PTAコーラス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(金)18:30から、PTAコーラス部の発足式がPTA会室で行われました。
四谷音楽祭に出演しよう!とPTA会長さんや前PTA会長さんの呼びかけで、音楽好き、コーラス好きのお母さん方が集まりました。
自己紹介をして、練習の日程を決め、練習する曲を決めました。
最後にちょっとだけレッスンも入り、聞いていると、なかなか本格的な歌声になりそうです。
これからの活動が楽しみです。
ちなみに、発表会の四谷音楽祭は、平成27年3月8日(日)です。
(校長:平田 英一郎)

読み聞かせ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(金)15:00から絵本室で読み聞かせ講習会を開催しました。

元八東小では日常的に読み聞かせ会を開催しています。
例えば、毎週木曜日の中休みに読み聞かせ会、各クラスにおける読み聞かせ会等です。
そんなときの参考になればと、八王子市の教育委員会から図書館司書の資格をもった専門の方に来ていただき講習会を開きました。
八王子市でも定期的に図書ボランティアの研修会を開催していますが、難しい講習も多く、初心に戻ろうと言うことで元八東小独自で開催しました。

熱心に講義を受けとても参考になったと思います。
これからも、東小のためにたくさん読み聞かせをお願いします。
(校長:平田 英一郎)

畑見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(木)3年生が社会科の学習で、弐分方にある畑を見学に行きました。
元八東小に給食の食材を納めてくださっている農家です。

ちょっと遠かったですががんばって歩きました。

翌日の19日(金)さっそく見学の様子を授業でまとめました。
ちょうど初任者研修として、研究主事の先生も授業を参観してくださいました。

地域の学習ができています。
(校長:平田 英一郎)

写真上:弐分方の畑を見学して帰る所。この公園のすぐ裏が見学した畑です。
中:途中弐分方公園で休憩しました。
下:翌日の授業の様子。

学童対抗ドッジボール大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年児童とは思えない力強い投球や、俊敏な動き、上手な捕球が随所で見られました。
よく頑張りました!
(校長:平田 英一郎)

学童対抗ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五小に応援に行ってきました。
あちこちの学童さんから、たくさんの児童や学童の先生・応援の保護者が集まり、広い校庭には隙間がないほどでした。

元八東小学童のみんなも元気いっぱいに活動していました。
「元八東! チャチャチャチャチャ!」
「いいぞ いいぞ 東!」と言った風に、声をからして応援してきました。

2試合応援して戻ってきてしまったので結果は分かりませんが、楽しく活動できていたので良かったです。
(応援した2試合は、一勝一敗でした。)

学童の先生方、児童のみなさん。応援の保護者のみなさん。お疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)

写真上:ジャンプボールで試合開始!
  中:熱戦の様子。
  下:美山小学童に見事勝利して喜んでいる様子。

6年生 遊ぼう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(日)9時から東小体育館で6年生有志による「遊ぼう会」が開かれました。
この日はバスケの交流試合。別所にある「リトルモンスター」と言うチームが来てくれました。

見応えのある試合を展開し、思わず応援にも力が入ってしまいました。
(校長:平田 英一郎)

東小学童 ドッジボール大会に出場

画像1 画像1
9月20日(土)元八王子東小学校の中にある、元八王子東小学童保育所が学童対抗のドッジボール大会に参加します。

千人町にある第五小学校で行います。
1年生チームと、2・3年生のチームAとBの3チームがリーグ戦に出場します。
お時間のある方は応援お願いします。
(校長:平田 英一郎)

写真:朝 9時 東小を元気に出発!
早くも「テンションMAX!」そんな感じでした。
活躍を期待します。

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科クラブは家庭科室で活動しました。(写真上)
段ボール紙で台紙を作り作品作りを行いました。
何という名前か聞きそびれましたが、「こんな風になるんです。」と完成品を見せてくれました。(写真中)

マンガ・イラストクラブは図工室で活動しました。(写真下)
マンガを描く人、イラストを描く人、それにこの日はプラスチックの上に描いた絵を熱してのプラバン作りもしていました。
集中して思い思いの作品作りをしていました。
(校長:平田 英一郎)

