紹介するPOP作りに取り組みました。
どの本を紹介するかで悩んでいる児童もいました。
多くの友達が本を読んでくれると良いですね。

委員会活動(代表・環境)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会は、6−2の教室で活動しました。(写真上・中)
フレンドパークの各クラスの分担を考えていました。
結構同じ内容を希望するクラスが多く、どのように決めるかも含め話し合っていました。

環境委員会は算数少人数の教室で活動しました。(写真・下)
校内の掲示物を貼ったりしていました。
階段の蹴上げの部分に掲示しました。
来校の際ご覧ください。

委員会活動(体育・飼育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会は、校庭の体育倉庫前を中心に活動していました。(写真上・中)
各クラスに新しいクラスボールを配ったり、体育倉庫の古くなったボールを選別したりしました。
この活動のおかげで、翌日には、新しいボールで嬉しそうに遊ぶ児童の姿をたくさん見ることができました。

飼育委員会は、5−2の教室で活動していました。(写真下)
集会の準備等を行っていました。
クイズなどを考えて楽しく分かりやすい発表を目指します。

委員会活動(保健給食・集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(水)5時間目、委員会活動が行われました。

保健給食委員会はランチルームで活動を行いました。(写真上・中)
給食目標がかいてあるポスターの色塗りを行っていました。
この時間の最後には、1階事務室前の保健給食委員会の掲示板に掲示していました。

集会委員会は1−2の教室で活動を行いました。(写真・下)
ゲーム集会の準備をしていました。
はさみを使って準備していましたが何を行うかはまだ内緒です。
(校長:平田 英一郎)

朝会の様子から

9月4日(木)全校朝会を校庭で行いました。

校長講話と表彰を行いました。

校長講話では、テニスの錦織選手の話や私の夏合宿での話を交え「目標をもって『新しい自分』を目指そう!」と言う話をしました。
(詳しくは 下記 ☆追記★ をクリック)

表彰は、八王子市民大会 水泳の部で、優勝や3位になった4年生と5年生の女子を表彰しました。
50メートル背泳ぎですが、すごい記録です。
将来がとても楽しみです。
(校長:平田 英一郎)

写真:夏合宿(山中湖)で見かけ、私を励まし「新しい自分」に変えてくれた、白鳥や鹿、神秘的な朝の風景。
追記

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(火)水泳指導が行われました。
天気予報では実施は難しいかと思われた水泳指導ですが、お天気が良くなって無事実施することができました。
しばらく天気が悪かったため水温は今までより低めでしたが、児童達は気持ちよさそうに泳いでいました。
この夏の水泳指導 総決算! そんな感じでした。
(校長:平田 英一郎)

新登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期になって、いくつか新しくなったものがあります。

サッカーボール(写真上)
夏休み中に、担当の先生が空気を入れ体育倉庫にしまいました。
2学期以降の体育の授業や、今年も予定しているヴェルディーのサッカー教室の祭に活躍することでしょう。

靴の泥を落とすマットも新しくなりました。(写真中・下)
東昇降口は今まで同じようなものを購入しようと思いましたが、値段がけっこうするのと、倉庫に以前購入済みのものがあったのでそちらにしました。
ボランティアさんが毎朝のように掃除してくださっている玄関前が一層きれいになり、児童や保護者の皆さんの来校時はもちろん、お客様を気持ちよくお迎えすることができることでしょう。

廊下のタイルを貼り替えたり、体育館渡り廊下東側の花壇に花を植えたり、その他にもいくつか「新登場!」があります。

これからも、美化等に留意していこうと思っています。
(校長:平田 英一郎)

身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(火)1時間目、2年生が身体測定を行っていました。

本校では、1学期の法令に基づく健康診断はもちろんですが、2学期、3学期にも身長と体重を測り、児童が成長を実感できるようにもしています。

1年生が保健室に向かう廊下で、
「私、背が5センチは伸びたから。」「へえ。すごい!」
なんてお友達と話している声も聞こえました。
自分の体に関心をもつことは、「生涯にわたって健康に過ごす」という、体育科の目標を達成するにはとても大切な事の一つだと思います。

1時間目の2年生の身体計測では、その機会を上手に生かし、養護教諭が保健指導も行っていました。
クイズ形式で楽しく学習し、2年生は真剣に話を聞いていました。(写真)

心も体も健康に!
2学期以降も元気に過ごして欲しいと思います。
(校長:平田 英一郎)

屋上から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北の方角(写真上)戸吹清掃工場の煙突も見えました。
ソーラーパネルが屋根にある新しい家が目に付きました。

南東の方角(写真中)中央自動車道が遠くまで見えました。
中央自動車道を乗用車で運転しているときは見えませんが、屋上からは、特に下り方向の車はよく見えました。

屋上には防災無線等も設置され、市民の皆さんの役にも立っています。(写真下)
(校長:平田 英一郎)

屋上から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設点検で屋上にも上ってみました。

この夏は結構激しい雨も降りましたが、おかげさまで雨漏りはなかったようです。(1カ所怪しいところがありましたが、そのとき以降雨漏りは無かったので、別の原因かも知れません。)

屋上に上ってみると、昨年7月下旬から8月初旬にかけて直して頂いた、校舎東側、図書室部分の屋上は、とてもきれいでした。(写真上)

南西方向。プールもとてもきれいでした。(写真中)

西方向。お天気も良く宝生寺団地のゴルフ練習場まで見えました。(写真下)
(校長:平田 英一郎)

学校の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気が良かったので施設点検を兼ねて野草園に行ってみました。

ボランティアさんが育ててくださっている「黄花コスモス」が大変きれいに咲いていました。トンボが空を舞い、チョウチョがコスモス畑を飛び回っていました。
素晴らしい自然環境に、何枚もシャッターを切りました。(写真上・中)

シンボルツリーでHPのトップにも出てくるケヤキの木も、昨夜の雨で誇りが洗い流され、輝くばかりの美しさでした。
(校長:平田 英一郎)

学校の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(火)
2学期がスタートしてまだ2日目ですが、放送委員の放送も始まり、給食も始まり、専科の授業も早くもスタート!
 久しぶりに担任の先生と一緒になり、中休みは担任の先生にくっついている(連なっている? 抱きついている? しがみついている?)低学年児童を何人も見付けました。「先生大好き!」なんですね。

 授業も通常となり、2時間目にさっそく3年生が畑の観察に行っていました。(写真上・中)
 畑までの道も夏の間に草が生え、用務主事さんも何度も草を刈ってくださっていますが間に合わない状態です。
 大きく生長したひまわりやオクラなどを観察していました。
(校長:平田 英一郎)

ひまわりの写真(写真下)のみ8月11日撮影

2学期がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(月)体育館で2学期の始業式が行われました。

校歌を歌い(指揮は6年生。写真上)、校長の話(下記参照)、児童代表の話(写真中)の順番で行われました。
始業式後に転入生の紹介もありました。

生活指導の話は6年生が2学期の生活目標「気持ちのよい言葉を使おう。」を分かりやすく劇で演じてくれました。(写真下)
(校長:平田 英一郎)

校長講話は下記の ☆追記☆ をクリック。

追記

小P連バレーボール大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に選手や、応援してくれた皆さんと記念撮影をしました。

大きなけがもなく、楽しく参加し、他校とも交流できて良かったです。
試合後におしゃべりしながら食べたお弁当もおいしかったです。
皆さん、お疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)

小P連 バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(日)午前中、元八王子東小学校の体育館で、八王子市小P連のバレーボール大会、ブロック予選が行われました。

元木小、上壱分方小と元八王子東小の3校対抗でした。

3試合の内、1試合目と2試合目に元八王子東小のPTAバレーボールチームが出場しました。
声を掛け合いながら元気いっぱい頑張りました。
応援も地元(!?)開催と言うことでたくさん来てくださり、熱い応援を頂きました。
(校長:平田 英一郎)

小P連スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(日)午前中、八王子市小P連のバレーボール大会予選第1ブロックが、元八王子東小の体育館で行われます。
小P連とは小学校PTA連合会の略です。
参加申し込みを行った八王子市内の小学校を6つのブロックに分けて予選を行います。

日頃の練習の成果を発揮していただきたいと思います。

地元開催と言うことで、たくさんの方の応援をお願いいたします。
午前9時から開会式です。

同じく8月31日午後3時から、東小校庭で小P連ソフトボール大会の練習試合が行われます。
こちらもお時間のある方は、参加・応援よろしくお願いいたします。
(ソフトボールは練習試合ですので飛び入り参加も可能です! 参加者の人数がぎりぎりです。どうぞいらしてください!!)
(校長:平田 英一郎)

写真は6月28日 小P連の抽選会の様子や組み合わせ表です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針