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールクラブは体育館で活動しました。(写真上)
シュートもリバウンドも1学期より積極的で、上手になっている気がしました。

ソフトボールクラブは、校庭でシートノックを行っていました。(写真中)
ポジションについて、補給したらファーストに投げたり、バックホームしたり、なかなか本格的でした。

サッカークラブは、校庭で試合形式の練習を行っていました。(写真下)
10月のクラブ交流大会の時程も決まり、一層張り切って練習していました。
(校長:平田 英一郎)


ボランティア交流会

9月17日(水)ボランティアの交流会を行いました。
5月に交通安全ボランティアさんだけの交流会を開催したところとても好評で、それなら、東小の子供たちのために活躍頂いているボランティアさんに声をかけようと言うことになりました。

図書ボランティアさん、園芸ボランティアさん、東っ子(元八王子東小学校放課後子ども教室)、スクールガードリーダー、交通安全ボランティア、ボランティアコーディネーター、それに今回は先生方も参加してくださいました。

全員で19人もの人たちで、「東小の児童は良い子達だ!」「子供たちから元気をもらっている!」「良い地域、良い学校に来た!」そんな嬉しくなるような、楽しくなるような話で大いに盛り上がりました。

日頃、子供たちのために様々な立場でお力添えを頂いているボランティアの皆さん。
本当にありがたいと思います。
これからも、皆さんのお力をいただきながら、東小の子供たちを育てていきたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(木)全校朝会が体育館でありました。

校長講話と飼育員会の発表がありました。

校長講話は「事件・事故に遭わないように」という話をしました。
最近テレビや新聞でいくつも取り上げられる誘拐や交通事故等のニュース。
普段教室で繰り返し指導されていることではありますが、全校朝会でも話しました。
(詳しくは ☆ 追記 ☆をクリック)

飼育委員は、東小で飼っているウサギやインコにまつわるクイズを出したり、10月6日から10日までのふれあい週間についてお知らせしたりしました。
写真上 飼育員会全員集合!
  中 「雌のセキセイインコの花は何色でしょうか?」 「3番だと思う人は立ってください。」クイズで東小で飼っている動物たちを紹介しました。
  下 ふれあい週間の告知

飼育委員さん。動物たちのお世話、毎日ご苦労様です。
(校長:平田 英一郎)
追記

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(水)5時間目にクラブ活動が行われました。

自然・科学クラブは学区内の泉に出かけました。
今ニュースで騒がれているデング熱予防のため、虫除けスプレーを用意して出かけました。(写真上)

卓球クラブは多目的室で活動しました。(写真中)
顧問の先生も参加して練習試合を行っていました。
先生はカットのサーブを出したりしてかなり本気で戦っていました。
6年生に「すごいね。」と声をかけると、「先生は、容赦ないんだ!」と、(倒してやる!)と言う感じで燃えて答えてくれました。

表現クラブは音楽室で活動しました。
グループで動きを確認した後、全体で隊形を組んで練習していました。(写真下)
以前よりかなりダンスが出来てきました。
(校長:平田 英一郎)

虫取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(火)4時間目、1年生が生活科の学習を行っていました。
野草園や校庭で虫を探しているグループがありました。
用務主事さんが草を刈ってくださったので、容易に野草園にも入れます。
用務主事さんありがとうございます。
広い敷地で管理も大変です。

捕まえた虫をさっそく学習カードに記録していました。(写真下)
木陰で涼し気でした。

捕まえた虫や描いた学習カードを、嬉しそうに見せてくれました。
自然豊かな東小ならではの活動です。
(校長:平田 英一郎)

防火設備の点検

画像1 画像1
防火設備の点検が行われ、それに基づき業者が不良箇所の修理に来ました。

9月5日この火は防火扉の動きがなめらかではないと言うことで、専門業者が改修に来ました。
使うことがなければ一番良いのですが、いざという時のために万全を期したいと思います。
(校長:平田 英一郎)

人権メッセージ発表会

画像1 画像1
11月15日(土)「第11回子どもからの人権メッセージ発表会」が檜原小学校で行われます。
本校から6年生の代表の人が発表も行います。
作品展の二日目と重なっていますが、お時間のある方は是非ご参加ください。
本校では2年に一回代表児童が発表しています。
(校長:平田 英一郎)

詳しくは、八王子市のHPより、写真のPDFデータをご覧ください。http://www.city.hachioji.tokyo.jp/dbps_data/_ma...

プラネタリウム見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
科学に関するクイズもあり、難問に挑戦していました。(写真上)
何回も答えているのか、答えを暗記している人もいました。

積み木の一種「KAPLA」に挑戦するグループもいました。
ジェンガのような物を重ねていき、ものすごく高く積み上げていました。(写真下)
友達と協力して、崩れないように集中して・・・。
根気のいる作業です。

プラネタリウムも月の動き等について勉強できました。
このところ月に関わる天体ショーが多く見られ、今日のプラネタリウムでさらに、夜空への関心が高まったのではないでしょうか。
(校長:平田 英一郎)


以下は、KAPLAについてウィキペディアより(http://ja.wikipedia.org/wiki/カプラ_(玩具))(うまくアドレスが表示できませんが、ウィキペディアでカプラ(玩具)と検索すると出てきます。)

 カプラ (玩具)
カプラ (kapla) はオランダ人 Tom van der Bruggen によって考案された、積み木の一種である。カプラという名前はオランダ語の "kabouter plankjes" (小さな板) に由来する。

カプラはフランスランド県の松の木から非常に正確な寸法で削られてできている。その厚さ、幅、長さ (117,4 mm) の比は1:3:15であり、この寸法はすべてのカプラシリーズで同じである。組み立てにはどのような他の部品も必要がなく、ただ木片の上に他の木片を積み上げて行くだけで複雑な構築物まで作ることができる。

「きちんとした設計図などによって作る人の想像力を妨げたくない」という考案者の意向により、レゴなどの他の組み立て玩具のように組み立て見本を集めた本はない。

競技会も開かれており、大人のグループが保持する最も高い塔の記録は15.57mである。これは5123個のカプラを10時間以上かけて作られたものである。

プラネタリウム見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
地球の自転を体感できる物もありました。(写真上)

遠心力を体感できる物もありました。(写真下)
回しすぎて飛んでいました。

プラネタリウム見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムを見た後は、サイエンスドームの中を自由に参観しました。

モニターの前に立つと(写真上)、あら不思議赤ずきんちゃんに変身。(写真中)
おもしろくて興味をもち、しばらくすると「あれ? どうなっているんだろう?」と思う物がたくさんありました。

発電機もありました。
自転車のペタルを一生懸命こぎました。(写真下)

プラネタリウム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(金)午前中、4年生がコニタミノルタサイエンスドームに学習に出かけました。
市教委で用意してくれたバスでサイエンスド−ムに到着。
注意事項を聞いて中に入りました。(写真上)

9時30分からの一回目のプラネタリウム学校プログラムを見せていただきました。(写真下)


コニタミノルタサイエンスドーム 八王子市のHPはこちら
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/gakush...

集会の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月11日(木)ゲーム集会のあと、生活指導の先生からお話がありました。

「気持ちの良いあいさつをしよう!」と言う話です。
学校に来る途中、ボランティアさんに元気にあいさつ!
学校に来たら、お友達にも先生方にも元気なあいさつ!
元気な朝のあいさつは、一日を気持ちよくスタートさせてくれます。
挨拶をした側も、された側も、どちらも良い気持ちになります。
と言うお話でした。

東小の児童の皆さんは、比較的挨拶が良くできていると私は思いますが、さらにさらに良く挨拶ができると良いですね。
(校長:平田 英一郎)

この話(指導)のあった翌日9月12日朝の挨拶は、いつもの朝以上に良かったと思います!

朝、6年生の先生が正門に立って挨拶指導をしてくれました。
4年生がプラネタリウムに出かける際にも学年の先生から4年生児童に「あいさつの大切さ」についてお話(指導)がありました。

学校全体として連携して指導ができるところが元八王子東小の良いところです。
校長として嬉しく思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針